2010年10月22日
ドライヤー
床屋のドライヤー は少し変わってます。
一般的に1200wが当たり前なのに
最大700w 程度のパワー。
しかも 噴出し口が狭い です。

なぜでしょう。
それは、
床屋特有のヘアスタイル に関係してきます。
床屋的なヘアスタイルといえば・・・
「73(シチサン)分け」 や
「オールバック」 。
ルーズなスタイルでなく、
フォーマルなカッチリしたスタイル には
このドライヤーが適しているんです。
男性は髪が短めなので、
乾かすにも極端に多くの風量を必要としませんし、
分け目の部分や前髪の立ち上げの部分、
キメたい部分そこだけに適度な熱と風量、
やはりこのドライヤーでなきゃ、って感じです。
修行時代、お店のドライヤーの噴出し口は
工具を使ってもっともっと 薄く加工 されてました。
(この手のドライヤーは噴出し口が金属です)
噴出し口の加工具合で使いやすさがあるらしく、
この先輩はこのドライヤー、
あの先輩はあのドライヤー、
なんてのも覚えなければなりませんでした。
次回、ヘアサロンに行った時、
担当の方のドライヤーを見てみましょう。
ヘアスタイルに合わせたドライヤーを使っているはずです。
一般的に1200wが当たり前なのに
最大700w 程度のパワー。
しかも 噴出し口が狭い です。
なぜでしょう。
それは、
床屋特有のヘアスタイル に関係してきます。
床屋的なヘアスタイルといえば・・・
「73(シチサン)分け」 や
「オールバック」 。
ルーズなスタイルでなく、
フォーマルなカッチリしたスタイル には
このドライヤーが適しているんです。
男性は髪が短めなので、
乾かすにも極端に多くの風量を必要としませんし、
分け目の部分や前髪の立ち上げの部分、
キメたい部分そこだけに適度な熱と風量、
やはりこのドライヤーでなきゃ、って感じです。
修行時代、お店のドライヤーの噴出し口は
工具を使ってもっともっと 薄く加工 されてました。
(この手のドライヤーは噴出し口が金属です)
噴出し口の加工具合で使いやすさがあるらしく、
この先輩はこのドライヤー、
あの先輩はあのドライヤー、
なんてのも覚えなければなりませんでした。
次回、ヘアサロンに行った時、
担当の方のドライヤーを見てみましょう。
ヘアスタイルに合わせたドライヤーを使っているはずです。