2012年03月21日
愛・地球博記念公園
愛知県長久手市の愛・地球博記念公園に行ってきました。
↓昭和30年代の家が再現されています。さてここは?↓

宮崎アニメ「となりのトトロ」に出てきた、「サツキとメイの家」です。

この家を1回見に行きたいと思いやっとその機会に恵まれました。
細部まで忠実に再現されており、
押し入れや引き出しを開けると、
劇中の時代(昭和30年代)に実際に使われていた
品々がちゃんと入っているんですよ。
(家の中は撮影禁止なので画像はありません。)
30分という時間制限のある観覧時間は
あっという間に過ぎてしまいましたが、
DVDで見たあの夢のような世界に
入り込んだ気分にさせてくれました。
公園の敷地内には他にもちょっとした体験施設がいくつかあり、
花粉が飛び交う中、とても楽しめました。
(鼻と目が大変だったなぁ・・・(ToT))
ただ、広大な公園なので各所への移動に思いのほか時間がかかり、
5歳の次女三女に至っては歩き疲れてグズりだす始末・・・。
(無料園内バスもあるけど便数が少なくて使えませんでした。)
元は万博会場だったため、
広いのはしょうがないのですが、
もう少しコンパクトにまとまっていたらなぁ・・・。
帰りは東名高速・浜松西ICで下りて春華堂の工場見学。
うなぎパイの製造工程を見てきました。

入場無料だし記念品としてうなぎパイはもらえるし、
見学はすぐに見終わってしまうけど話のタネにはいい場所でした。

疲れた休日になりましたが娘たちは喜んでくれました。
来週もどこかに行くそうです。
オトーサン、運転頑張ります。
いやしかし最近のガソリンの高騰はどうにかならんか!
↓昭和30年代の家が再現されています。さてここは?↓
宮崎アニメ「となりのトトロ」に出てきた、「サツキとメイの家」です。
この家を1回見に行きたいと思いやっとその機会に恵まれました。
細部まで忠実に再現されており、
押し入れや引き出しを開けると、
劇中の時代(昭和30年代)に実際に使われていた
品々がちゃんと入っているんですよ。
(家の中は撮影禁止なので画像はありません。)
30分という時間制限のある観覧時間は
あっという間に過ぎてしまいましたが、
DVDで見たあの夢のような世界に
入り込んだ気分にさせてくれました。
公園の敷地内には他にもちょっとした体験施設がいくつかあり、
花粉が飛び交う中、とても楽しめました。
(鼻と目が大変だったなぁ・・・(ToT))
ただ、広大な公園なので各所への移動に思いのほか時間がかかり、
5歳の次女三女に至っては歩き疲れてグズりだす始末・・・。
(無料園内バスもあるけど便数が少なくて使えませんでした。)
元は万博会場だったため、
広いのはしょうがないのですが、
もう少しコンパクトにまとまっていたらなぁ・・・。
帰りは東名高速・浜松西ICで下りて春華堂の工場見学。
うなぎパイの製造工程を見てきました。
入場無料だし記念品としてうなぎパイはもらえるし、
見学はすぐに見終わってしまうけど話のタネにはいい場所でした。
疲れた休日になりましたが娘たちは喜んでくれました。
来週もどこかに行くそうです。
オトーサン、運転頑張ります。
いやしかし最近のガソリンの高騰はどうにかならんか!
タグ :理容
2012年03月20日
Hビデオの販売
愛知県にお出かけしてきました。
我が家はどうも東方面(要は東京方面)にはよく行きますが、
西方面にはあまり行きません。
独身時代もそうでした。
西より東に・・・ま、いいでしょう^^;
愛知県の何処に行ったかは明日のブログで書こうと思ってます。
そんな西方面に行った時の思い出です。
独身時代(10年以上前)、趣味(車)の関係であるお店(愛知県)に行ったんですが、
帰り(東京方面)の東名高速のSA(サービスエリア)である出来事がありました。
とあるSAに入り、車の中で休憩していると、
初老の怪しい(失礼)男性に声をかけられました。
男「すいませんーん。」
僕「はい?」
男「最近、不景気ですよね・・・
仕事もなかなかうまく廻らないじゃないですか。
で、ですね・・・
実はアダル※ビデオの販売をしてるんですが、
このまま会社に在庫を持って帰るのはなんなんで、
ここで販売してるんですよ・・・。
あっちの車に載せてあるんですがどうですか?」
突然の事で驚き、
僕「いえ・・・いいです(否定)・・・」
(最初のくだりはなんだよ^^)
話のタネに買っとけば良かったんでしょーか^^
高速のSAでHビデオ、売るなよ~・・・も~(笑)
我が家はどうも東方面(要は東京方面)にはよく行きますが、
西方面にはあまり行きません。
独身時代もそうでした。
西より東に・・・ま、いいでしょう^^;
愛知県の何処に行ったかは明日のブログで書こうと思ってます。
そんな西方面に行った時の思い出です。
独身時代(10年以上前)、趣味(車)の関係であるお店(愛知県)に行ったんですが、
帰り(東京方面)の東名高速のSA(サービスエリア)である出来事がありました。
とあるSAに入り、車の中で休憩していると、
初老の怪しい(失礼)男性に声をかけられました。
男「すいませんーん。」
僕「はい?」
男「最近、不景気ですよね・・・
仕事もなかなかうまく廻らないじゃないですか。
で、ですね・・・
実はアダル※ビデオの販売をしてるんですが、
このまま会社に在庫を持って帰るのはなんなんで、
ここで販売してるんですよ・・・。
あっちの車に載せてあるんですがどうですか?」
突然の事で驚き、
僕「いえ・・・いいです(否定)・・・」
(最初のくだりはなんだよ^^)
話のタネに買っとけば良かったんでしょーか^^
高速のSAでHビデオ、売るなよ~・・・も~(笑)

タグ :理容
2012年03月19日
べにふうき
「これ飲んで。」
お茶の会社にお勤めのお客様にお茶をいただきました。
ありがとうございます!
いただいたのは「べにふうき(粉末)」と「桜葉入り緑茶」。

「べにふうき」は、
メチル化カテキンが花粉の季節にイイ感じ・・・なお茶。
お茶として美味しい、とは言えませんが、
その効能は誰もが認めるところ。
「桜葉入り緑茶」は、
今回初めて知りました。
こんなシャレたお茶があるなんて・・・。
どんな味だろう?楽しみ楽しみ^^
静岡の人には当たり前の話ですが、
お茶はお茶屋さんで買うのが当たり前なんです。
(何があろうとスーパーなどでは買いません。)
もうじき新茶の時期です。
たくさんのお茶工場のある当店の周りが、
一年で最も活気づく新茶の季節。
茶葉の匂い、
また淹れた新茶の香り、味を楽しむひと時は、
あぁ、ニッポン人に生まれて良かったなと思う時でもあります。
僕も開店前は必ず一杯のお茶を飲みます。
湯呑に・・・ではなく、
大きめのマグカップ(邪道と言われようが^^)に淹れて、
ごくごくとたっぷり飲みます。
茶葉は2煎ほどでどんどん入れ替えるのが我が家流。
・・・あ、茶葉は「少し多めかな・・・」位が美味しいですね^^
お茶の会社にお勤めのお客様にお茶をいただきました。
ありがとうございます!
いただいたのは「べにふうき(粉末)」と「桜葉入り緑茶」。

「べにふうき」は、
メチル化カテキンが花粉の季節にイイ感じ・・・なお茶。
お茶として美味しい、とは言えませんが、
その効能は誰もが認めるところ。
「桜葉入り緑茶」は、
今回初めて知りました。
こんなシャレたお茶があるなんて・・・。
どんな味だろう?楽しみ楽しみ^^
静岡の人には当たり前の話ですが、
お茶はお茶屋さんで買うのが当たり前なんです。
(何があろうとスーパーなどでは買いません。)
もうじき新茶の時期です。
たくさんのお茶工場のある当店の周りが、
一年で最も活気づく新茶の季節。
茶葉の匂い、
また淹れた新茶の香り、味を楽しむひと時は、
あぁ、ニッポン人に生まれて良かったなと思う時でもあります。
僕も開店前は必ず一杯のお茶を飲みます。
湯呑に・・・ではなく、
大きめのマグカップ(邪道と言われようが^^)に淹れて、
ごくごくとたっぷり飲みます。
茶葉は2煎ほどでどんどん入れ替えるのが我が家流。
・・・あ、茶葉は「少し多めかな・・・」位が美味しいですね^^
タグ :理容
2012年03月18日
ポルシェ
お客様がポルシェでご来店。
スーパーカー世代の僕は、
ポルシェと言えばこのモデルなんですよね。

でっかいバンパー、でっかいリアの羽根・・・
たまらん!
「雰囲気を楽しむクルマだよ。」
そうおっしゃってました。
ですね。
クルマは速さばかりじゃありません。
スーパーカー世代の僕は、
ポルシェと言えばこのモデルなんですよね。

でっかいバンパー、でっかいリアの羽根・・・
たまらん!
「雰囲気を楽しむクルマだよ。」
そうおっしゃってました。
ですね。
クルマは速さばかりじゃありません。
タグ :理容
2012年03月17日
電話に出れたわ!
新しい電話機が届きました。
昨日頼んで今日到着。すばらしい!
早速、接続しました。
えっと、電話線をつないで、コンセントを入れて・・・。
まずは時刻設定か・・・。
娘たちも新しい電話機に興味津々^^
古い電話機は娘たちのオモチャになりそうです。
今日は忙しかったな。
ご来店のお客様ありがとうございます。
明日も朝早いから、
店をさっさと片付けて一杯やってさっさと寝るか。
昨日頼んで今日到着。すばらしい!
早速、接続しました。
えっと、電話線をつないで、コンセントを入れて・・・。
まずは時刻設定か・・・。
娘たちも新しい電話機に興味津々^^
古い電話機は娘たちのオモチャになりそうです。
今日は忙しかったな。
ご来店のお客様ありがとうございます。
明日も朝早いから、
店をさっさと片付けて一杯やってさっさと寝るか。
タグ :理容
2012年03月16日
電話に出んわ!
店で使っている電話の調子がイマイチです。
店には子機のみ置いてあり親機は別室にあります。
その子機、通話ボタンの接触不良のせいか、
電話に出れなかったりします。
こりゃマズイともう1台の子機に交換してみると、
今度は電波の受信不良のせいか、
着信があっても子機はシ~ンと沈黙・・・(親機は鳴ってるのに)。
このままでは仕事に影響が出るので買い替えを決意。
早速ネット検索。
条件はFAXも使えて子機2台。
どれも一長一短・・・悩む・・・。
ようやく決定。
ネットで購入。
仕事の日でも買い物ができるのでホント今は便利。
電話と言えば、
以前勤めていたお店の先輩、山形出身のゴトーさんは、
電話に出る時、
「ハイ、ゴトーでした。」
なんて言ってました。
ケンミンショーでもやってましたが、山形の人は、
「※※(氏名)でした。」
って言うのが普通なんですってね。
店には子機のみ置いてあり親機は別室にあります。
その子機、通話ボタンの接触不良のせいか、
電話に出れなかったりします。
こりゃマズイともう1台の子機に交換してみると、
今度は電波の受信不良のせいか、
着信があっても子機はシ~ンと沈黙・・・(親機は鳴ってるのに)。
このままでは仕事に影響が出るので買い替えを決意。
早速ネット検索。
条件はFAXも使えて子機2台。
どれも一長一短・・・悩む・・・。
ようやく決定。
ネットで購入。
仕事の日でも買い物ができるのでホント今は便利。
電話と言えば、
以前勤めていたお店の先輩、山形出身のゴトーさんは、
電話に出る時、
「ハイ、ゴトーでした。」
なんて言ってました。
ケンミンショーでもやってましたが、山形の人は、
「※※(氏名)でした。」
って言うのが普通なんですってね。
タグ :理容
2012年03月15日
落とし腰
後頭部をカットする時、たまに椅子に座ってカットをします。
↓その時、使う椅子です↓

年代物の木の椅子です。
美容師の方はカッコイイ椅子に座って
スマートにカットをするのが当たり前ですよね。
↓こんな椅子で↓

理容の場合、
カットする部位(特に刈り上げる部位など)を正面で見るようにと、
(お客様がお座りの椅子の昇降機構も利用しますが)
腰を落としてカットをします。
背筋を伸ばして膝(ヒザ)だけ曲げるスタイルです。
理容用語で言う「落とし腰」の姿勢です。
この姿勢、ツライんです。
中学・高校あたりの運動部の筋トレよろしく、
腿(モモ)がプルプルしちゃいます。
椅子に座ってやればはるかに楽なのに、
理容というのはどこまでも“どM”な職業です。
(理容の変な美学はたくさんあって昔はウンザリでした)
僕は椅子に座ってのカットなど頻繁にはしないため、
この年代物の木の椅子でカットしている姿は
ちょっとレアな場面です(どーでもいいですね^^)。
昨日の浜石岳の山頂からの景色を動画でUPしました。
たいした動画ではありませんがお暇な方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=rznh6_zc4g0
↓その時、使う椅子です↓

年代物の木の椅子です。
美容師の方はカッコイイ椅子に座って
スマートにカットをするのが当たり前ですよね。
↓こんな椅子で↓

理容の場合、
カットする部位(特に刈り上げる部位など)を正面で見るようにと、
(お客様がお座りの椅子の昇降機構も利用しますが)
腰を落としてカットをします。
背筋を伸ばして膝(ヒザ)だけ曲げるスタイルです。
理容用語で言う「落とし腰」の姿勢です。
この姿勢、ツライんです。
中学・高校あたりの運動部の筋トレよろしく、
腿(モモ)がプルプルしちゃいます。
椅子に座ってやればはるかに楽なのに、
理容というのはどこまでも“どM”な職業です。
(理容の変な美学はたくさんあって昔はウンザリでした)
僕は椅子に座ってのカットなど頻繁にはしないため、
この年代物の木の椅子でカットしている姿は
ちょっとレアな場面です(どーでもいいですね^^)。
昨日の浜石岳の山頂からの景色を動画でUPしました。
たいした動画ではありませんがお暇な方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=rznh6_zc4g0
タグ :理容
2012年03月14日
修行時代 その046
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
なんか最近、昔の事ばかり思い出されます^^
僕が修行をしていた20~25年ほど前は、
空前(?)のスキーブームでした。
スキー場に向かうバスや電車は満員御礼、
週末の道路は大渋滞。
神田(だったかな?)のスキー用品店は軒並み大盛況。
火付け役となったのは、
映画「私をスキーに連れてって」(1987年)
当時、勤めていたお客様にも、
「スキーに出かける直前、2時間は時間を作って、
『私をスキーに連れてって』を見る。
そうして気分を高めて出発する。」
そうおっしゃっていた方がおられました(実話)
「凍ってるね」のセリフが流行し、
ゲレンデでは無線機が活躍(携帯電話なんてありませんでしたから^^)、
スキー板を組んで椅子にしたり、
休憩の際は友人と板を一枚交換し別の場所に置いて
盗難防止措置をしたり・・・etc^^
懐かしい・・・^^
新潟方面のゲレンデには上越新幹線、
長野方面にはレンタカーで中央自動車道を使って行きました。
住んでいた町にアウトドアに長けた変わったレンタカー屋さんがあって、
そこでハイラックスサーフ(5MT!)やデリカなんかを借りて
ついでに無線機(免許不要のやつ)なんぞも借りて諏訪湖あたりのゲレンデに
日帰りスキーによく行ったものでした。
静岡に帰ってきてからは、
ゲレンデが遠くなってしまったのと、
冬用タイヤ未装着だったため、
段々とゲレンデからも遠のいてしまいました。
スキーか・・・またやる時は来るのだろうか・・・^^;
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
なんか最近、昔の事ばかり思い出されます^^
僕が修行をしていた20~25年ほど前は、
空前(?)のスキーブームでした。
スキー場に向かうバスや電車は満員御礼、
週末の道路は大渋滞。
神田(だったかな?)のスキー用品店は軒並み大盛況。
火付け役となったのは、
映画「私をスキーに連れてって」(1987年)
当時、勤めていたお客様にも、
「スキーに出かける直前、2時間は時間を作って、
『私をスキーに連れてって』を見る。
そうして気分を高めて出発する。」
そうおっしゃっていた方がおられました(実話)
「凍ってるね」のセリフが流行し、
ゲレンデでは無線機が活躍(携帯電話なんてありませんでしたから^^)、
スキー板を組んで椅子にしたり、
休憩の際は友人と板を一枚交換し別の場所に置いて
盗難防止措置をしたり・・・etc^^
懐かしい・・・^^
新潟方面のゲレンデには上越新幹線、
長野方面にはレンタカーで中央自動車道を使って行きました。
住んでいた町にアウトドアに長けた変わったレンタカー屋さんがあって、
そこでハイラックスサーフ(5MT!)やデリカなんかを借りて
ついでに無線機(免許不要のやつ)なんぞも借りて諏訪湖あたりのゲレンデに
日帰りスキーによく行ったものでした。
静岡に帰ってきてからは、
ゲレンデが遠くなってしまったのと、
冬用タイヤ未装着だったため、
段々とゲレンデからも遠のいてしまいました。
スキーか・・・またやる時は来るのだろうか・・・^^;

2012年03月13日
由比・浜石岳
由比のお池を見に行ってきました。
↓きっかけは↓
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/e870427.html
おばあさんが言ってたお池を見るには標高が違い過ぎますが、
浜石岳に登ったんです。
いやぁ、絶景でした!
360度大パノラマとはこの事!
山頂まで車で行けるとはなんとも便利。
(僕はバイクで行きましたけどね^^)

車1台分の幅しかないような急坂の山道(すべて舗装路)を
クネクネクネクネと走りました。
路面凍結は無かったけれど水たまりは凍っていた箇所もあり、
落ち葉でのスリップに注意しながらの走行でした。
ハイキングにもいいそうですよ(由比駅から片道3時間程度)。
帰りは1速で下りてきました(それほどの急坂)。
では、無理矢理つなげたパノラマ写真をどうぞ^^

富士山が雲に隠れてるのは残念!
↓きっかけは↓
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/e870427.html
おばあさんが言ってたお池を見るには標高が違い過ぎますが、
浜石岳に登ったんです。
いやぁ、絶景でした!
360度大パノラマとはこの事!
山頂まで車で行けるとはなんとも便利。
(僕はバイクで行きましたけどね^^)

車1台分の幅しかないような急坂の山道(すべて舗装路)を
クネクネクネクネと走りました。
路面凍結は無かったけれど水たまりは凍っていた箇所もあり、
落ち葉でのスリップに注意しながらの走行でした。
ハイキングにもいいそうですよ(由比駅から片道3時間程度)。
帰りは1速で下りてきました(それほどの急坂)。
では、無理矢理つなげたパノラマ写真をどうぞ^^

富士山が雲に隠れてるのは残念!
タグ :理容
2012年03月12日
修行時代 その045
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
「すぅ~がちゃん!」
(「菅ちゃん」。お店での僕のあだ名でした。)
お店のおばあちゃんに呼ばれます。
「はい。なんですか?」
「これ、飲んで。」
おばあちゃんには、よく豆乳をもらいました。
お店のすぐ近所に昔ながらのお豆腐屋さんがあって、
おばあちゃんはよく豆腐と一緒に豆乳を買っていたんですが、
マスター家族に豆乳が苦手な人が多かったのか、
余った(ほぼ毎回余る^^)豆乳は必ず僕にまわってきました。
お豆腐屋さんの豆乳は味も濃く舌触りも独特で、
こりゃ苦手な人もいるんだろうなぁ、と思いながら僕はゴクゴク。
豆乳・・・わりと好きです^^
その頃はスーパーに行っても豆乳(スジャータ製)を買ってはゴクゴク。
甘さなどを加えていないプレーンな豆乳が好きでした。
う~ん・・・突然豆乳が頭に思い浮かんで、
修行時代を思い出したんだけど、
久しぶりに豆乳飲みたくなったな。
買ってこよ!
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
「すぅ~がちゃん!」
(「菅ちゃん」。お店での僕のあだ名でした。)
お店のおばあちゃんに呼ばれます。
「はい。なんですか?」
「これ、飲んで。」
おばあちゃんには、よく豆乳をもらいました。
お店のすぐ近所に昔ながらのお豆腐屋さんがあって、
おばあちゃんはよく豆腐と一緒に豆乳を買っていたんですが、
マスター家族に豆乳が苦手な人が多かったのか、
余った(ほぼ毎回余る^^)豆乳は必ず僕にまわってきました。
お豆腐屋さんの豆乳は味も濃く舌触りも独特で、
こりゃ苦手な人もいるんだろうなぁ、と思いながら僕はゴクゴク。
豆乳・・・わりと好きです^^
その頃はスーパーに行っても豆乳(スジャータ製)を買ってはゴクゴク。
甘さなどを加えていないプレーンな豆乳が好きでした。
う~ん・・・突然豆乳が頭に思い浮かんで、
修行時代を思い出したんだけど、
久しぶりに豆乳飲みたくなったな。
買ってこよ!
