2019年10月02日
1分間スピーチ
PTAの会合に出席してきました。
前に書いた「1分間スピーチ」、話してきました。
緊張してしまい、帰宅した今も胃が痛いです(笑)
喋りは苦手。
アドリブでは無理なので書いていきました。
↓どうぞw
-------------------------------------------------------------------
地元小学校の2年生の校外学習で「※※(地元名)まち探検」と言うのがあります。
学区内の色々なお店に行って様々な仕事を見てくる授業なのですが
私の店にも3年前から来てくれています。
うちは理容店です。床屋をやっています。
今年も7月に24名の児童が来てくれまして
「床屋さんはこんな仕事をしていますよ」なんて話をします。
なかなかみんな可愛くて楽しい時間を過ごしています。
質問コーナーもあって、よく聞かれるのが
「美容院とドコが違うの?」なんて事です。
理容店と美容院は、髪を切ったりパーマをかけたり
カラーをしたりと大きなくくりで言えば、同じ仕事です。
皆さんがぱっと思いつく違いは「顔剃り」をするかしないか。
それが一番の違いです。
あとは、男性は理容店、女性は美容院。
それ以外の理容店と美容院の違いを少し話したいと思います。
カットの道具の違いです。
今日は実際に持ってきました。
ハサミは個人の好みの問題。
でも理容師はこういうの美容師はこういうの、という傾向がある。
細かいことを言わず大雑把に言うと長さが一番の違いです。
クシも形が違います。
美容は、クシですくった毛を手に挟んで切る技法を多く使います。
理容は、クシとハサミを連動させる技法が多い。
ここで長い刃の意味が出てきます。
刃が長いので刈り込むスピードが速いです。
刈り上げや角刈りなど「面」を作るb¥のに適す。
理容と美容とではヘアスタイルの仕上がり具合も
理容らしさ、美容らしさが以前は大きく有ったのですが
今はヘアスタイルの変化とともに仕上がりだけでなく、
紹介した道具や技法などにも境がなくなってきています。
実際私も今はこちら(美容寄り)の櫛を多用しています。
カット椅子が違います。
美容の椅子は比較的シンプル。
理容は顔剃りをするため大きくゆったりした椅子になっている。
カットクロスも、美容院はソデありで、理容店はソデが無いのが主流。
ソデ有りは、時間がかかる女性のパーマやカラーの時に
雑誌を読んだりするのに便利です。
男性はパーマやカラーをしない方も多いので雑誌を見る事も少なくソデのないものをよく使います。
シャンプー方法の違い。
理容店は多くの店で前かがみでシャンプーを行います。
美容院は仰向けです。これは女性のお化粧が落ちない目的がひとつにあります。
理容店でも最近は仰向けのシャンプーが多くなってきています。
リラクゼーションメニューの導入や、
女性でも入りやすい理容店が増えてきたからだと思われます。
あと、理容店はシャンプー台がカットイスの目の前にあります。
美容院は別の所にあります。コチラにどうぞって案内される。
ドライヤーも違います。
今は1200wとかの風量の大きいのが主流。理容のドライヤーは700wなど風量が小さいものが多い。風量が有ると乾くのが早いのでロングヘアの多い美容院向きです。理容はショートヘアが多いですし、シチサンやオールバックのようにカチッとしたスタイルが多かったので風量が大きいと髪が必要以上に暴れてしまい狙ったスタイルが造れません。吹き出し口もピンポイントで風が当たるよう特に狭い形状になっています。乾かす目的よりヘアスタイルを作るのに適した作りのドライヤーになっています
これは違いと呼べるかわかりませんが、理容店美容院アルアルですが。
理容店は店舗兼住宅が多いです。美容院は店舗のみでスタッフが通ってきている場合が多い。
そういう関係からか、通勤の無い理容は美容に比べて開店時刻が早いです。
美容院は午前10時位?理容店は午前8時が一般的。
以前は午前7時開店の理容店がかなり多かったです。
ガラス張りで中が良く見えるのが美容院、
理容店は、なぜか店内の様子が外から見えにくい造りにしている所が多い。
なぜか分かりませんが昔からその傾向がある。
お店の名前に苗字が入るのが理容店で、美容院は横文字の店名が多い。
ちなみにうちも、苗字ですがぬま理髪店。
美容院はファッション誌が多く置いてあったりする
理容店はどういうわけかマンガが多く、特にゴルゴ13、こち亀の率が高い。
美容には「美容師法」、理容には「理容師法」がある。
そこに、それぞれ「業務の定義」というのが書かれています。
美容とは、パーマネントウェーブ、結髪(けっぱつ)、
化粧等の方法により容姿を美しくすることをいう。
理容とは、頭髪の刈込み、
顔そり等の方法により容姿を整えることを言う。
美容院の定義は「容姿を美しくする所」という事であり、
理容店の定義は「容姿を整える所」という事になります。
もっとわかりやすい言葉で言うと
美容院は「おしゃれ」を楽しむ所であり、
理容店は「身だしなみ」を整える所です。
今話した理容店、美容院の道具や器具や技法などの違いは
法の定義である「おしゃれ」と「みだしなみ」を
お客様に満足していただくための違いになります。
皆さんも次回ヘアカットに行かれた際は
店内の器具やスタイリストさんの道具や技術を
じっくり観察してきてもらいたいと思います。
-------------------------------------------------------------------
1分じゃ終わりませんでしたwww
来年は何話そう・・・。
前に書いた「1分間スピーチ」、話してきました。
緊張してしまい、帰宅した今も胃が痛いです(笑)
喋りは苦手。
アドリブでは無理なので書いていきました。
↓どうぞw
-------------------------------------------------------------------
地元小学校の2年生の校外学習で「※※(地元名)まち探検」と言うのがあります。
学区内の色々なお店に行って様々な仕事を見てくる授業なのですが
私の店にも3年前から来てくれています。
うちは理容店です。床屋をやっています。
今年も7月に24名の児童が来てくれまして
「床屋さんはこんな仕事をしていますよ」なんて話をします。
なかなかみんな可愛くて楽しい時間を過ごしています。
質問コーナーもあって、よく聞かれるのが
「美容院とドコが違うの?」なんて事です。
理容店と美容院は、髪を切ったりパーマをかけたり
カラーをしたりと大きなくくりで言えば、同じ仕事です。
皆さんがぱっと思いつく違いは「顔剃り」をするかしないか。
それが一番の違いです。
あとは、男性は理容店、女性は美容院。
それ以外の理容店と美容院の違いを少し話したいと思います。
カットの道具の違いです。
今日は実際に持ってきました。
ハサミは個人の好みの問題。
でも理容師はこういうの美容師はこういうの、という傾向がある。
細かいことを言わず大雑把に言うと長さが一番の違いです。
クシも形が違います。
美容は、クシですくった毛を手に挟んで切る技法を多く使います。
理容は、クシとハサミを連動させる技法が多い。
ここで長い刃の意味が出てきます。
刃が長いので刈り込むスピードが速いです。
刈り上げや角刈りなど「面」を作るb¥のに適す。
理容と美容とではヘアスタイルの仕上がり具合も
理容らしさ、美容らしさが以前は大きく有ったのですが
今はヘアスタイルの変化とともに仕上がりだけでなく、
紹介した道具や技法などにも境がなくなってきています。
実際私も今はこちら(美容寄り)の櫛を多用しています。
カット椅子が違います。
美容の椅子は比較的シンプル。
理容は顔剃りをするため大きくゆったりした椅子になっている。
カットクロスも、美容院はソデありで、理容店はソデが無いのが主流。
ソデ有りは、時間がかかる女性のパーマやカラーの時に
雑誌を読んだりするのに便利です。
男性はパーマやカラーをしない方も多いので雑誌を見る事も少なくソデのないものをよく使います。
シャンプー方法の違い。
理容店は多くの店で前かがみでシャンプーを行います。
美容院は仰向けです。これは女性のお化粧が落ちない目的がひとつにあります。
理容店でも最近は仰向けのシャンプーが多くなってきています。
リラクゼーションメニューの導入や、
女性でも入りやすい理容店が増えてきたからだと思われます。
あと、理容店はシャンプー台がカットイスの目の前にあります。
美容院は別の所にあります。コチラにどうぞって案内される。
ドライヤーも違います。
今は1200wとかの風量の大きいのが主流。理容のドライヤーは700wなど風量が小さいものが多い。風量が有ると乾くのが早いのでロングヘアの多い美容院向きです。理容はショートヘアが多いですし、シチサンやオールバックのようにカチッとしたスタイルが多かったので風量が大きいと髪が必要以上に暴れてしまい狙ったスタイルが造れません。吹き出し口もピンポイントで風が当たるよう特に狭い形状になっています。乾かす目的よりヘアスタイルを作るのに適した作りのドライヤーになっています
これは違いと呼べるかわかりませんが、理容店美容院アルアルですが。
理容店は店舗兼住宅が多いです。美容院は店舗のみでスタッフが通ってきている場合が多い。
そういう関係からか、通勤の無い理容は美容に比べて開店時刻が早いです。
美容院は午前10時位?理容店は午前8時が一般的。
以前は午前7時開店の理容店がかなり多かったです。
ガラス張りで中が良く見えるのが美容院、
理容店は、なぜか店内の様子が外から見えにくい造りにしている所が多い。
なぜか分かりませんが昔からその傾向がある。
お店の名前に苗字が入るのが理容店で、美容院は横文字の店名が多い。
ちなみにうちも、苗字ですがぬま理髪店。
美容院はファッション誌が多く置いてあったりする
理容店はどういうわけかマンガが多く、特にゴルゴ13、こち亀の率が高い。
美容には「美容師法」、理容には「理容師法」がある。
そこに、それぞれ「業務の定義」というのが書かれています。
美容とは、パーマネントウェーブ、結髪(けっぱつ)、
化粧等の方法により容姿を美しくすることをいう。
理容とは、頭髪の刈込み、
顔そり等の方法により容姿を整えることを言う。
美容院の定義は「容姿を美しくする所」という事であり、
理容店の定義は「容姿を整える所」という事になります。
もっとわかりやすい言葉で言うと
美容院は「おしゃれ」を楽しむ所であり、
理容店は「身だしなみ」を整える所です。
今話した理容店、美容院の道具や器具や技法などの違いは
法の定義である「おしゃれ」と「みだしなみ」を
お客様に満足していただくための違いになります。
皆さんも次回ヘアカットに行かれた際は
店内の器具やスタイリストさんの道具や技術を
じっくり観察してきてもらいたいと思います。
-------------------------------------------------------------------
1分じゃ終わりませんでしたwww
来年は何話そう・・・。