2010年10月25日
ルーズな刈り上げ
小学生の男の子がご来店です。
お母さんが注文します。
「来週、修学旅行があるんです。
切ろうか迷ったけど、いくらなんでも長いので・・・
まわりは刈り上げてもいいかなぁ・・・ま、短めで・・・
でも本人はカットしてきました的な仕上がりはイヤみたいで・・・。
ま、短すぎず長すぎず、適当に。」
小さい時からご来店いただいている男の子なので
そんなオーダーでだいたいの長さはわかります。
そうなんですよね。
今はモミアゲにしても、えり足にしても、
「床屋、行ってきたゾ!文句あっか!」
みたいな、刈り揃えてしまうカットに
抵抗を感じる方が少なくないです。
床屋の刈り上げって職人ワザです。
ペラッペラの薄いクシを駆使(笑)して、
ほぼ0mmからの刈り上げを作ります。
「角刈りにしてください。」
の注文に「待ってました」とばかり
目の色を変えてカットに没頭する理容師が
少なくありません。
専門学校の時の理容の教科書には
ルーズな刈り上げは載ってませんでした(と思う^^)。
(逆に本屋さんに売ってるヘアカタログに
床屋的なビシッとキマッた刈り上げは載ってませんね)
職人気質な理容師はこのルーズな刈り上げに
抵抗を感じます。
お客様のニーズと職人のこだわり。
こんなにキレイに刈ってやったのに何処に文句があんだ?
床屋が考えを改めなければならない部分かもですね。
(もちろんキレイに刈る技術は必要ですよ)
その男の子の修学旅行の行き先は東京だそうです。
国会議事堂に東京ドーム、東京タワーとその他いろいろ。
なつかしいなぁ。
僕の通ってた静岡市立安西小学校の修学旅行は、東京と日光でした。
当時、出発前の友達が「お土産は雷おこしにするんだ」、
と言っていたのを聞いて「雷おこしって?」とずっと考えて、
“レバーを回すとゴロゴロと雷の音が出るオモチャ”
という結論にたどり着きました(本当)
まさか、お菓子だったとは・・・
まったく・・・おバカな少年時代だったと情けなくなります(笑)

お母さんが注文します。
「来週、修学旅行があるんです。
切ろうか迷ったけど、いくらなんでも長いので・・・
まわりは刈り上げてもいいかなぁ・・・ま、短めで・・・
でも本人はカットしてきました的な仕上がりはイヤみたいで・・・。
ま、短すぎず長すぎず、適当に。」
小さい時からご来店いただいている男の子なので
そんなオーダーでだいたいの長さはわかります。
そうなんですよね。
今はモミアゲにしても、えり足にしても、
「床屋、行ってきたゾ!文句あっか!」
みたいな、刈り揃えてしまうカットに
抵抗を感じる方が少なくないです。
床屋の刈り上げって職人ワザです。
ペラッペラの薄いクシを駆使(笑)して、
ほぼ0mmからの刈り上げを作ります。
「角刈りにしてください。」
の注文に「待ってました」とばかり
目の色を変えてカットに没頭する理容師が
少なくありません。
専門学校の時の理容の教科書には
ルーズな刈り上げは載ってませんでした(と思う^^)。
(逆に本屋さんに売ってるヘアカタログに
床屋的なビシッとキマッた刈り上げは載ってませんね)
職人気質な理容師はこのルーズな刈り上げに
抵抗を感じます。
お客様のニーズと職人のこだわり。
こんなにキレイに刈ってやったのに何処に文句があんだ?
床屋が考えを改めなければならない部分かもですね。
(もちろんキレイに刈る技術は必要ですよ)
その男の子の修学旅行の行き先は東京だそうです。
国会議事堂に東京ドーム、東京タワーとその他いろいろ。
なつかしいなぁ。
僕の通ってた静岡市立安西小学校の修学旅行は、東京と日光でした。
当時、出発前の友達が「お土産は雷おこしにするんだ」、
と言っていたのを聞いて「雷おこしって?」とずっと考えて、
“レバーを回すとゴロゴロと雷の音が出るオモチャ”
という結論にたどり着きました(本当)
まさか、お菓子だったとは・・・
まったく・・・おバカな少年時代だったと情けなくなります(笑)
Posted by すがぬま理髪店 at 09:00│Comments(0)
│すがぬま理髪店