アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2010年10月22日

ドライヤー

床屋のドライヤー は少し変わってます。

一般的に1200wが当たり前なのに

最大700w 程度のパワー。

しかも 噴出し口が狭い です。

ドライヤー



なぜでしょう。



それは、

床屋特有のヘアスタイル に関係してきます。

床屋的なヘアスタイルといえば・・・

「73(シチサン)分け」 や

「オールバック」 。


ルーズなスタイルでなく、

フォーマルなカッチリしたスタイル には

このドライヤーが適しているんです。


男性は髪が短めなので、

乾かすにも極端に多くの風量を必要としませんし、

分け目の部分や前髪の立ち上げの部分、

キメたい部分そこだけに適度な熱と風量、

やはりこのドライヤーでなきゃ、って感じです。



修行時代、お店のドライヤーの噴出し口は

工具を使ってもっともっと 薄く加工 されてました。

(この手のドライヤーは噴出し口が金属です)

噴出し口の加工具合で使いやすさがあるらしく、

この先輩はこのドライヤー、

あの先輩はあのドライヤー、

なんてのも覚えなければなりませんでした。



次回、ヘアサロンに行った時、

担当の方のドライヤーを見てみましょう。

ヘアスタイルに合わせたドライヤーを使っているはずです。


同じカテゴリー(すがぬま理髪店)の記事画像
涼しいシャンプー
日常
日常
墓参り
手帳、やめました。
銀杏
同じカテゴリー(すがぬま理髪店)の記事
 涼しいシャンプー (2025-05-15 07:57)
 日常 (2025-03-11 19:22)
 日常 (2025-03-04 18:09)
 日常 (2025-03-02 21:41)
 墓参り (2025-02-11 19:06)
 日常 (2024-12-24 20:21)

Posted by すがぬま理髪店 at 08:43│Comments(0)すがぬま理髪店
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドライヤー
    コメント(0)