2012年03月11日
一周年
さっき、お客様のお見送りをして、
時計を見たら午後2時45分。
TVをつけると黙祷直前でした。
黙祷の時間はなんとなく外も静かでした。
去年の3月11日から数日間のブログを見ると、
今でも思いがよみがえり何ともいえない気分になります。
もうすぐご予約のお客様がみえます。
もうひとがんばり仕事をします。
時計を見たら午後2時45分。
TVをつけると黙祷直前でした。
黙祷の時間はなんとなく外も静かでした。
去年の3月11日から数日間のブログを見ると、
今でも思いがよみがえり何ともいえない気分になります。
もうすぐご予約のお客様がみえます。
もうひとがんばり仕事をします。
タグ :理容
2012年03月10日
お年頃
小学校低学年の女の子がご来店。
今まではお父さんお母さんの言われるがままの
髪型にしていたけれど・・・。
今日は、自分の意見をちゃんと持ってきました。
一緒に来たお父さんは、
「もっと切っちゃえよ!」
娘、
「いい(否定)!切らない!」
何かに目覚めたようです^^
こういう場合、
双方の意見の違いの間に挟まれて困ってしまう事がよくあります。
その時々で僕はどちら寄りのカットをしたらいいのか判断しますが、
今日は娘さんの意見を尊重してカットしてみました。
さて次回はどうなるかな~♪
今まではお父さんお母さんの言われるがままの
髪型にしていたけれど・・・。
今日は、自分の意見をちゃんと持ってきました。
一緒に来たお父さんは、
「もっと切っちゃえよ!」
娘、
「いい(否定)!切らない!」
何かに目覚めたようです^^
こういう場合、
双方の意見の違いの間に挟まれて困ってしまう事がよくあります。
その時々で僕はどちら寄りのカットをしたらいいのか判断しますが、
今日は娘さんの意見を尊重してカットしてみました。
さて次回はどうなるかな~♪
タグ :理容
2012年03月09日
初めてのヘアサロンでのカット

※画像はイメージです^^
お店でカットをするのは初めてという3歳の女の子。
嫌がらずカットさせてくれるかな?
心配でしたが、とてもお利口にできました^^
いつも、お兄ちゃん(幼稚園)のカットを横で見ていたもんね。
ヘアサロンという場所は、
子供に警戒心を抱かせてしまう事があります。
警戒心を抱いたままカットをしようとすると、うまくいかない事がほとんどです。
(痛い事や怖い事をされるんじゃないか、って思われたりするようです^^;)
でも、
自分のお兄ちゃんやお姉ちゃん、お父さんやお母さんが
カットしてもらっている場面を見ていると、
「ここは大丈夫な場所」
と理解してくれ、
初めてのカットが思いのほかスムーズに行うことができます。
子供の初めてのヘアサロン・カットが不安なお父さん、お母さん、
まずは誰かのカットを見せに、お店に連れて行ってはどうでしょう。
子供カット(小学生まで)・・・¥2,100(税込)
顔剃り・・・プラス¥315(税込)
シャンプー・・・プラス¥315(税込)
※平日は消費税サービスします。平日にどうぞ。
タグ :理容
2012年03月08日
今日は何の日?
3月8日は何の日でしょう?
「散髪(38)の日」!
嘘です^^そんな記念日ありません・・・。
毎月18日は「頭髪の日」ですけどね(本当)。
調べたら今日はこんな日でした↓
・ビールサーバーの日
・ミツバチの日
・国際女性デー
・エスカレーターの日
・土産の日
・サワークリームの日
・さやえんどうの日
・サバの日
・サバ寿司の日
とまぁ、今日はいろんな日なんですね。
(詳しくは割愛^^)
と、ここで発見!
「散髪(38)」の語呂合わせで、
赤ちゃんと子供専用の理容室(そんな店あるのか??)の存在をPRする、
「赤ちゃん&子供のカットの日」だそうです。
ちゃんと散髪の日あるじゃん!
知らなかった!
てか、誰も知らないと思います^^
残念!
「散髪(38)の日」!
嘘です^^そんな記念日ありません・・・。
毎月18日は「頭髪の日」ですけどね(本当)。
調べたら今日はこんな日でした↓
・ビールサーバーの日
・ミツバチの日
・国際女性デー
・エスカレーターの日
・土産の日
・サワークリームの日
・さやえんどうの日
・サバの日
・サバ寿司の日
とまぁ、今日はいろんな日なんですね。
(詳しくは割愛^^)
と、ここで発見!
「散髪(38)」の語呂合わせで、
赤ちゃんと子供専用の理容室(そんな店あるのか??)の存在をPRする、
「赤ちゃん&子供のカットの日」だそうです。
ちゃんと散髪の日あるじゃん!
知らなかった!
てか、誰も知らないと思います^^
残念!
タグ :理容
2012年03月07日
修行時代 その045
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
シャンプーの後につけるトニックのお話。
トニックとして「シーランド」という清涼感のある全身ローションをつけていました。
コレ、早い話が「シーブリーズ」の類似品です^^
(なんて書くと怒られそうですね・・・^^)

匂いがしなくて清涼感がある、
万人に受け入れられるトニック(ローション)でした。
たまにお客様に聞かれたものです。
「これなに?気持ちいいね。」
って。
すると先輩方はこう答えるわけです。
「シーブリーズです!(キッパリ)」
違うだろ!って僕は心の中で先輩にツッコミを入れるのですが、
「シーブリーズに似たシーランドです。」
なんてわかりにくい説明をするのも面倒なんですよね、先輩方は^^
(実は容器だけはシーブリーズのものを使ってた!)
そんなシーランドですが、
ある時、店のマスター(従業員は先生と呼ぶ)がお客様に、
「これはトニックとして使ってますが、
全身に使える清涼感のあるローションなんですよ。
コップの水に適量を溶かしてうがいをすると
口の中もさっぱりするんです。」
ゲ~ッ?まじっすか~?と僕^^
たしかにお客様にそう言ってました^皿^;
ためしにググッてみましたが何処にも載ってません。
先生はどこから仕入れた情報だったのでしょう??
ついに聞けないまま静岡に帰って来てしまいました・・・。
注:よいこはマネしないでねん!
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
シャンプーの後につけるトニックのお話。
トニックとして「シーランド」という清涼感のある全身ローションをつけていました。
コレ、早い話が「シーブリーズ」の類似品です^^
(なんて書くと怒られそうですね・・・^^)

匂いがしなくて清涼感がある、
万人に受け入れられるトニック(ローション)でした。
たまにお客様に聞かれたものです。
「これなに?気持ちいいね。」
って。
すると先輩方はこう答えるわけです。
「シーブリーズです!(キッパリ)」
違うだろ!って僕は心の中で先輩にツッコミを入れるのですが、
「シーブリーズに似たシーランドです。」
なんてわかりにくい説明をするのも面倒なんですよね、先輩方は^^
(実は容器だけはシーブリーズのものを使ってた!)
そんなシーランドですが、
ある時、店のマスター(従業員は先生と呼ぶ)がお客様に、
「これはトニックとして使ってますが、
全身に使える清涼感のあるローションなんですよ。
コップの水に適量を溶かしてうがいをすると
口の中もさっぱりするんです。」
ゲ~ッ?まじっすか~?と僕^^
たしかにお客様にそう言ってました^皿^;
ためしにググッてみましたが何処にも載ってません。
先生はどこから仕入れた情報だったのでしょう??
ついに聞けないまま静岡に帰って来てしまいました・・・。
注:よいこはマネしないでねん!
2012年03月06日
施設のおばあさん
近所にある老人施設ができて今年秋で早7年。
開所と同時に入所された、当店のお客様でもある
ひとりのおばあさんの訃報を聞いたのは先週の事でした。
今年の誕生日が来ていれば92歳、
認知症もなく、杖など使わなくても歩き回れ、
肌はツヤツヤ、髪もしっかりした毛がフサフサ、
とても上品なおばあさんでした。
7年前、初めてカットをさせていただいた時、
「このおばあちゃん、こんなに元気なのになんで施設にいるの?」
なんて思ったものですが、やはりお体のどこかが悪かったみたいです。
(詳しくは聞かない事にしています・・・)
そんなおばあさんの突然の訃報。
ほんとに突然で、施設のスタッフの方々も、
少なからずショックを受けていたご様子でした。
生前は、生まれ育った由比(現静岡市清水区)での
お若い頃(どうやらお嬢様だったらしい)のお話を
たくさん聞かせてくれました。
中でも印象的だったお話をひとつ。
「学校が終わるとね、お友達に声をかけるの。
『うちのお池を見にいらっしゃい』って。
それでね、お家のお庭にお友達を連れて出てね、
『ほら、これ(駿河湾)がうちのお池』って言うのよ(笑)
ふふふ(笑)」
由比の町はどのご家庭でも窓を開ければ、庭に出れば、
そこには雄大な駿河湾が見渡せたのでしょう。
お友達から笑いを取った(からかった?)そんな話を、
まるで昨日の出来事の様に話してくれました。
施設もさすがに7年の月日が経つと
開所当時から入所の方はかなり少なくなります。
お亡くなりになられたり、ご病気の進行等で退所を余儀なくされたり・・・。
ふぅ・・・。
出張カットに行ってこのおばあさんと話すという、
楽しみのひとつが無くなってしまいました。
おばあさんの人生のほんのちょっとの時間でも
共有できた事を僕は忘れません・・・大袈裟かもだけど。
お付き合いが長くなればなるほど別れがとてもツライものになりますね。
暖かくなったら、
おばあさん自慢のお池を見に由比の町を散策しに行こうかと思いました。
↓そんな自慢の由比のお池

当時は高速道路も無く、『我が家のお池』感が強かったでしょう。
とても有名な薩埵峠からの景色

“キリン”が飛んだ場所です^^
浜石岳からの絶景
開所と同時に入所された、当店のお客様でもある
ひとりのおばあさんの訃報を聞いたのは先週の事でした。
今年の誕生日が来ていれば92歳、
認知症もなく、杖など使わなくても歩き回れ、
肌はツヤツヤ、髪もしっかりした毛がフサフサ、
とても上品なおばあさんでした。
7年前、初めてカットをさせていただいた時、
「このおばあちゃん、こんなに元気なのになんで施設にいるの?」
なんて思ったものですが、やはりお体のどこかが悪かったみたいです。
(詳しくは聞かない事にしています・・・)
そんなおばあさんの突然の訃報。
ほんとに突然で、施設のスタッフの方々も、
少なからずショックを受けていたご様子でした。
生前は、生まれ育った由比(現静岡市清水区)での
お若い頃(どうやらお嬢様だったらしい)のお話を
たくさん聞かせてくれました。
中でも印象的だったお話をひとつ。
「学校が終わるとね、お友達に声をかけるの。
『うちのお池を見にいらっしゃい』って。
それでね、お家のお庭にお友達を連れて出てね、
『ほら、これ(駿河湾)がうちのお池』って言うのよ(笑)
ふふふ(笑)」
由比の町はどのご家庭でも窓を開ければ、庭に出れば、
そこには雄大な駿河湾が見渡せたのでしょう。
お友達から笑いを取った(からかった?)そんな話を、
まるで昨日の出来事の様に話してくれました。
施設もさすがに7年の月日が経つと
開所当時から入所の方はかなり少なくなります。
お亡くなりになられたり、ご病気の進行等で退所を余儀なくされたり・・・。
ふぅ・・・。
出張カットに行ってこのおばあさんと話すという、
楽しみのひとつが無くなってしまいました。
おばあさんの人生のほんのちょっとの時間でも
共有できた事を僕は忘れません・・・大袈裟かもだけど。
お付き合いが長くなればなるほど別れがとてもツライものになりますね。
暖かくなったら、
おばあさん自慢のお池を見に由比の町を散策しに行こうかと思いました。
↓そんな自慢の由比のお池

当時は高速道路も無く、『我が家のお池』感が強かったでしょう。
とても有名な薩埵峠からの景色

“キリン”が飛んだ場所です^^
浜石岳からの絶景

タグ :理容
2012年03月05日
酒 その004
お客様に美味しい芋焼酎をいただきました。
鹿児島県の田崎酒造の「七夕(たなばた)」です。

仕事が終わった夜、早速飲んでみました。
最初は水割り(氷無し)で。
う~ん、飲みやすい。
芋の甘さが口に広がります。
よく見ると黒麹仕込みの限定品みたいです。
芋焼酎って、麦焼酎などと違い、
匂い(臭い?)がキツイ物もあるので、
飲んだ事のない芋焼酎にはなかなか手を出せません。
結果、いつも同じ芋焼酎ばかり飲む事になってしまいます。
しかしこの七夕は僕の「飲める芋焼酎リスト」に入りました^^
酒屋さんで見つけたら買ってみよっと。
今度は白麹仕込みを飲んでみたいな。
焼酎のプレゼント、常時受付中(笑)!
鹿児島県の田崎酒造の「七夕(たなばた)」です。

仕事が終わった夜、早速飲んでみました。
最初は水割り(氷無し)で。
う~ん、飲みやすい。
芋の甘さが口に広がります。
よく見ると黒麹仕込みの限定品みたいです。
芋焼酎って、麦焼酎などと違い、
匂い(臭い?)がキツイ物もあるので、
飲んだ事のない芋焼酎にはなかなか手を出せません。
結果、いつも同じ芋焼酎ばかり飲む事になってしまいます。
しかしこの七夕は僕の「飲める芋焼酎リスト」に入りました^^
酒屋さんで見つけたら買ってみよっと。
今度は白麹仕込みを飲んでみたいな。
焼酎のプレゼント、常時受付中(笑)!
2012年03月04日
キッタネ~
ふと去年の夏の事を思い出して、
眉間にシワが寄りちょっとイヤな気分がよみがえりました。
少しキッタネ~(汚ねぇ)話です。
とある休日、ドラッグストアに立ち寄った時の出来事です。
食品が置いてある所に↓こんな冷凍ケースがありますよね。

フタの無い冷凍食品ケースです。
そのケースの横を歩いていた時、
冷凍食品の上にタオルくらいの大きさの布がかけられているのに気付きました。
直後、近くにいた男子高校生がサッとその布を取り上げました。
「?」と思ってその場を立ち去りましたが、すぐにハッ!としました。
部活帰りとみられるその男子高校生、
自分の汗拭きタオルを冷凍ケースで冷やしていたんです!!!
汚ねぇよ!馬鹿っ!
眉間にシワが寄りちょっとイヤな気分がよみがえりました。
少しキッタネ~(汚ねぇ)話です。
とある休日、ドラッグストアに立ち寄った時の出来事です。
食品が置いてある所に↓こんな冷凍ケースがありますよね。

フタの無い冷凍食品ケースです。
そのケースの横を歩いていた時、
冷凍食品の上にタオルくらいの大きさの布がかけられているのに気付きました。
直後、近くにいた男子高校生がサッとその布を取り上げました。
「?」と思ってその場を立ち去りましたが、すぐにハッ!としました。
部活帰りとみられるその男子高校生、
自分の汗拭きタオルを冷凍ケースで冷やしていたんです!!!
汚ねぇよ!馬鹿っ!
タグ :理容
2012年03月03日
子供の頃の思い出 その023
最近、昔の事ばっか書いてますね・・・。
小学校6年の時、主に休日の外出時に着るようにと、
プーマのオレンジ色のウィンドブレーカーを買ってもらいました。
ウィンドブレーカーといっても、立派なものではなく、
今にしてみれば、
「それポンチョ?」
みたいな、ペラッペラの素材。
しかしさすがは有名メーカー製、機能はしっかりしており、
薄いのに風を通さず「寒くない!スゲー!」と驚いた覚えがあります。
すぐにお気に入りの一着になり、
たまに学校にも着て行ったりしました。
そして学校での出来事、
ある時、クラスの女の子S・イズミさんに呼び出されました。
人気のない廊下に連れて行かれた僕は、
「ナニ?ナニ?告白?もしかして?」
と思いました^^
S・イズミさんに特に好意は持ってなかったけどネ~(←オイ^^)、
一人で勝手にドキドキしていると、こう切り出されました。
S・イズミ「あのさぁ、今度の遠足にあのオレンジんの着てくる?」
僕「え?う、うん・・・そのつもり。なんで?」
S・イズミ「実はアタシもあれと同じの持ってるんだ。
菅沼が着て来るならアタシは他のを着て行こうと思って。」
告白ではありませんでした(笑)
なるほど、同じ上着なんて着てたら
皆にひやかされるに決まってますもんね。
S・イズミさんは遠足どころか、
ついに一度も学校にそれを着てきませんでした。
(そりゃそーだ^^)
気を使わせちゃったなぁ。ごめんね、S・イズミさん。
女子と二人っきりなんて、まだドキドキしてた頃のお話でした^^
(今もドキドキします。不整脈ではないと思われますが^^)
小学校6年の時、主に休日の外出時に着るようにと、
プーマのオレンジ色のウィンドブレーカーを買ってもらいました。
ウィンドブレーカーといっても、立派なものではなく、
今にしてみれば、
「それポンチョ?」
みたいな、ペラッペラの素材。
しかしさすがは有名メーカー製、機能はしっかりしており、
薄いのに風を通さず「寒くない!スゲー!」と驚いた覚えがあります。
すぐにお気に入りの一着になり、
たまに学校にも着て行ったりしました。
そして学校での出来事、
ある時、クラスの女の子S・イズミさんに呼び出されました。
人気のない廊下に連れて行かれた僕は、
「ナニ?ナニ?告白?もしかして?」
と思いました^^
S・イズミさんに特に好意は持ってなかったけどネ~(←オイ^^)、
一人で勝手にドキドキしていると、こう切り出されました。
S・イズミ「あのさぁ、今度の遠足にあのオレンジんの着てくる?」
僕「え?う、うん・・・そのつもり。なんで?」
S・イズミ「実はアタシもあれと同じの持ってるんだ。
菅沼が着て来るならアタシは他のを着て行こうと思って。」
告白ではありませんでした(笑)
なるほど、同じ上着なんて着てたら
皆にひやかされるに決まってますもんね。
S・イズミさんは遠足どころか、
ついに一度も学校にそれを着てきませんでした。
(そりゃそーだ^^)
気を使わせちゃったなぁ。ごめんね、S・イズミさん。
女子と二人っきりなんて、まだドキドキしてた頃のお話でした^^
(今もドキドキします。不整脈ではないと思われますが^^)

タグ :理容
2012年03月02日
子供の頃の思い出 その022
≪プラシーボ効果≫
プラシーボ効果とは、
偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって
何らかの改善がみられる事を言う。
この改善は自覚症状に留まらず、
客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。
(ウィキペディアより)
小学校の時、通っていた学習塾の主催でバス旅行に行く事になりました。
学校の遠足などと違い、目的地が県外なため、
長時間バスに揺られる事になります。
そこで心配なのが車酔い。
普段、家の乗用車に乗っている時には車酔いになりませんでしたが、
長時間のバス移動は初めてです。
僕は不安になりました。
皆が乗っているバスの中でのゲボリンチョは
どうしても避けなければなりません。
母にお願いしました。
僕「酔い止めの薬ちょうだい~。」
母「アンタ、酔わないじゃん。いらないよ、そんなもの。」
僕「いいじゃん!買ってきてよ!」
あまりにしつこく言うので母は根負けし、
出発の日の朝、酔い止めの薬を飲ませてくれました。
薬のおかげで車酔いはまったく起こらず楽しい旅行になりました。
帰宅後、母に、
僕「薬効いたよ。全然酔わなかった。」
と話すと、
「そう・・・よかったわね。」
と。
それから数年後、
何か話の流れでその時の旅行の話になりました。
母「アンタがあの時飲んだ酔い止めの薬、実は宇津救命丸だったんだよ。」
えぇ~っ!!??
驚く僕。
そういえば薬は細かい粒だった記憶が・・・。
まんまと母に騙された自分・・・。
(うちの母は基本的にこーゆー人です^^;)
単純だったんだなぁ・・・俺。
病は気から。そんなお話。
プラシーボ効果とは、
偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって
何らかの改善がみられる事を言う。
この改善は自覚症状に留まらず、
客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。
(ウィキペディアより)
小学校の時、通っていた学習塾の主催でバス旅行に行く事になりました。
学校の遠足などと違い、目的地が県外なため、
長時間バスに揺られる事になります。
そこで心配なのが車酔い。
普段、家の乗用車に乗っている時には車酔いになりませんでしたが、
長時間のバス移動は初めてです。
僕は不安になりました。
皆が乗っているバスの中でのゲボリンチョは
どうしても避けなければなりません。
母にお願いしました。
僕「酔い止めの薬ちょうだい~。」
母「アンタ、酔わないじゃん。いらないよ、そんなもの。」
僕「いいじゃん!買ってきてよ!」
あまりにしつこく言うので母は根負けし、
出発の日の朝、酔い止めの薬を飲ませてくれました。
薬のおかげで車酔いはまったく起こらず楽しい旅行になりました。
帰宅後、母に、
僕「薬効いたよ。全然酔わなかった。」
と話すと、
「そう・・・よかったわね。」
と。
それから数年後、
何か話の流れでその時の旅行の話になりました。
母「アンタがあの時飲んだ酔い止めの薬、実は宇津救命丸だったんだよ。」
えぇ~っ!!??
驚く僕。
そういえば薬は細かい粒だった記憶が・・・。
まんまと母に騙された自分・・・。
(うちの母は基本的にこーゆー人です^^;)
単純だったんだなぁ・・・俺。
病は気から。そんなお話。

タグ :理容