2010年10月15日
修行時代 その008
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
もうひとつアシストネタを・・・。
下っ端アシスタントの大事な仕事のひとつに
パーマのヘルプ
があります。
パーマのヘルプは、主に
ワインディング
(棒状のロッドを髪に巻きつける作業)
のヘルプ です。
技術者(スタイリスト)の支持通りの太さの
ロッドを用意 し、
薬剤の準備 もします。
当時(昭和62年~平成初期)、
修行先のお店で多くご注文いただいたパーマスタイルは、
オジサマならば ソフトなパンチ パーマ、
若い方ならばセンター分けで後ろに軽く流れる
吉田栄作風
ソフトなパーマ(吉田栄作の人気はすごかったですね)。
スタイルに合わせて、
頭の部分ごとにロッドの太さを変えるので技術者の指示に従います。
指示に従い渡すのは順番に、
ペーパー、ロッド、輪ゴム
の3つ。
コレが眠い!
まぶたが重い!
ペーパー、ロッド、輪ゴムを技術者の取りやすい位置に
差し出すだけのホントに単純な作業。
連日の疲れが抜けないままそれが、
30~60分続くのですから
ほとんど罰ゲーム(笑)。
店内に目を光らせ(と言っても下っ端はただアタフタしてるだけ笑)、
どの技術者のヘルプが最も優先度が高いか、
なんて考えながら走り回るのも大変ですが、
一人の技術者のそばを離れず淡々とヘルプをこなす・・・
どっちもツライ です。
今でも思い出す修行の印象は、
疲れた・・・、眠い・・・。
この二つですなぁ(笑)。
ヤギの毛を多用した肌触りの良いレディス・シェービング用ブラシ(手前)

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
もうひとつアシストネタを・・・。
下っ端アシスタントの大事な仕事のひとつに
パーマのヘルプ
があります。
パーマのヘルプは、主に
ワインディング
(棒状のロッドを髪に巻きつける作業)
のヘルプ です。
技術者(スタイリスト)の支持通りの太さの
ロッドを用意 し、
薬剤の準備 もします。
当時(昭和62年~平成初期)、
修行先のお店で多くご注文いただいたパーマスタイルは、
オジサマならば ソフトなパンチ パーマ、
若い方ならばセンター分けで後ろに軽く流れる
吉田栄作風
ソフトなパーマ(吉田栄作の人気はすごかったですね)。
スタイルに合わせて、
頭の部分ごとにロッドの太さを変えるので技術者の指示に従います。
指示に従い渡すのは順番に、
ペーパー、ロッド、輪ゴム
の3つ。
コレが眠い!
まぶたが重い!
ペーパー、ロッド、輪ゴムを技術者の取りやすい位置に
差し出すだけのホントに単純な作業。
連日の疲れが抜けないままそれが、
30~60分続くのですから
ほとんど罰ゲーム(笑)。
店内に目を光らせ(と言っても下っ端はただアタフタしてるだけ笑)、
どの技術者のヘルプが最も優先度が高いか、
なんて考えながら走り回るのも大変ですが、
一人の技術者のそばを離れず淡々とヘルプをこなす・・・
どっちもツライ です。
今でも思い出す修行の印象は、
疲れた・・・、眠い・・・。
この二つですなぁ(笑)。
ヤギの毛を多用した肌触りの良いレディス・シェービング用ブラシ(手前)
Posted by すがぬま理髪店 at 15:46│Comments(2)
│修行時代
この記事へのコメント
こんにちは。私も同じ時期に下っ端時代を送ってました。こちらのブログを読んでいたらなんだか昔を思い出して思わずコメントしちゃいました(o^∀^o)
職種は違いますが上の人についての作業は緊張もしたけど単調な作業の時は確かに睡魔との戦いでした。そしてくたくたになって寮に帰って慣れない立ち仕事で真っ赤に腫れた足を見て家に帰りたいと泣いたものでした。
なんだか懐かしいな。お互い頑張った修行時代があったから今があるんですよね。
職種は違いますが上の人についての作業は緊張もしたけど単調な作業の時は確かに睡魔との戦いでした。そしてくたくたになって寮に帰って慣れない立ち仕事で真っ赤に腫れた足を見て家に帰りたいと泣いたものでした。
なんだか懐かしいな。お互い頑張った修行時代があったから今があるんですよね。
Posted by チビ太 at 2010年10月16日 08:33
チビ太さん。
コメントありがとうございます。
下っ端時代の事ってなぜか忘れられませんよね。
つらい時期もあったけど「後になって笑える」って言葉を今実感しております。
コメントありがとうございます。
下っ端時代の事ってなぜか忘れられませんよね。
つらい時期もあったけど「後になって笑える」って言葉を今実感しております。
Posted by すがぬま理髪店
at 2010年10月16日 16:46
