2010年10月29日
修行時代 その011
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
通っていた中央理容専門学校は、
新宿区にありました。
最寄り駅はJR山手線高田馬場駅。
のんびり歩いて駅から5分、
神田川と西武線の踏み切りを渡って通学してました。
授業ではウィッグを使って学びます。
ウィッグとはマネキンの頭のこと。
カットはもちろんパーマもカラーも
人間の頭と同じようにかけられます。
ちゃんとメンズとレディース、両方あるんですよ。
保管場所は教室前の廊下のロッカーの上。
もしくは教室の窓(くもりガラス)の枠。
するとどうしても窓の外からニンゲンの顔が
ボヤ~ッと見えるわけです・・・コレが恐い(笑)
夜、コレを見た近所の住民がひどく驚いたらしく、
学校に苦情が寄せられました(笑)
「窓枠にはウィッグを乗せないでください」
帰りのHRで先生が生徒に言いました。
皆、素直に窓枠に置くのをやめたわけですが、
18~19歳のコゾーはまだまだイタズラ盛り。
「西武線の線路脇に転がしとくか」
「いやいや神田川に流しちゃおうぜ」
「どっちもコエーって!!」
一同爆笑。
実際にはやりませんでしたけどね(笑)
少し前、ニュースで、
「車のトランクから髪の毛が出てる」
という通報を受け警察が出動!死体遺棄事件か!?
なんてやってましたが、
実は、理容師だか美容師が技術講習に行くために
車のトランクに入れていたウィッグだったというオチでした。
その報道を見て、
「ありゃ絶対、周囲を驚かそうとワザとやったんだ」
と思ったと同時に「まさか、中央校の卒業生?」
なんて思いましたが違ったみたいでした(笑)
(決して「先を越された!」とは思いませんでしたよ^^)
何かイタズラを思いついたら連絡ください。
ウィッグなら余ってます(笑)
カンバンできました。

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
通っていた中央理容専門学校は、
新宿区にありました。
最寄り駅はJR山手線高田馬場駅。
のんびり歩いて駅から5分、
神田川と西武線の踏み切りを渡って通学してました。
授業ではウィッグを使って学びます。
ウィッグとはマネキンの頭のこと。
カットはもちろんパーマもカラーも
人間の頭と同じようにかけられます。
ちゃんとメンズとレディース、両方あるんですよ。
保管場所は教室前の廊下のロッカーの上。
もしくは教室の窓(くもりガラス)の枠。
するとどうしても窓の外からニンゲンの顔が
ボヤ~ッと見えるわけです・・・コレが恐い(笑)
夜、コレを見た近所の住民がひどく驚いたらしく、
学校に苦情が寄せられました(笑)
「窓枠にはウィッグを乗せないでください」
帰りのHRで先生が生徒に言いました。
皆、素直に窓枠に置くのをやめたわけですが、
18~19歳のコゾーはまだまだイタズラ盛り。
「西武線の線路脇に転がしとくか」
「いやいや神田川に流しちゃおうぜ」
「どっちもコエーって!!」
一同爆笑。
実際にはやりませんでしたけどね(笑)
少し前、ニュースで、
「車のトランクから髪の毛が出てる」
という通報を受け警察が出動!死体遺棄事件か!?
なんてやってましたが、
実は、理容師だか美容師が技術講習に行くために
車のトランクに入れていたウィッグだったというオチでした。
その報道を見て、
「ありゃ絶対、周囲を驚かそうとワザとやったんだ」
と思ったと同時に「まさか、中央校の卒業生?」
なんて思いましたが違ったみたいでした(笑)
(決して「先を越された!」とは思いませんでしたよ^^)
何かイタズラを思いついたら連絡ください。
ウィッグなら余ってます(笑)
カンバンできました。
Posted by すがぬま理髪店 at 13:59│Comments(0)
│修行時代