2015年12月01日
子供の頃の思い出 その067
昔話シリーズ(笑)
中学校の時、
理科のA先生は250ccバイクを通勤に使用していました。
アルトやカローラなど、
地味目の車で通勤している先生が多い中、
A先生の真っ赤なスズキは特に目立っていました。
このA先生、自宅から学校まではほんの数キロ。
自転車でもじゅうぶんな距離でしたが
通勤のちょっとした時間でも
自分の好きなマシンに乗る楽しさと言うのは、
今の私にならわかります。
そんなある日。
臨時の全校集会が開かれました。
校長先生から、
A先生のバイクが誰かのイタズラによって壊された、
と言うショッキングな出来事が語られました。
まだバイクに興味がなかった私でも
この事件には驚かされました。
後日、
故障の原因は『ガソリンタンク内の砂糖』だという
噂が廻って来ました。
誰かが、給油口(A先生のバイクはカギ無しタイプの給油キャップ?)から
『角砂糖』を入れたと言うのです。
砂糖の混入したガソリンを使用するとエンジンがコワレル、
という事実を知ったのはこの時でした。
※最近調べたところによると、砂糖でエンジン本体が壊れることは無く、砂糖によって燃料の経路に支障をきたすらしい(?)です。
この事件の犯人が捕まったのかどうか、
その後、学校側から公式なコメントは無く
噂話でも私の耳には入ってきませんでした。
しばらくして、駐輪場から離れた技術室の脇に
1台の黄色い小さなミニバイクが置かれているのに
私は気が付きました。
その黄色い小さなバイクとは
『ヤマハ・タウニー』。
男性をターゲットに発売された50ccバイクです。
なんと持ち主はあのA先生。
250ccのスズキは
直したのでしょうか?廃車にしたのでしょうか?
分かりませんが、
通勤用に50ccバイクを新たに購入したようです。
技術室脇に置いているのは防犯対策??
確かにそこなら技術の先生の目がいつも光っているから
駐輪場よりは安心でしょう。
かっこいい250ccバイクを見られなくなってしまったのは
残念ですが仕方の無い事ですね。
あの頃は、先生のクルマによくイタズラをする輩がいました。
ウィンドウ・ウォッシャー液の吹き出し口に
松の葉を詰めちゃうとか、
ほこりだらけの車体全体に指でイタズラ描きをしちゃうとか・・・。
でもエンジン壊しちゃイカンだろw
中学校の時、
理科のA先生は250ccバイクを通勤に使用していました。
アルトやカローラなど、
地味目の車で通勤している先生が多い中、
A先生の真っ赤なスズキは特に目立っていました。
このA先生、自宅から学校まではほんの数キロ。
自転車でもじゅうぶんな距離でしたが
通勤のちょっとした時間でも
自分の好きなマシンに乗る楽しさと言うのは、
今の私にならわかります。
そんなある日。
臨時の全校集会が開かれました。
校長先生から、
A先生のバイクが誰かのイタズラによって壊された、
と言うショッキングな出来事が語られました。
まだバイクに興味がなかった私でも
この事件には驚かされました。
後日、
故障の原因は『ガソリンタンク内の砂糖』だという
噂が廻って来ました。
誰かが、給油口(A先生のバイクはカギ無しタイプの給油キャップ?)から
『角砂糖』を入れたと言うのです。
砂糖の混入したガソリンを使用するとエンジンがコワレル、
という事実を知ったのはこの時でした。
※最近調べたところによると、砂糖でエンジン本体が壊れることは無く、砂糖によって燃料の経路に支障をきたすらしい(?)です。
この事件の犯人が捕まったのかどうか、
その後、学校側から公式なコメントは無く
噂話でも私の耳には入ってきませんでした。
しばらくして、駐輪場から離れた技術室の脇に
1台の黄色い小さなミニバイクが置かれているのに
私は気が付きました。
その黄色い小さなバイクとは
『ヤマハ・タウニー』。
男性をターゲットに発売された50ccバイクです。
なんと持ち主はあのA先生。
250ccのスズキは
直したのでしょうか?廃車にしたのでしょうか?
分かりませんが、
通勤用に50ccバイクを新たに購入したようです。
技術室脇に置いているのは防犯対策??
確かにそこなら技術の先生の目がいつも光っているから
駐輪場よりは安心でしょう。
かっこいい250ccバイクを見られなくなってしまったのは
残念ですが仕方の無い事ですね。
あの頃は、先生のクルマによくイタズラをする輩がいました。
ウィンドウ・ウォッシャー液の吹き出し口に
松の葉を詰めちゃうとか、
ほこりだらけの車体全体に指でイタズラ描きをしちゃうとか・・・。
でもエンジン壊しちゃイカンだろw