アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2011年07月27日

子供の頃の思い出 その008

またまた昔話^^


小学校高学年の時、担任のアラカワ先生に言われました。

スガ(先生は児童をあだ名で呼んでいた)っちお父さんにさ、

ハサミ(カットするハサミ)借りてきてくれない?」

理由は忘れましたが、多分髪の長い児童を先生が切ろうとしてた??

(頭髪検査などは特に無かったので先生の好意か???)

「じゃ聞いてくるね。」とタメ口で答えた覚えが^^

家に帰って親に話すと「ハサミは高価だから貸せられない」との返事。

翌日、先生にそのまま話すと納得してくれた様子。

先生も半分冗談で言ったのでしょうね。

今考えると本気ではなかったのでしょう。


理美容で使うハサミは高価です。

もちろん激安なハサミもあります(1~3万円とか)。

技術者(美容ではスタイリストというカコイイ言い方をするw)の個々の考え方ですが、

やはり5万円くらいからですかね、普通に使えるのは。

上を見たらキリがありません。でも僕は10万円以上のは持ってません。

高くても大事に使えば一生モノなんですよハサミって。


話がそれました。

ハサミを人に貸さない理由は値段だけじゃないんです。

やはり、職人の道具というのは他人に貸すものじゃないですね

(理容師は職人、美容師は商売人とよく言われる。

ただ、最近はよっぽど美容師の方が難しい事をやっていたりする。)

これが、相手がプロだとしても自分の道具を使われるのは

決して気持ちの良いものではありません。

(たかが床屋の道具だろ、って言われればそれまでですが

理容師にもプライドがありますから。)

もちろん、そんな理由を当時小学生の僕がわかるはずも無く。

僕が理容の仕事に付いた最初の頃もまだこれがわかりませんでした。

今はわかります。


何年も前、原付のオイル交換にバイク屋さんに行った時、

「自分でやってみたいので工具を貸してもらえませんか?」

なんて平気で言ってしまいました。

今思えばプロの道具を素人が借りようなんて、なんて失礼だったのでしょう。

それがわかってからは自分で工具を揃えオイルを買ってきて、

自宅でやるようにしました。


皆さん、試しに利用しているヘアサロンの方に、

「ハサミ、貸してください。ちょっと自分で切ってみたいんです。」

なんて言ってみてください。

もし借りられたら粗品進呈(笑)

うちは貸しません^^

子供の頃の思い出 その008

タグ :理容

同じカテゴリー(バイクと育児と少年時代)の記事画像
レコード聴いてみた その002
レコード聴いてみた
ラーメン
箱根へ
新装開店
美味しいもの
同じカテゴリー(バイクと育児と少年時代)の記事
 レコード聴いてみた その002 (2025-04-29 20:24)
 レコード聴いてみた (2025-04-22 08:03)
 ハタチ (2024-02-04 21:14)
 体調不良 (2023-09-06 20:12)
 帰省土産 (2023-08-12 20:32)
 ラーメン (2023-08-08 20:52)

Posted by すがぬま理髪店 at 20:24│Comments(3)バイクと育児と少年時代
この記事へのコメント
オイル交換、僕がやりますよ!モチはモチ屋、ヘアカットは床屋、オイルはオイル屋なのです・・・。
Posted by yamamoto works at 2011年07月27日 20:57
スガヌマさんも言っていますが、本当の意味では値段(お金)ではありませんが、少なくとも100均のハサミで商売をしている床屋さんはいませんよね?
「道具を貸してくれ」というのがいかに失礼な話かと言えば、寿司屋に「包丁貸してくれ」とか「まな板貸してくれ」とか言わないですよね?
私も前職で、失礼な輩によく「道具を貸してくれ」「なんだけち臭いな、貸してくれないのか」と、謂われないクレーム(?)を何度も言われた事があります。

私の頭は、ヒトに貸さない鋏でカットして下さいね(笑)
Posted by ボラボラ at 2011年07月28日 00:35
やまもとさん。
結局のところ、専門的な事柄は専門職に任せた方が
失敗が無くいらない出費を抑えられますよね。

ボラボラさん。
道具を貸してくれと言う人は仕事の道具がいかに大切かわかっていないのです。
失礼な輩だと思う前にやさしくその辺を教えてあげてください。
その方がカドがたちませんしプロとしての姿勢を理解してくれるでしょう。
Posted by すがぬま理髪店すがぬま理髪店 at 2011年07月28日 07:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子供の頃の思い出 その008
    コメント(3)