2025年04月29日
レコード聴いてみた その002
コレ、なんでしょう?

コレは、
シングルレコードを再生するための『アダプター』です。

考えたコトありませんでしたけど、
シングル盤て、
なんで穴が大きいんでしょ?
このアダプター、
駿河区のオーディオ専門店で先日購入しました。
以前使っていたモノは紛失してしまったんです。
今でも、新品を売ってるんですね。
ほぼほぼ売れないと思うのですが、
コレが無いとシングル聴けないですもんね。
フツーに生きてりゃ、絶対要らないモノです。

コレは、
シングルレコードを再生するための『アダプター』です。

考えたコトありませんでしたけど、
シングル盤て、
なんで穴が大きいんでしょ?
このアダプター、
駿河区のオーディオ専門店で先日購入しました。
以前使っていたモノは紛失してしまったんです。
今でも、新品を売ってるんですね。
ほぼほぼ売れないと思うのですが、
コレが無いとシングル聴けないですもんね。
フツーに生きてりゃ、絶対要らないモノです。
Posted by すがぬま理髪店 at
20:24
│バイクと育児と少年時代
2025年04月22日
レコード聴いてみた
高校の時に購入したオーディオを復活させてみました。

アンプはサンスイ、
スピーカーはダイヤトーン、
レコードプレーヤーは父のおさがりのヤマハ、
カセットデッキはビクター(廃棄)、
CDプレーヤーはソニー(廃棄)、
チューナーはトリオ(譲渡)。
ずっとホコリをかぶってたからな。
果たしてちゃんと音が出るか?
ホコリを払い、各ケーブルを繋いで、
カートリッジ(レコード針)の針圧を調整して。
これまたホコリを被った収納ケースから
懐かしのレコードを1枚、
よく聴いていたオフコースをチョイス。
アンプのスイッチを入れ、
ターンテーブルを廻し、スピードの微調整。
いよいよ針を落とす。
ボリュームを上げる。
「・・・。」
あれ?音が出ない。
焦りながらアレコレ確認したら
ケーブルの接点不良でした。
再度挑戦
「♪ ~」
無事に復活。
レコードってまたブームなんですって?
現代はスマホで簡単に音楽を楽しめるってのに?
いやいや、
聴くまでに手間のかかるレコード、
それはそれで ” オツ ” なものですよ。

アンプはサンスイ、
スピーカーはダイヤトーン、
レコードプレーヤーは父のおさがりのヤマハ、
カセットデッキはビクター(廃棄)、
CDプレーヤーはソニー(廃棄)、
チューナーはトリオ(譲渡)。
ずっとホコリをかぶってたからな。
果たしてちゃんと音が出るか?
ホコリを払い、各ケーブルを繋いで、
カートリッジ(レコード針)の針圧を調整して。
これまたホコリを被った収納ケースから
懐かしのレコードを1枚、
よく聴いていたオフコースをチョイス。
アンプのスイッチを入れ、
ターンテーブルを廻し、スピードの微調整。
いよいよ針を落とす。
ボリュームを上げる。
「・・・。」
あれ?音が出ない。
焦りながらアレコレ確認したら
ケーブルの接点不良でした。
再度挑戦
「♪ ~」
無事に復活。
レコードってまたブームなんですって?
現代はスマホで簡単に音楽を楽しめるってのに?
いやいや、
聴くまでに手間のかかるレコード、
それはそれで ” オツ ” なものですよ。
Posted by すがぬま理髪店 at
08:03
│バイクと育児と少年時代
2025年04月17日
外食 その018
老人ホームに居る両親をドライブに連れ出しました。
2人いっぺんだと大変なので1人ずつ(笑)
1日目。
母を市内から北に20kmほどの菩提寺まで。
長距離のお出かけは母の体調的に無理なので
この辺りが限界。
2日目。
父を伊豆まで。
父は長距離ドライブが可能な体調なので
時間が許す限り何処にでも行けます。
道の駅伊豆月ケ瀬
ココ、前にも連れてきました。

約6時間のドライブ。
また私の時間に余裕がある時、
ドライブに連れ出します。

2人いっぺんだと大変なので1人ずつ(笑)
1日目。
母を市内から北に20kmほどの菩提寺まで。
長距離のお出かけは母の体調的に無理なので
この辺りが限界。
2日目。
父を伊豆まで。
父は長距離ドライブが可能な体調なので
時間が許す限り何処にでも行けます。
道の駅伊豆月ケ瀬
ココ、前にも連れてきました。

約6時間のドライブ。
また私の時間に余裕がある時、
ドライブに連れ出します。

2025年04月09日
外食 その017
浜松方面に行った翌日は富士山方面へ。
お気に入りの道を走り、
辿り着いたのは『道の駅朝霧高原』。
ここでのお目当ては
隣接する『あさぎりフードパーク』内の
お茶工房 富士園さんのお茶。
※去年父と来た時、美味しいお茶にテンション上がりました。その時は冷茶をいただいたんです。
賑やかな道の駅とは対照的に
静かな店内で富士山を眺めながら
ゆっくりお茶をいただけます。

平日でお客さんも少ないから
この景色ひとり占め。
風が無かったらテラス席でいただいたんですけどね。
お気に入りの道を走り、
辿り着いたのは『道の駅朝霧高原』。
ここでのお目当ては
隣接する『あさぎりフードパーク』内の
お茶工房 富士園さんのお茶。
※去年父と来た時、美味しいお茶にテンション上がりました。その時は冷茶をいただいたんです。
賑やかな道の駅とは対照的に
静かな店内で富士山を眺めながら
ゆっくりお茶をいただけます。

平日でお客さんも少ないから
この景色ひとり占め。
風が無かったらテラス席でいただいたんですけどね。