アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2012年03月31日

4月のお休み・お知らせ

【定休日】  月曜 2番目3番目の月曜の翌日


  2日(月)

  9日(月)  10日(火)

 16日(月)  17日(火)

 23日(月)

 30日(月祝)


 ※平日割引実施中!
   祝祭日をのぞく火~金曜は消費税分サービス!
                     (店販商品は除きます)

 



【お知らせ】

 毎月2番目と4番目の木曜日の午前中は

 老人ホームへ出張しますので営業は午後からになります。

 出張時でも転送電話で

 ご予約電話番号(0120-39-1758)にはつながります。

   4月の老人ホームへの出張日程

    12日(木)の午前中    

    26日(木)の午前中


よろしくお願いいたします。  


Posted by すがぬま理髪店 at 11:56Comments(0)お休み・お知らせ

2012年03月30日

事件の真相は!

お客様のいない時間帯・・・。

いつものBGMを消して、ふとテレビをつけてみました。

(そういえば床屋って絶対TV置いてありますね。

美容院は絶対無いんだけど。)



テレビは、バラエティ番組の再放送。

外国で起きた驚きの事件を紹介してました。


自宅が火事になり生後まもない我が子を亡くした母親のお話。

焼け跡には赤ん坊の痕跡が無い事から

消防隊は赤ちゃんは燃え尽きてしまったと判断。

周囲が悲しみに包まれる中、

母親だけは我が子の死を受け入れはしませんでした。

警察に捜索願いを出すも焼死だからと受理されず、

しかし母親は街頭で尋ね人のビラを配り始めます。

それが日常となり、周りからは変人扱いされ、

夫からも見放され離婚にまで発展。

それでも母親は諦めきれませんでした。

火事から6年が経過したある日、

知人宅のパーティーで母親は一人の少女と出会います。

あぁ、あの子が生きていればこの子と同じ歳・・・。

髪の色も同じだわ・・・。

えくぼもそっくり・・・。

母親はその子に話しかけずにはいられませんでした。

もしかしてこの子は私の子?

そして、その子のママを見つけて言葉を失います。

その子のママは、火事の後引っ越して行った近所の友人でした。

あなたが子供を産んだなんて知らなかったわ・・・。

もしかしたら我が子かも・・・という疑念から確信へ。

この子は私の子だ!

母親はさりげなくその子の髪の毛を採取。

すぐにDNA鑑定を依頼。

果たして鑑定結果は・・・。

99.999999%の確率で二人は親子である。

母親はやっと我が子を見つけたのだ。

そして、事件の真相が明らかに!!!

ジャジャジャ~ン!!!



と、その時お店のドアが開いて、

「こんちはー。今からカットできる~?」

「あ、ハ・・・ハイ!ど・・・どうぞ!」

僕はテレビを消し、いつものBGMに切り替えました。



こうしてこの事件は僕の中で闇の中へと・・・(ToT)

うぉー!友人の誘拐なんだろうが、真相が気になるーっ!


以上、床屋あるあるネタでした^^


  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 17:04Comments(4)すがぬま理髪店

2012年03月29日

蒸しタオル

以前勤めていた店では、

お客様に使用した蒸しタオル

洗剤を入れない洗濯機で洗って、

(要は水でゆすぐだけ

再度、蒸し器に入れて使用していました。


蒸し器に入れるので消毒(蒸気消毒)は完璧にできていましたが、

今思うと、衛生面で気を使ってなかったんだなぁ、と感じます。

(今は使うごとに洗濯してる・・・でしょう・・・いやどうかな^^)


言うまでも無く、タオルは1回使用ごとに必ず洗濯をします。

しかし、きれいに洗っても蒸したりすると、

不快な臭いが出る事があります。

そこで、ほんのり香るタオルコロンなるものを、

蒸し器に入れて“ニオイ(臭い)”“ニオイ(匂い)”に変えています。


先日、あるお客様に、

「あれ?タオルに何か匂いつけてるの?」

と聞かれ、気づいてくれたんだ、とうれしくなりました。


些細な事ですが、散髪のヒトトキを、

少しでも快適に過ごしていただきたいと思っています。



  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 18:18Comments(0)すがぬま理髪店

2012年03月28日

お母さんの言いつけ

あの頃、お母さんがそう言えって・・・

小さい頃からご来店いただいている大学生の男の子

近所なので小学生の頃からひとりで歩いて来てくれています。

その当時、カットをして長さを確認してもらうと毎回々々、

もう少し切ってください。

と。

しかしその長さからあまりに切ってしまうと、

全然違うスタイルになってしまうので

スタイルが変わらない程度に切り直してあげてました。

「実はお母さんに言われていたんです。

アンタはすぐに伸びちゃうんだから、

おにいさんに“これ位でいい?”って聞かれても

必ず“もう少し切ってください”って言うのよ。


って。」

どうりで、その子をカットした時は

一発で長さが決まらなかったワケだ・・・^^;


余計に時間かかっちゃうじゃ~ん(;´Д`)

勘弁してよぉ~(;´Д`)

って思った出来事・・・。





バリカンの刃の掃除をしました。

バリカンは分解すると「」が出現します^^
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 12:23Comments(2)すがぬま理髪店

2012年03月27日

かっぱ寿司のポテト



画面で注文したら、

揚げ立てのアツアツが運ばれてきて、

すんごい美味しかった^^




寿司よりカラアゲとかこんなんばっかり注文する我が娘たち・・・





今日はネタが思いつかないのでやっつけブログです^^
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 18:43Comments(2)バイクと育児と少年時代

2012年03月26日

ヘアースタイル・ウォッチング

セノバに行きました。

平日だというのに混んでいますね、あそこは。

混雑した場所に行くと、

ついつい人間ウォッチングをしてしまいます。

いや、ヘアスタイル・ウォッチングですね、正確には。

特にセノバのような若者がたくさん集まる場所には

さまざまなヘアスタイルを見る事が出来て面白いです。

きれいなカラーだなぁ・・・。

パーマがスゲーなぁ・・・。

斬新なカットだなぁ・・・。

あ!カツラだ!


う~ん・・・面白い。

中には、こんなカットもアリなんだなぁ・・・と、

生粋床屋の僕には考えもつかないカタチに仕上げてある

ヘアスタイルに出くわすことも多々あります。


あまりジロジロ見ると変なおっさんに思われるので、

あくまでチラ見ですがね^^






きれいなおねえさんはヘアスタイルよりも顔を

チラチラ見てしまいます^^;



  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 20:31Comments(2)すがぬま理髪店

2012年03月25日

子供の頃の思い出 その025

まだ、我が家の前の道路が、

週末になると閑散としてた頃のお話。


僕は小学生でした。

近くにある大きなお茶の冷蔵庫の壁にむかって

ひとりでキャッチボールをしていると

歩いてきたおばさんに声をかけられました。

おばさん「ねぇぼく、この辺にお風呂屋さん無い?」

僕「お風呂屋さん?あ!ありますよ。

ここを、こー行ってあー行ってこー行けば着きます。」

おばさん「どうもありがとう。」

キャッチボールを再開し、しばらくしてふと思いました。

お風呂屋さん?もしかして風呂桶屋さんの事かな?

僕が教えたのは銭湯だよ・・・。

そういえばおばさん、普段着でハンドバッグ持ってたなぁ。

洗面器とか持ってなかったし、

ありゃどうみても銭湯に行く恰好じゃなかったゾ・・・。」

悪い事しちゃったなぁ・・・と思いながら、

そのおばさんのその後が心配になりました。


僕が小さい頃はまだ何件も風呂桶屋さんがありました。

今はまったく無くなってしまいましたね。


ちなみに夜の町お風呂屋さんと言えば

いやらすぃ~所ですかね?←どうでもいいですね?^^


  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 17:42Comments(5)バイクと育児と少年時代

2012年03月24日

レッグ・ウォーマー

今日は忙しかったです。

ご来店のお客様、ありがとうございました。



保育園帰りの男の子がご来店。

足元を見ると、レッグ・ウォーマーを履いている。

なんだ?男の子なのにオシャレじゃん?

などとよく見たら、

大きな穴が開いて指が全部出ちゃったボロボロ靴下でした^^

どうやったらこうなるんだ??^^

男の子は元気に遊ぶから靴下の穴もハンパ無いのかな^^

大穴はあまりにも自然な感じだったので、

レッグ・ウォーマーにしか見えませんでした^^



さ、片付けして酒飲も^o^  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 20:33Comments(0)すがぬま理髪店

2012年03月23日

子供の頃の思い出 その024

小さい頃、2つ年上のイトコの家に行くと、

なにやら魅力的な衣装ケースがありました。

カッコイイ柄の描いてあるそれはビニール製で、

正面のファスナーを開けて中の衣類を取り出す、

なんともシャレた造り。

それは昔懐かしいファンシーケース^^



なんかスゲー!初めて見た!

聞くとイトコの衣類をしまうために最近買ったのだとか。

「ボクも欲しい~。」←すぐ欲しがる^^

母親にせがんだけれど当然そんな意見は通らず・・・。

当時、衣類をしまうタンスなどはみな木製のゴツイやつ。

スリムで柄のデザインが豊富なファンシーケースは

オシャレなアイテムとして爆発的な人気でした。


東京での修行時代にはコレを使ってました。

今もバイクのジャケットやプロテクターなどは

これにしまってあります。


そういえば昔のアパートは風呂なしが当たり前。

ビニール製なのをいい事にファンシーケースの内部を、

シャワー室に改造してしまった人をTVで紹介していたのを覚えています^^  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 13:10Comments(2)バイクと育児と少年時代

2012年03月22日

油と整髪料

整髪料(スタイリング剤)、何かおつけしますか?」

仕上げの時、お客様にお聞きするセリフです。

しかしこれが年配のお客様の場合、

(あぶら)、何かおつけましすか?」

という言葉に変えます。

お年の方は、

整髪料」と聞くより「」という言葉の方がピンとくる方が多いみたいです。

最近は“油”である「ポマード」や「チック」などを御所望する方は

ほとんどいなくなり、

「油、何かおつけしますか?」

と聞くと、

「そうね、ミズアブラでも・・・。」

というひとつのお答えが返ってきたりします。

(ミズアブラ(水油)とは本来は頭髪用のツバキ油の事。

今ではヘアリキッドをおつけしています。)


「油は・・・」

なんてお聞きする事も以前に比べたらかなり減りました。

昔ながらのポマードやチックの需要が皆無になった今、

”という昭和の言葉はそろそろお役御免なのかもしれません。



  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 08:00Comments(2)すがぬま理髪店