アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2010年10月21日

お花 、飾りました。




町内の婦人会で月に1回 「フラワー・アレンジメント」 やってます。

僕じゃないですよ。 です。

近所のお花屋さんがお花代も含めて格安でやってくれてるらしいです。

母いわく、

「こんな安くやってもらってるのに、

毎回あのお花屋さんこんなたくさんお花持ってきてくれて・・・。

ホントあのお花屋さん、わんさか飾り付けるのが好きねぇ(笑)。

こないだなんて○○さんちの奥さん、

センセーあたしこれ以上飾りたくないからもういいです。って(笑)」

習ってんのに、この言い様(笑)

そうい言われれば、多いような・・・テンコ盛り・・・?

でもコレはコレでいいんじゃね?と思う花シロートな僕。


すがぬま理髪店のい店内は全体に茶色っぽいので、

たまにお花を飾ると華やかな雰囲気になります。  


Posted by すがぬま理髪店 at 19:19Comments(0)すがぬま理髪店

2010年10月20日

泡とジェル

お客様に お顔そり をする時、
基本的に専用の 透明なシェービング・ジェル を使用します。

以前は、ラザーミキサー 
(顔そり用セッケン液を入れ泡を作る機械) の泡 で、
それより前は シェービングカップとヒゲブラシ で
泡を作ってシェービングを行っていました。

もちろん、ラザーミキサーとヒゲブラシは
今でも状況に応じて使い分けてます。

ずっと前、ラザーミキサーの泡を知った時は驚きました。
ブラシで作る泡より「キメ」が細かくて「持ち」がいい。
便利な機械があるもんだなぁ、と感心した覚えがあります。


でもでも、
最近はもっぱら シェービング・ジェル です。




なぜか。

それは 透明だから です!(笑)




透明だと、
ヒゲがどの向きで生えているか、
吹き出物などお肌のトラブルはどの位置にあるか、
など、お顔の状態がひと目でわかります。
(ジェルにはヒゲ軟化作用もあるんです。)

ラザーミキサーを使用していた以前勤めていた理容店で、
「泡を塗る時に塗っている手でお客様のお顔の状態を覚えるんだ」
みたいな事を言われました。
泡を塗りながらホクロなどの位置を覚えて
注意しながら顔を剃れ、って事でした。
でも覚えられませんでした・・・。
うっかりしてお客様に不愉快な思いを
させてしまった事も多々。
泡では、目隠しをして顔そりをしている
といっても過言ではありません。



透明なシェービング・ジェルの登場は
プロの顔そりを変えました!

・・・なんて言うと言い過ぎですが^^





キメが細かく泡持ちのいいラザーミキサーの泡。

  

Posted by すがぬま理髪店 at 19:27Comments(3)すがぬま理髪店

2010年10月19日

ふらりと その002

運動会の筋肉痛がひどいけど、

昨日の月曜は久しぶりに用事が無い(妻に用事を頼まれない)休日でした。


先日、掛川城に言った時は3時間の自由時間でした(ナサケナイ・・・)。

昨日は4時間の自由時間。

さて何処へ行こうか・・・。

バイク乗りのアイテム、

「ツーリング・マップル(バイク乗り用日本地図)」

を広げ県内を物色。

ふと、伊豆半島に目が行く。

「大瀬崎」

決めた。前から行きたいと思ってたんだよね。

東名を走って大瀬崎までは約1時間50分。

バイクだと渋滞も関係ないからいいね。

国道から大瀬崎を望む。


有料駐車場があったけど

バイクだからその辺に適当に停めて岬の先端を徒歩で目指す。

バイク用に買った皮のエンジニア・ブーツは

こういう時歩きにくい・・・。

遊歩道沿いにはダイビングショップがズラリ。

ここはダイビングスポットなのね、知らなかった。

突き出た岬は大瀬神社になってます。

岬には神池が。

この神池、海抜1m、海から10mほどしか離れてないのに、

なんと鯉が泳ぐ淡水池

伊豆の七不思議のひとつだとか。


神池。向こうの林の先はすぐ海。


なんか、ゾクゾクする・・・パワースポットですか??

神社にお参りしてすぐ帰路に。

早く帰らないと長女が学校から帰って来ちゃうからね。




帰りは行きより少し早く1時間40分で帰宅。


長女の宿題を見て、次女三女を保育園に迎えに行って、

一路岡部へ。

岡部の龍勢で有名な朝比奈地区、今コスモスが見頃。

最近は毎年行ってるけど、ここ数年でイチバン綺麗かも!


スゲー!

娘達も大満足!

今夜の晩ご飯は手抜きのマック(笑)、

岡部の帰り、ドライブスルーに寄りました。

バイクでも車でも、今日はたくさん走ったなぁ・・・。

風呂上りのビールがうまかった。


やっぱ、息抜きは必要ですな。  


Posted by すがぬま理髪店 at 09:00Comments(6)バイクと育児と少年時代

2010年10月18日

運動会(後編)

肝心の障害物競走の前に

バテバテになってしまったワタクシ42歳。

疲れていても娘たちが出る競技には

ビデオカメラやデジカメを持って

走り回らなければなりません(笑)

そして、

「障害物競走に出る保護者の方は入場門のところに集合してくださーい!」

ヨシ!行くゾ!

足がまだカクカクしてるけど頑張ります!

娘達よ、よく見とけ!オトーサンの勇士を!(笑)

「入場~!」

前編で書いたとおり障害物競走とは、

スタートして、小麦粉の中のマシュマロを手を使わず食べ、

その先の吊るしてあるパンを手を使わず口で取り、

最後は瓶コーラの栓を抜いて一気飲み後、

ゴールへ駆け込む、というもの。

加えてこの一連の競技中にはマシュマロ手前にある封筒に入った

指示書に従って進まなければなりません。

競技が始まりました。



面白いヅラをかぶって

顔を真っ白にしながら走っていくお父さん。。

ぶら下がっているパンの揺れが大きすぎて、

とうとう手を使ってしまうお父さん。

先頭で来たのにコーラを飲むのに手間取って

大きく順位を落とすお母さん。


うーむ・・・笑える(笑)



ついに僕の番です。

「よーい!」

パーン!(ピストル音)


それー!

指示書を見ます。

書いてあったのは、

「コーラを2本飲む」

ゲーーーーーッ!

一番引きたくないカードを引いてしまいました。


意気消沈(笑)

コーラ2本一気飲みはツライだろ~orz

ショックでふらつきながらマシュマロ到着。

さっき待ち時間にあるお父さんから

教えてもらったとおり、メガネを取って、と。

メガネが白くなっちゃうと前見えないからね。

無事マシュマロを食べ、パンへ。

パンも難なくくわえ、いよいよコーラへ。


1本だけ飲んでゴールしてもわかんないよな・・・

僕の中の悪魔がつぶやきました。

すると、

「コーラを2本飲むよう指示されたお父さんも居まーす!」

とアナウンス。

ちっ!余計なことをっっ!(笑)

ハイハイ、2本飲みますよ!ゴクゴク・・・

あぁ、ここまで順調だったのに抜かされるー・・・

ゴクゴク・・・げぷー!

↓2本目のコーラを飲む僕・・・
ヅラお父さんに抜かされます~(長女撮影)


飲んだー!

お腹タプタプ・・・情けない足取りで無事ゴール!

4人中2位でした。

そんなこんなで今年の運動会も無事閉幕。




午後からはちゃんと仕事しましたよ。

腕が痛かったけど、仕事の後のビールが格別でした。



でも当日だけじゃなく

翌日も腕をあげるのがツラかったです・・・。

歳ですね・・数日は痛さに我慢です・・・。



でも、来年も出ます!障害物に!!



綱引きは・・・考えときます・・・  
タグ :運動会理容


Posted by すがぬま理髪店 at 08:12Comments(0)バイクと育児と少年時代

2010年10月17日

運動会(前編)

昨日の16日(土)は、

次女三女(年少4歳双子)の保育園の運動会でした。


午前中、仕事を母に任せて行ってきました。


理容という職業は、

親の葬式でもない限り 

定休日以外は休まない職業でした。

「店を休んだら、客の信用を無くし客足が減る」

・・・僕がこの業界に入るずっと前、父がそう言ってました。



事実、僕の小さい頃の行事に親はことごとく不参加でした。

そんな考えが間違ってるとは言いませんが、今の時代、

仕事と同じ位、子供の行事の大切さを

考えてもいいのではないでしょうか。





なんて書いてますが、

運動会で親が参加する競技が楽しみなだけなんです^^


楽しみな競技とは

障害物競走!!ジャカジャン!!
(効果音)


毎年必ず出ます!!


内容は、

スタートして、小麦粉の中のマシュマロを手を使わず食べ、

その先の吊るしてあるパンを手を使わず口で取り、

最後は瓶コーラの栓を抜いて一気飲み後、

ゴールへ駆け込む、というもの。

加えてこの一連の競技中にはマシュマロ手前にある

封筒に入った指示書に従って進まなければなりません。

(パーティー用ヅラをかぶって進め、とか、

幼児用足こぎバイクに乗ってとか、大玉を転がしながら、など。

僕は去年は園長先生にサインをもらってから進め、でした)



フッフッフ、気合いが入るぜ(笑)。



そんな僕に思わぬ依頼。

「保護者参加の綱引きにでてくれませんか?」

え?あ、はい・・・いいですよ。

返事をしてしまいました。

(後に考えればこれが悪魔のささやきだったなんて・・・)


そーいえば毎年綱引きやってたな・・・

そーいえば初めてだわ出るの・・・。


園児達の競技も順調に進み、

「ウム!やっぱウチの子イチバンかわいいな」

なんて親バカな目で見ていたら、


「綱引きに出る保護者の皆さんは入場門の所にお集まり下さーい。」


お!もうそんな時間か。

ヨシ!障害物前に、いっちょやったるかっ!

でも、午後は仕事しなきゃならないからテキトーだな、

よしよし。

すると隣に居た娘と同じ組のお父さんニヤリと笑みを浮かべながら、

「そうは言っても気合い入っちゃうんですよーこれが!フフフ・・・」

そうなの??え?え?

「入場~!」

動揺を隠せない俺w競技開始のピストルが用意されます。

え?もう?

「はい、綱を持ってくださーい!よーーい!」

パーン!

心の準備もそこそこに競技開始!

どわー!ひっぱられる!(そりゃ綱引きだからねw)

ハイッ!ハイッ!ハイッ!

打ち合わせしたわけでもないのに適当に分けられたチームが

すでに一丸となって声をあげて綱を引く。

ハイッ!ハイッ!ハイッ!

おぉぉ!優勢だ!もう少し!

ハイッ!ハイッ!ハイッ!

ハイッ!ハイッ!ハイッ!

ハイッ!ハイッ!ハイッ!

ハッ!・・・ッ!・・・ッ!・・・・



長ぇよ!

もういいだろ!俺の歳考えてくれー(泣)

もう声も出ません・・・。

テキトーに済ますはずが気合い入れまくり(笑)

恐るべし、綱引きマジック!


ピーーッ!

終了の笛。勝った!

遅ぇよ笛!

ゼェゼェゼェ!ハァハァハァ・・・死ぬ・・・。


「では2回戦でーす!」

コロス気かっっ!

結局2回戦は負け。決着の3回戦へ・・・。

死ぬ気で頑張り辛くも勝利!

景品のジュースをGETしたのでした。


応援席に戻っても心臓バクバク!

座ったら立てない(笑)

腕の疲労がハンパ無い・・・

足もダメ・・・もう疲れた・・・。

たった3回綱引きをやっただけじゃん・・・。


普段の運動不足のツケがこんなところに・・・。

俺の今年の障害物競争はどうなるんだ・・・。




(つづく)







障害物競争ゴール後、小麦粉で白くなった鼻を撮られる(長女撮影)
  
タグ :運動会理容


Posted by すがぬま理髪店 at 08:10Comments(2)バイクと育児と少年時代

2010年10月16日

手指殺菌ジェル、アルコール除菌スプレー

先日、我が家の娘達の

インフルエンザ予防接種の予約

をしました。


評判のいい小児科なのでいつも混雑しています。

結果、毎年インフルエンザの予約は早めにしなければなりません。


案の定、予約開始時間 には

駐車場は長蛇の列。

(予約開始“日”でなく

予約開始日の“開始時間”に混むんです。

電話予約も不可なんです)。


なんとか申し込み用紙(事前にHPからDL)を提出、

とりあえず、一安心です。



最近は、適当に出向いて予約無しで

接種してくれないんですね。

医院によっても違うんでしょうけど。


そういう僕も友人の内科に接種の予約をしました。

来週行ってきます・・・ドキドキバクバク・・・

実は痛いのキライです(笑)



そんな時期なので、すがぬま理髪店の客待ちスペースには、

 手指殺菌ジェル と 

アルコール除菌スプレー 

を置いてあります。




今シーズンもインフルエンザは流行するのでしょうか。

うがい、手洗い、栄養、十分な睡眠、心がけたいですね。  


Posted by すがぬま理髪店 at 09:27Comments(0)安心・安全

2010年10月15日

修行時代 その008

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。






もうひとつアシストネタを・・・。


下っ端アシスタントの大事な仕事のひとつに 

パーマのヘルプ 

があります。


パーマのヘルプは、主に

ワインディング 

(棒状のロッドを髪に巻きつける作業) 

のヘルプ です。


技術者(スタイリスト)の支持通りの太さの 

ロッドを用意 し、

薬剤の準備 もします。


当時(昭和62年~平成初期)、

修行先のお店で多くご注文いただいたパーマスタイルは、

オジサマならば ソフトなパンチ パーマ、

若い方ならばセンター分けで後ろに軽く流れる

吉田栄作風 

ソフトなパーマ(吉田栄作の人気はすごかったですね)。


スタイルに合わせて、

頭の部分ごとにロッドの太さを変えるので技術者の指示に従います。


指示に従い渡すのは順番に、

ペーパー、ロッド、輪ゴム

の3つ。



コレが眠い!


まぶたが重い!


ペーパー、ロッド、輪ゴムを技術者の取りやすい位置に

差し出すだけのホントに単純な作業。

連日の疲れが抜けないままそれが、

30~60分続くのですから

ほとんど罰ゲーム(笑)



店内に目を光らせ(と言っても下っ端はただアタフタしてるだけ笑)、

どの技術者のヘルプが最も優先度が高いか、

なんて考えながら走り回るのも大変ですが、

一人の技術者のそばを離れず淡々とヘルプをこなす・・・

どっちもツライ です。



今でも思い出す修行の印象は、


疲れた・・・、眠い・・・。


この二つですなぁ(笑)。





ヤギの毛を多用した肌触りの良いレディス・シェービング用ブラシ(手前)
  
タグ :理容修行


Posted by すがぬま理髪店 at 15:46Comments(2)修行時代

2010年10月14日

出張カット

すがぬま理髪店は

介護・福祉のスキルを身につけた

「ケア理容師」

のお店です。








本日は近所の

老人施設へ出張カット

に行ってきました。


施設の開設当初からご利用いただいてまして

毎月第2・第3木曜の午前中に伺っています。



入所している方はやはり女性が多いです。

女性は男性よりも長生きですもんね。

施設に入ってしまうとなかなか外出される事が

多くはないと思われますが、

そこはさすが女性ですね、

毎月カットをご希望される方が少なくありません

お顔剃りもさせていただいて、

さっぱりしたお顔でご自分のお部屋に戻って行かれます。



実は施設でのカットは、

とても 体力 がいるんですよ。

専用のカット椅子などあるわけでなく、

普通の椅子や車椅子のままカットをさせていただきます。

ヘアサロンの椅子でしたら上下するので楽な姿勢で行えますが、

上下しない椅子では 自分が上下しなくてはなりません(笑)

また、お顔剃りの時も、背もたれが寝ないので

理容の教科書に載っている基本姿勢では無理が生じます。


最近 運動不足でなまっているこのアラフォーボディ に、

立ち上がったり、しゃがんだり、

不自然な姿勢の維持ってのは結構キツイです・・・。


そんな時、元気をくれるのはやはり利用してくださる、

おじいちゃんおばあちゃんの感謝の言葉。

「ありがとねー」

「さっぱりしたよ」

ある方は言葉が不自由なので、

こちらを見て「どうも!」って感じで

サッと手を上げて

くれたりします。


このような、

うれしいふれ合い

があるから毎回出張が楽しみなんです。



お顔そりをご希望された上品なおばあちゃん




すがぬま理髪店は

介護・福祉のスキルを身につけた

「ケア理容師」

のお店です。







通話料無料 0120-39-1758  


Posted by すがぬま理髪店 at 13:04Comments(6)お体の不自由なお客様のために

2010年10月13日

修行時代 その007

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。





平日夕方と、週末の店内の忙しさはハンパじゃなかったです。

平日夕方は、近所の会社の指定理容店になっていたから

会社帰りのサラリーマンが次々と来店。

週末は、近所にお住まいのお客様が開店を外で待っている状態。


修行先の理容店は近隣で一番の大型店でしたし、

今のように低料金のお店も無かったから

黙っててもお客様がわんさかわんさか来てくれました。

(今思えばすごい時代だったなぁ・・・)



入ったばかりの下っ端の僕たち

(タンさん22歳、キムちゃん18歳、僕18歳)に

できる仕事といえばタオルの洗濯、

床に落ちた毛を掃く、くらいなものと考えがち。


「いらっしゃいませ!」も、まだまだぎこちない頃ですし。



しかし・・・、

甘い!甘かった!

仕事ができなくても、

いやできないからこその仕事があるんです(汗)





「お待たせしましたー!」

技術者(美容だとスタイリストってカッコ良い言い方があるんですが^^;)が

お客様をお席にご案内します。


すると僕たち下っ端(美容ではアシスタントね)は

カットクロス

をかけます。

最初に教えてもらった通りクロスの決められた部分を持って、

鏡を見ているお客様の目線の邪魔にならないよう下方から肩あたりまで・・・

と、決まり事に気をつけなければなりません。

それから、

水スプレー、クシ

を渡して技術者はお客様の髪を濡らしていきます。


カットが終わると、

お客様に後方を確認してもらう  を渡し、

OKが出るとクロスの端を持ち、

同じように目線の邪魔にならないよう、

お客様に刈り毛がつかないようクロスを下げます。

クロスのたたみ方 にも

決まりがあります。

次回、広げやすいたたみ方を教わりました。


カットされた床の 毛を掃きます

お客様に背中を向けないよう掃きます。


お顔そりの時は熱々に 蒸されたタオル を

適温に下げ技術者に渡します。

これが熱い!

タオルの蒸気消毒器は気を抜くと簡単にヤケドします。

手早くやらないと温度が下がり過ぎ

お顔を蒸せなくなって技術者からNGがでます。


お顔剃り仕上げのクリームをふき取る 乾燥タオル

を渡すのも忘れてはいけません。


その後も シャンプークロス を掛け、

シャンプー後の 洗面台の掃除

ドライヤー、ブラシ、スタイリング剤 の用意、

お預かりした 上着 等の準備、

店先での お見送り ・・・



理容椅子が全部で 五台

技術者それぞれの 作業の進み方を見ながら

のアシスト。

優先順位 を頭で考え即座に行動。

そして、先生(オーナー)のアシストは最優先



気が抜けないぃぃ!


座る暇もない!

(食事以外、座ってはいけない決まり。)





そんなだから閉店後は クタクタ・・・

銭湯に行く元気も無いです・・・。


まだ、お客様に 指一本触れてない のに、

これから6年間、

僕はやっていけるのでしょうか ・・・。




そろそろ買い替えを検討している4年使用のシザーケース(結構お気に入り)
  
タグ :理容修行


Posted by すがぬま理髪店 at 08:58Comments(5)修行時代

2010年10月12日

ふらりと その001

定休日の午前中は、ふらりと出掛けます。

お昼には小学校1年の長女が学校から帰って来るから、
正午までの自由時間・・・何処へ行こうか・・・。
地図を開き、3時間程度で行って来れる場所を物色。



決めた。



国道1号バイパスを西へ。
向かった先は掛川城。

片道ちょうど1時間。帰りは東名高速を使いました。
集中工事で渋滞してたなぁ。




今帰宅。
ちょうど長女が帰ってきた。

よし!メシ食いに行くぞ。
宿題、早く終わらせな。  

Posted by すがぬま理髪店 at 12:17Comments(4)バイクと育児と少年時代