2010年10月31日
11月のお休み・お知らせ
【定休日】 月曜 第2第3月火連休
1日(月)
8日(月) 9日(火)
15日(月) 16日(火)
22日(月)
29日(月)
【お知らせ】
毎月2番目と4番目の木曜日の午前中は
老人ホームへ出張しますので営業は午後からになります。
出張時でも転送電話で
ご予約電話番号(0120-39-1758)にはつながります。
11月の老人ホームへの出張日程
11日(木)の午前中
25日(木)の午前中
よろしくお願いいたします。
1日(月)
8日(月) 9日(火)
15日(月) 16日(火)
22日(月)
29日(月)
【お知らせ】
毎月2番目と4番目の木曜日の午前中は
老人ホームへ出張しますので営業は午後からになります。
出張時でも転送電話で
ご予約電話番号(0120-39-1758)にはつながります。
11月の老人ホームへの出張日程
11日(木)の午前中
25日(木)の午前中
よろしくお願いいたします。
2010年10月30日
食玩
友達にもらいました。
缶コーヒー「BOSS」のオマケです。
2010年式ハーレーダビッドソン
「XL883Nアイアン」

ちなみにウチのはコレ↓
2004年式の「XL883」です。色は黒。

先日も休みの日にヤボ用の為、バイクで市内を走り回っておりました。
駐車場が無い場所もあったのでバイクで行ったんです。
以前は原付スクーターも所有してましたが、
今は無いので、何処に行くにもこの883です。
大型バイクで市内をウロウロって結構大変なんですよ。
車重が50ccスクーター3台分以上、
国産の同排気量のバイクと比べても約3割増しなので
重いったらもう・・・。
でもエンジンに力(トルク)があるので走り出してしまえば
とても乗りやすいです(速くはないデス・・・)
バイクがあるから仕事を頑張れます。
お金かかるけど趣味のひとつ位イイですよね?
今度の休みは何処に行こうかなー。
缶コーヒー「BOSS」のオマケです。
2010年式ハーレーダビッドソン
「XL883Nアイアン」
ちなみにウチのはコレ↓
2004年式の「XL883」です。色は黒。

先日も休みの日にヤボ用の為、バイクで市内を走り回っておりました。
駐車場が無い場所もあったのでバイクで行ったんです。
以前は原付スクーターも所有してましたが、
今は無いので、何処に行くにもこの883です。
大型バイクで市内をウロウロって結構大変なんですよ。
車重が50ccスクーター3台分以上、
国産の同排気量のバイクと比べても約3割増しなので
重いったらもう・・・。
でもエンジンに力(トルク)があるので走り出してしまえば
とても乗りやすいです(速くはないデス・・・)
バイクがあるから仕事を頑張れます。
お金かかるけど趣味のひとつ位イイですよね?
今度の休みは何処に行こうかなー。
2010年10月29日
修行時代 その011
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
通っていた中央理容専門学校は、
新宿区にありました。
最寄り駅はJR山手線高田馬場駅。
のんびり歩いて駅から5分、
神田川と西武線の踏み切りを渡って通学してました。
授業ではウィッグを使って学びます。
ウィッグとはマネキンの頭のこと。
カットはもちろんパーマもカラーも
人間の頭と同じようにかけられます。
ちゃんとメンズとレディース、両方あるんですよ。
保管場所は教室前の廊下のロッカーの上。
もしくは教室の窓(くもりガラス)の枠。
するとどうしても窓の外からニンゲンの顔が
ボヤ~ッと見えるわけです・・・コレが恐い(笑)
夜、コレを見た近所の住民がひどく驚いたらしく、
学校に苦情が寄せられました(笑)
「窓枠にはウィッグを乗せないでください」
帰りのHRで先生が生徒に言いました。
皆、素直に窓枠に置くのをやめたわけですが、
18~19歳のコゾーはまだまだイタズラ盛り。
「西武線の線路脇に転がしとくか」
「いやいや神田川に流しちゃおうぜ」
「どっちもコエーって!!」
一同爆笑。
実際にはやりませんでしたけどね(笑)
少し前、ニュースで、
「車のトランクから髪の毛が出てる」
という通報を受け警察が出動!死体遺棄事件か!?
なんてやってましたが、
実は、理容師だか美容師が技術講習に行くために
車のトランクに入れていたウィッグだったというオチでした。
その報道を見て、
「ありゃ絶対、周囲を驚かそうとワザとやったんだ」
と思ったと同時に「まさか、中央校の卒業生?」
なんて思いましたが違ったみたいでした(笑)
(決して「先を越された!」とは思いませんでしたよ^^)
何かイタズラを思いついたら連絡ください。
ウィッグなら余ってます(笑)
カンバンできました。
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
通っていた中央理容専門学校は、
新宿区にありました。
最寄り駅はJR山手線高田馬場駅。
のんびり歩いて駅から5分、
神田川と西武線の踏み切りを渡って通学してました。
授業ではウィッグを使って学びます。
ウィッグとはマネキンの頭のこと。
カットはもちろんパーマもカラーも
人間の頭と同じようにかけられます。
ちゃんとメンズとレディース、両方あるんですよ。
保管場所は教室前の廊下のロッカーの上。
もしくは教室の窓(くもりガラス)の枠。
するとどうしても窓の外からニンゲンの顔が
ボヤ~ッと見えるわけです・・・コレが恐い(笑)
夜、コレを見た近所の住民がひどく驚いたらしく、
学校に苦情が寄せられました(笑)
「窓枠にはウィッグを乗せないでください」
帰りのHRで先生が生徒に言いました。
皆、素直に窓枠に置くのをやめたわけですが、
18~19歳のコゾーはまだまだイタズラ盛り。
「西武線の線路脇に転がしとくか」
「いやいや神田川に流しちゃおうぜ」
「どっちもコエーって!!」
一同爆笑。
実際にはやりませんでしたけどね(笑)
少し前、ニュースで、
「車のトランクから髪の毛が出てる」
という通報を受け警察が出動!死体遺棄事件か!?
なんてやってましたが、
実は、理容師だか美容師が技術講習に行くために
車のトランクに入れていたウィッグだったというオチでした。
その報道を見て、
「ありゃ絶対、周囲を驚かそうとワザとやったんだ」
と思ったと同時に「まさか、中央校の卒業生?」
なんて思いましたが違ったみたいでした(笑)
(決して「先を越された!」とは思いませんでしたよ^^)
何かイタズラを思いついたら連絡ください。
ウィッグなら余ってます(笑)
カンバンできました。
2010年10月28日
10円でゴメンね
僕「ありがとうございます、6300円になりまーす。」
客「ゴメンねー、家に硬貨がたくさんあってねー、いいかなぁ?」
僕「あ、いいですよぉ。」
今時は銀行での両替も手数料を取られるので硬貨は逆に大歓迎です。
と、同時に、
「まさか全額10円硬貨とか?」
なんて考えが頭をよぎりました。
消費税ができてから細かいお金が必要になりましたが、
さすがにヘアサロンでは10円以下の硬貨は、
つり銭として多くは要りません。
ジャラジャラ・・・
そのお客様が出したのは100円硬貨。
「ホッ・・・」
なんとなく胸をなでおろすワタクシ42歳・・・。
100円硬貨はつり銭としていくらあっても困りません。
結局、
100円硬貨53枚、500円硬貨2枚で
お支払いいただきました。
すがぬま理髪店がお付き合いしている静岡信用金庫では、
両替機使用1回に付き100円の手数料を取られます。
しかし、機械にキャッシュカードを挿入すると、
1日1回100枚までの両替は無料になります。
コンビニやスーパーと違い、
大量のつり銭用紙幣&硬貨を用意しなくていいので、
レジの中を見ては必要に応じて両替に行きます。
信用金庫、すぐそこだし。
以前、「通帳から出金する時に金種指定すればタダじゃん?」
て思いましたがそれも両替になってしまうそうです。ケチンボ!
ところで、壱万円札を持って、
千円札、五千円札を両替に行くたび思う事があります。
両替機を利用するのはほぼ100%商店の人間と言っていいでしょう。
両替したお金はお客様へのつり銭となるのです。
なのに何故、汚ないヨレヨレのお札を両替機に入れておくのでしょうか。
特に五千円札!ヨレヨレなの大杉!
ピン札を出せ、とは言いません!
ソコソコきれいなのでいいんです。
あまりに、きったないお札はお客様に渡したくないんですよね。
(つり銭は必ずピン札!って床屋もあるそうです。
ソコまでしようとは思いませんが・・・)
信用金庫さん、よろしく哀愁。
↓ワンコイン(税抜き)の癒しメニューあります。
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/e645682.html
この日記のタイトルは、
ハタチ頃よく聴いてた種ともこの歌のタイトルです。
知ってる人はアラフォー世代ですな(笑)
自作のOPEN看板。
客「ゴメンねー、家に硬貨がたくさんあってねー、いいかなぁ?」
僕「あ、いいですよぉ。」
今時は銀行での両替も手数料を取られるので硬貨は逆に大歓迎です。
と、同時に、
「まさか全額10円硬貨とか?」
なんて考えが頭をよぎりました。
消費税ができてから細かいお金が必要になりましたが、
さすがにヘアサロンでは10円以下の硬貨は、
つり銭として多くは要りません。
ジャラジャラ・・・
そのお客様が出したのは100円硬貨。
「ホッ・・・」
なんとなく胸をなでおろすワタクシ42歳・・・。
100円硬貨はつり銭としていくらあっても困りません。
結局、
100円硬貨53枚、500円硬貨2枚で
お支払いいただきました。
すがぬま理髪店がお付き合いしている静岡信用金庫では、
両替機使用1回に付き100円の手数料を取られます。
しかし、機械にキャッシュカードを挿入すると、
1日1回100枚までの両替は無料になります。
コンビニやスーパーと違い、
大量のつり銭用紙幣&硬貨を用意しなくていいので、
レジの中を見ては必要に応じて両替に行きます。
信用金庫、すぐそこだし。
以前、「通帳から出金する時に金種指定すればタダじゃん?」
て思いましたがそれも両替になってしまうそうです。ケチンボ!
ところで、壱万円札を持って、
千円札、五千円札を両替に行くたび思う事があります。
両替機を利用するのはほぼ100%商店の人間と言っていいでしょう。
両替したお金はお客様へのつり銭となるのです。
なのに何故、汚ないヨレヨレのお札を両替機に入れておくのでしょうか。
特に五千円札!ヨレヨレなの大杉!
ピン札を出せ、とは言いません!
ソコソコきれいなのでいいんです。
あまりに、きったないお札はお客様に渡したくないんですよね。
(つり銭は必ずピン札!って床屋もあるそうです。
ソコまでしようとは思いませんが・・・)
信用金庫さん、よろしく哀愁。
↓ワンコイン(税抜き)の癒しメニューあります。
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/e645682.html
この日記のタイトルは、
ハタチ頃よく聴いてた種ともこの歌のタイトルです。
知ってる人はアラフォー世代ですな(笑)
自作のOPEN看板。
2010年10月27日
床屋の飲み会
仕事が忙しい日のお昼は飲み込むように食べてしまう、
とは昨日の日記。
早食いが普通になってしまって、
ゆっくり食べる事ができなくなってしまっています。
床屋関係の飲み会なんてヒドイものです。
たいてい、2時間飲み放題のコースを頼みますが、
食った~!飲んだ~!もうイラネ~!
と、時計を見るとまだ1時間しか経ってなかったり(笑)
残りの1時間はグダグダ飲んでしゃべって・・・。
それが参加者全員だったりするからもう・・・。
床屋の飲み会といえば、必ず休みの日(月曜日)の夜やります。
「明日、休みだから飲み会やろーぜ」
なんて日曜の夜にやった事は一度もありません。
日曜の夜、というか仕事の日は終わるのが遅いので、
どうしても20時くらいでないと出かけられません。
そんな時間からだと「めんどくせ、オレ行かね」てなります。
だから飲み会は休みの日(月曜日)。
でも翌日(火曜)は仕事だからセーブして飲まなきゃなりません。
元気のある連中は翌日仕事だろうがなんだろうが、
「あの日、4次会までは覚えてるんだけど・・・」
「結局、帰ったの午前3時だった・・・」
などなど信じられない言葉を口にします。
翌日の事を考えてお酒を飲めるようになったなんて僕は、
ホント大人になったなぁ(笑)
そういえば来週の月曜は床屋関係の飲み会だっけ。
翌日の仕事なんてどうでもいいや、って
思わせてくれる貴女からの連絡をお待ちしております(笑)
・・・てかっ?!
↓二日酔いも解消??クールな刺激で頭皮と気分もスッキリ!
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/e645810.html
カンバン製作中。
とは昨日の日記。
早食いが普通になってしまって、
ゆっくり食べる事ができなくなってしまっています。
床屋関係の飲み会なんてヒドイものです。
たいてい、2時間飲み放題のコースを頼みますが、
食った~!飲んだ~!もうイラネ~!
と、時計を見るとまだ1時間しか経ってなかったり(笑)
残りの1時間はグダグダ飲んでしゃべって・・・。
それが参加者全員だったりするからもう・・・。
床屋の飲み会といえば、必ず休みの日(月曜日)の夜やります。
「明日、休みだから飲み会やろーぜ」
なんて日曜の夜にやった事は一度もありません。
日曜の夜、というか仕事の日は終わるのが遅いので、
どうしても20時くらいでないと出かけられません。
そんな時間からだと「めんどくせ、オレ行かね」てなります。
だから飲み会は休みの日(月曜日)。
でも翌日(火曜)は仕事だからセーブして飲まなきゃなりません。
元気のある連中は翌日仕事だろうがなんだろうが、
「あの日、4次会までは覚えてるんだけど・・・」
「結局、帰ったの午前3時だった・・・」
などなど信じられない言葉を口にします。
翌日の事を考えてお酒を飲めるようになったなんて僕は、
ホント大人になったなぁ(笑)
そういえば来週の月曜は床屋関係の飲み会だっけ。
翌日の仕事なんてどうでもいいや、って
思わせてくれる貴女からの連絡をお待ちしております(笑)
・・・てかっ?!
↓二日酔いも解消??クールな刺激で頭皮と気分もスッキリ!
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/e645810.html
カンバン製作中。
2010年10月26日
床屋の昼ごはん
お昼時、「笑っていいとも」を見ながら
のんびりお昼ご飯を食べます。
暇な時はコレが出来るのですが、
会社と違いきちんとお昼休みの時間をとらない
床屋のお昼ゴハンはどうしてもせかせかした食べ方になりがちです。
忙しい時の食事は飲み物です(笑)
なんとかインゼリーみたいなものが食事、ではなく、
ほとんど噛まずに飲み込む、という意味です。
一般的な、ゴハン、オカズ、汁物、てのは、
急いで食べるのに向いてません。
できるだけ器を持ち替えたくないんです。
カレーライスがいいですな。
コロッケやから揚げでも乗っけてあれば満腹になりますし。
熱いと食べにくいので程よく冷めたカレーライスがベスト(笑)
お笑いの石ちゃん(だったかな?)も言ってました、
カレーライスは飲み物だ、って(笑)
そんな出来るだけ早くすませたいお昼ゴハンですが、
サラリーマン家庭で育った妻に自営業の忙しさなんて分かるはずも無く、
ある時、昼なのに 「鍋」 を出されてまいりました・・・。
「冷蔵庫の余り物を食べちゃいたいから」
とか言ってましたが、もう食べにくいったらなかったですよ。
さい箸でお皿に取ってポン酢をかけてフーフーしながら食べる。
軽くキレそうになりました(笑)
怒らせると恐いので、やさしく丁寧に、
「お昼のお鍋はご遠慮願いたいのですが・・・」
と恐る恐る伝えておきました。
こんなんなんで、床屋は自然と早食いの人が多いです。
次回は早食いの話でも・・・。
低刺激シャンプーに迷ったら・・・ココナチュラ・シャンプー¥1,890→10%OFF¥1,700
のんびりお昼ご飯を食べます。
暇な時はコレが出来るのですが、
会社と違いきちんとお昼休みの時間をとらない
床屋のお昼ゴハンはどうしてもせかせかした食べ方になりがちです。
忙しい時の食事は飲み物です(笑)
なんとかインゼリーみたいなものが食事、ではなく、
ほとんど噛まずに飲み込む、という意味です。
一般的な、ゴハン、オカズ、汁物、てのは、
急いで食べるのに向いてません。
できるだけ器を持ち替えたくないんです。
カレーライスがいいですな。
コロッケやから揚げでも乗っけてあれば満腹になりますし。
熱いと食べにくいので程よく冷めたカレーライスがベスト(笑)
お笑いの石ちゃん(だったかな?)も言ってました、
カレーライスは飲み物だ、って(笑)
そんな出来るだけ早くすませたいお昼ゴハンですが、
サラリーマン家庭で育った妻に自営業の忙しさなんて分かるはずも無く、
ある時、昼なのに 「鍋」 を出されてまいりました・・・。
「冷蔵庫の余り物を食べちゃいたいから」
とか言ってましたが、もう食べにくいったらなかったですよ。
さい箸でお皿に取ってポン酢をかけてフーフーしながら食べる。
軽くキレそうになりました(笑)
怒らせると恐いので、やさしく丁寧に、
「お昼のお鍋はご遠慮願いたいのですが・・・」
と恐る恐る伝えておきました。
こんなんなんで、床屋は自然と早食いの人が多いです。
次回は早食いの話でも・・・。
低刺激シャンプーに迷ったら・・・ココナチュラ・シャンプー¥1,890→10%OFF¥1,700
2010年10月25日
ルーズな刈り上げ
小学生の男の子がご来店です。
お母さんが注文します。
「来週、修学旅行があるんです。
切ろうか迷ったけど、いくらなんでも長いので・・・
まわりは刈り上げてもいいかなぁ・・・ま、短めで・・・
でも本人はカットしてきました的な仕上がりはイヤみたいで・・・。
ま、短すぎず長すぎず、適当に。」
小さい時からご来店いただいている男の子なので
そんなオーダーでだいたいの長さはわかります。
そうなんですよね。
今はモミアゲにしても、えり足にしても、
「床屋、行ってきたゾ!文句あっか!」
みたいな、刈り揃えてしまうカットに
抵抗を感じる方が少なくないです。
床屋の刈り上げって職人ワザです。
ペラッペラの薄いクシを駆使(笑)して、
ほぼ0mmからの刈り上げを作ります。
「角刈りにしてください。」
の注文に「待ってました」とばかり
目の色を変えてカットに没頭する理容師が
少なくありません。
専門学校の時の理容の教科書には
ルーズな刈り上げは載ってませんでした(と思う^^)。
(逆に本屋さんに売ってるヘアカタログに
床屋的なビシッとキマッた刈り上げは載ってませんね)
職人気質な理容師はこのルーズな刈り上げに
抵抗を感じます。
お客様のニーズと職人のこだわり。
こんなにキレイに刈ってやったのに何処に文句があんだ?
床屋が考えを改めなければならない部分かもですね。
(もちろんキレイに刈る技術は必要ですよ)
その男の子の修学旅行の行き先は東京だそうです。
国会議事堂に東京ドーム、東京タワーとその他いろいろ。
なつかしいなぁ。
僕の通ってた静岡市立安西小学校の修学旅行は、東京と日光でした。
当時、出発前の友達が「お土産は雷おこしにするんだ」、
と言っていたのを聞いて「雷おこしって?」とずっと考えて、
“レバーを回すとゴロゴロと雷の音が出るオモチャ”
という結論にたどり着きました(本当)
まさか、お菓子だったとは・・・
まったく・・・おバカな少年時代だったと情けなくなります(笑)
お母さんが注文します。
「来週、修学旅行があるんです。
切ろうか迷ったけど、いくらなんでも長いので・・・
まわりは刈り上げてもいいかなぁ・・・ま、短めで・・・
でも本人はカットしてきました的な仕上がりはイヤみたいで・・・。
ま、短すぎず長すぎず、適当に。」
小さい時からご来店いただいている男の子なので
そんなオーダーでだいたいの長さはわかります。
そうなんですよね。
今はモミアゲにしても、えり足にしても、
「床屋、行ってきたゾ!文句あっか!」
みたいな、刈り揃えてしまうカットに
抵抗を感じる方が少なくないです。
床屋の刈り上げって職人ワザです。
ペラッペラの薄いクシを駆使(笑)して、
ほぼ0mmからの刈り上げを作ります。
「角刈りにしてください。」
の注文に「待ってました」とばかり
目の色を変えてカットに没頭する理容師が
少なくありません。
専門学校の時の理容の教科書には
ルーズな刈り上げは載ってませんでした(と思う^^)。
(逆に本屋さんに売ってるヘアカタログに
床屋的なビシッとキマッた刈り上げは載ってませんね)
職人気質な理容師はこのルーズな刈り上げに
抵抗を感じます。
お客様のニーズと職人のこだわり。
こんなにキレイに刈ってやったのに何処に文句があんだ?
床屋が考えを改めなければならない部分かもですね。
(もちろんキレイに刈る技術は必要ですよ)
その男の子の修学旅行の行き先は東京だそうです。
国会議事堂に東京ドーム、東京タワーとその他いろいろ。
なつかしいなぁ。
僕の通ってた静岡市立安西小学校の修学旅行は、東京と日光でした。
当時、出発前の友達が「お土産は雷おこしにするんだ」、
と言っていたのを聞いて「雷おこしって?」とずっと考えて、
“レバーを回すとゴロゴロと雷の音が出るオモチャ”
という結論にたどり着きました(本当)
まさか、お菓子だったとは・・・
まったく・・・おバカな少年時代だったと情けなくなります(笑)
2010年10月24日
修行時代 その010
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
忙しい週末、相変わらず必死で先輩のアシストをしていると、
肩で風を切ってコワモテのおじさんが店に入ってきました。
入ってくるなり一直線にごっさん(山形出身23歳男)の所に行き、
「おい!昨日のパーマ全然かかってねぇじゃねーか!!」
怒鳴りました。
店内硬直。瞬間冷凍。
僕も硬直。ガクガクブルブル・・・コエー (;'д`)
「す、す、す、すぐに店主を呼んできますんで・・・」
カット中の自分のお客様もそのままにごっさんダッシュ!
どうやら、昨日かけたパンチパーマのかかりが弱かったみたいです。
「あぁ・・・申し訳ございません。」
かかりの弱い頭を見て謝罪の先生(店主)。
すぐに席にご案内しパンチ用コテ用意。
薬剤処理をし、慣れた手つきのアイロン操作。さすが!
(ごっさんの名誉のために言っときますけど、
ごっさんは器用な方で仕事も上手で丁寧。
このお客様はパーマのかかりにくい髪質だったようです。)
「お待たせいたしました。」
見事なパンチパーマにすご味もさらに増したお客様。
「先生、イイ人だな。ありがとよ。」
お気に召したようでお客様は上機嫌。
そのお客様が差し出した名刺には、コワイ団体の名称が・・・。
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
最近はパンチパーマをかけるお客様も減りました。
街を見渡しても大仏様のようなヘアースタイルはもう見かけません。
あのお客様はまだパンチパーマかけてるのかなぁ?
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
忙しい週末、相変わらず必死で先輩のアシストをしていると、
肩で風を切ってコワモテのおじさんが店に入ってきました。
入ってくるなり一直線にごっさん(山形出身23歳男)の所に行き、
「おい!昨日のパーマ全然かかってねぇじゃねーか!!」
怒鳴りました。
店内硬直。瞬間冷凍。
僕も硬直。ガクガクブルブル・・・コエー (;'д`)
「す、す、す、すぐに店主を呼んできますんで・・・」
カット中の自分のお客様もそのままにごっさんダッシュ!
どうやら、昨日かけたパンチパーマのかかりが弱かったみたいです。
「あぁ・・・申し訳ございません。」
かかりの弱い頭を見て謝罪の先生(店主)。
すぐに席にご案内しパンチ用コテ用意。
薬剤処理をし、慣れた手つきのアイロン操作。さすが!
(ごっさんの名誉のために言っときますけど、
ごっさんは器用な方で仕事も上手で丁寧。
このお客様はパーマのかかりにくい髪質だったようです。)
「お待たせいたしました。」
見事なパンチパーマにすご味もさらに増したお客様。
「先生、イイ人だな。ありがとよ。」
お気に召したようでお客様は上機嫌。
そのお客様が差し出した名刺には、コワイ団体の名称が・・・。
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
最近はパンチパーマをかけるお客様も減りました。
街を見渡しても大仏様のようなヘアースタイルはもう見かけません。
あのお客様はまだパンチパーマかけてるのかなぁ?
2010年10月23日
修行時代 その009
カットにご来店いただいたお医者様、
「床屋で耳を切られた、って患者さん来てね、
切った床屋の人も一緒に来たんだけど、
治療費はもちろん床屋さん持ちだったんだけど
ありゃ後で慰謝料とか払うもんなのかい?」
慰謝料はわかりませんが菓子折りの一つでも持って
後日お宅へお見舞いには行かなきゃでしょうね・・・
なんて答えておいたのだけれども、
ふと、専門学校の同級生「うに(♀)」の事を思い出した。
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
専門学校でのカットの実習での事、
僕がモデルで理容椅子に座って「うに」が技術者だった。
連日の疲れからウトウトしながら髪を切られていると、
右耳に激痛が走った。
激痛・・・てより最初はなんだかわからない感覚だった。
すぐに気付いた。耳を切られたんだ。
イテー!・・・体がピーンと硬直した(笑)
「うに」のハサミには僕の耳の○○が乗っかってる。
驚き、声をあげる「うに」。
声をあげたいのは俺だってば!(笑)
ウトウトから一転、眠気も吹っ飛び、キズの処置。
幸いちょっぴり切っただけだったので病院には行かず。
耳ってちょっと切っても大げさなくらい出血するんですよ。
もう20年以上前の話ですが、
僕の右耳にはその時のキズ痕が残っているかもしれません。
(僕には見えませんがね^^)
切りやすいのは必ず右耳です(ベリーショートにする場合)。
ハサミ(右利き)とクシの位置関係からですが、
今でも右耳の後ろ(えりあし)を切る時って気を使います。
こんな事書くと、
もしヘアサロンで未熟な技術者にあたってしまったら、
右耳の後ろを切ってもらってる時、ちょっとドキドキしますね。
スミマセン(笑)
そんな僕も顔そりの実習中、
同級生の「シダ君(♂)」のアゴを、
気持ちイイくらいスパッと切ってしまった記憶が蘇えります(笑)
彼のアゴには傷跡が残っちゃってるのかなぁ・・・ゴメンよぉ。
「床屋で耳を切られた、って患者さん来てね、
切った床屋の人も一緒に来たんだけど、
治療費はもちろん床屋さん持ちだったんだけど
ありゃ後で慰謝料とか払うもんなのかい?」
慰謝料はわかりませんが菓子折りの一つでも持って
後日お宅へお見舞いには行かなきゃでしょうね・・・
なんて答えておいたのだけれども、
ふと、専門学校の同級生「うに(♀)」の事を思い出した。
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
専門学校でのカットの実習での事、
僕がモデルで理容椅子に座って「うに」が技術者だった。
連日の疲れからウトウトしながら髪を切られていると、
右耳に激痛が走った。
激痛・・・てより最初はなんだかわからない感覚だった。
すぐに気付いた。耳を切られたんだ。
イテー!・・・体がピーンと硬直した(笑)
「うに」のハサミには僕の耳の○○が乗っかってる。
驚き、声をあげる「うに」。
声をあげたいのは俺だってば!(笑)
ウトウトから一転、眠気も吹っ飛び、キズの処置。
幸いちょっぴり切っただけだったので病院には行かず。
耳ってちょっと切っても大げさなくらい出血するんですよ。
もう20年以上前の話ですが、
僕の右耳にはその時のキズ痕が残っているかもしれません。
(僕には見えませんがね^^)
切りやすいのは必ず右耳です(ベリーショートにする場合)。
ハサミ(右利き)とクシの位置関係からですが、
今でも右耳の後ろ(えりあし)を切る時って気を使います。
こんな事書くと、
もしヘアサロンで未熟な技術者にあたってしまったら、
右耳の後ろを切ってもらってる時、ちょっとドキドキしますね。
スミマセン(笑)
そんな僕も顔そりの実習中、
同級生の「シダ君(♂)」のアゴを、
気持ちイイくらいスパッと切ってしまった記憶が蘇えります(笑)
彼のアゴには傷跡が残っちゃってるのかなぁ・・・ゴメンよぉ。
2010年10月22日
ドライヤー
床屋のドライヤー は少し変わってます。
一般的に1200wが当たり前なのに
最大700w 程度のパワー。
しかも 噴出し口が狭い です。

なぜでしょう。
それは、
床屋特有のヘアスタイル に関係してきます。
床屋的なヘアスタイルといえば・・・
「73(シチサン)分け」 や
「オールバック」 。
ルーズなスタイルでなく、
フォーマルなカッチリしたスタイル には
このドライヤーが適しているんです。
男性は髪が短めなので、
乾かすにも極端に多くの風量を必要としませんし、
分け目の部分や前髪の立ち上げの部分、
キメたい部分そこだけに適度な熱と風量、
やはりこのドライヤーでなきゃ、って感じです。
修行時代、お店のドライヤーの噴出し口は
工具を使ってもっともっと 薄く加工 されてました。
(この手のドライヤーは噴出し口が金属です)
噴出し口の加工具合で使いやすさがあるらしく、
この先輩はこのドライヤー、
あの先輩はあのドライヤー、
なんてのも覚えなければなりませんでした。
次回、ヘアサロンに行った時、
担当の方のドライヤーを見てみましょう。
ヘアスタイルに合わせたドライヤーを使っているはずです。
一般的に1200wが当たり前なのに
最大700w 程度のパワー。
しかも 噴出し口が狭い です。
なぜでしょう。
それは、
床屋特有のヘアスタイル に関係してきます。
床屋的なヘアスタイルといえば・・・
「73(シチサン)分け」 や
「オールバック」 。
ルーズなスタイルでなく、
フォーマルなカッチリしたスタイル には
このドライヤーが適しているんです。
男性は髪が短めなので、
乾かすにも極端に多くの風量を必要としませんし、
分け目の部分や前髪の立ち上げの部分、
キメたい部分そこだけに適度な熱と風量、
やはりこのドライヤーでなきゃ、って感じです。
修行時代、お店のドライヤーの噴出し口は
工具を使ってもっともっと 薄く加工 されてました。
(この手のドライヤーは噴出し口が金属です)
噴出し口の加工具合で使いやすさがあるらしく、
この先輩はこのドライヤー、
あの先輩はあのドライヤー、
なんてのも覚えなければなりませんでした。
次回、ヘアサロンに行った時、
担当の方のドライヤーを見てみましょう。
ヘアスタイルに合わせたドライヤーを使っているはずです。