アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2021年10月21日

老人施設スタッフさん

本日午前中は老人ホームへ出張カット。

そこで7年ぶりに、あるスタッフさんと再会。

系列の施設へ7年行ってて戻って来たのだと。

「ご無沙汰です。」

挨拶もそこそこにお互いの仕事を・・・。

ベテランスタッフさんで

もの凄~く大変な入所者さんをウマ~くなだめ

スムーズにカットが出来るようにしてくれたのは

私の中で伝説化していますw

残念(?)なことに今この施設には

もの凄~く大変な入所者さんはおられないので、

そのテクニックは見られないか・・・w


  

Posted by すがぬま理髪店 at 21:09すがぬま理髪店

2021年10月20日

通院の為の理髪店利用

歯医者さんに行くと言うウチの母が

自分で顔を剃っていました。

「あそこ(近所)のおばあさんはその昔、

歯医者さんに行くからって

顔剃りに来てくれたもんだよ。」

と母。

ふむふむ、

女性は口の周りの産毛を

歯医者さんで晒(さら)したく無いものなのか。

ま、確かに男の私だって

歯医者さんに行く時はヒゲはきちんと剃っていくし(電気シェーバーだがw)

ついでに鼻の穴の中の処理もぬかりないし・・・。


本日、

眼科に行くというお客様が

前髪を切りに来てくださいました。


皆さま、

通院の前にはぜひ理髪店にお立ち寄りください(笑)





※おとといの灯油の答えを書き忘れていました。答えは「サラダ油」。サラダ油を手に揉み込んでから石鹸で洗うと簡単に灯油が落ちます。ニオイも取れます。  

Posted by すがぬま理髪店 at 20:26すがぬま理髪店

2021年10月19日

自宅への出張カット

今や時の人でありますコムロケーさん。

話題になっていたチョンマゲを

自宅に美容師さんを招いてカットした・・・

との報道がありました。

なるほど、

美容室になんか行ったりしたら報道陣がドッと押し寄せて

お店に迷惑がかかるでしょうから

自宅でのカットは賢明な判断だったと思います。

でもこれ、保健所的にはアウトなんです。

衛生面を考えたら

やはりカットはお店でするのが望ましいんですよね。

毎年行っている保健所での衛生講習でも

自宅への出張は、

お店に出向くのが困難なお体の不自由な方にのみ、

と、毎年毎年クギをさされます(例外アリ)。

でも、罰則はないし(多分)、

今の日本で一番注目を集めている人物だから

保健所も大目に見るでしょう。


お店行くのメンドクサイから家に来て切って・・・

ってのはナシなので、そこんとこよろしく(笑)


  

Posted by すがぬま理髪店 at 17:26すがぬま理髪店

2021年10月18日

灯油のニオイ

我が家は『灯油ボイラー』でお湯を沸かしています。

この家を建てた数十年前、

工務店さんに

「ガス代より灯油代の方が安い」と言われて以来

ずっと灯油ボイラーです。

でも灯油も昔に比べたら安価ではなくなったし

購入しに行く手間、タンクに注ぐ手間を考えると

どっちが良いのかなぁ?って感じです。

そうそう、タンクに入れる時、

注意していても必ず手に灯油が付いてしまいます。

※石油ファンヒーター等の給油でも気を使います。

灯油のニオイって簡単に落ちないんですよね。

石鹸で何回か洗ってもまだ臭うしヌルヌルするし。

油汚れ用の石鹸をわざわざ買ってくるのもなんだし。

そこで『裏ワザ』なんですが、

どこのご家庭にも必ずある “ あるモノ ” で

簡単に灯油のニオイが取れるんです。

その “ あるモノ ” とは!!!















明日のブログで!www


  

Posted by すがぬま理髪店 at 20:16すがぬま理髪店

2021年10月17日

間違い電話

プルルルル・・・

お店の電話が鳴りました。


ハイ、すがぬまです。

「カーサキさんですか?」

いえ、違います。

ガチャ。


あれ?今の声・・・。

数日前にもかかってきた間違い電話、

その声と同じ・・・。

たしかその時もカワサキさんと言っていた。

声の主は高齢男性。

携帯電話からだったけど

番号登録してないのかな?

そして今日はもう一回かかってきました。

やだなー、これから頻繁にかかってこなきゃいいけど。


間違い電話って昔に比べて

今はほとんど無いですよね。



  

Posted by すがぬま理髪店 at 20:17すがぬま理髪店

2021年10月16日

バリカン長い短い

35~30年ほど前の東京で爆発的に流行った

『ツーブロックヘアー』。

平成の終わり頃、ブームが再燃し

令和の時代の今、

ツーブロックヘアーは定番のスタイルになりました。


ツーブロックヘアーで悩むポイントが

内側の『刈り上げの長さ』です。

目立たせたいのなら、短め。

目立たせたくないのなら、長め。

初心者は長め、

経験者は短めをオーダーされる場合が多いです。

私も、お客様のご要望を聞いて

オススメの長さを提案させていただくことも多々。

本日も、あるお客様のツーブロックに

一段階短めのバリカンをオススメしました。

短いと目立つけど、

回数を重ねると

ちょっと目立つ位がちょうど良く思えたりします。

『麻痺』ってヤツですかね(笑)


明日も、バリカンフル充電でお待ちしております!


  

Posted by すがぬま理髪店 at 20:55すがぬま理髪店

2021年10月15日

小ねた

少し涼しくなってきました。

でも店で仕事をしていると

イマイチよくわかりません。


このところ転職する人が

まわりで数人います。

きっとうまくいくでしょう。

朗報待ってます。


ハロウィンなんですか。

楽しみ方がわかりません。


お客様がバイク(大)を手放すかもしれません。

魅力的なバイクです。

やばいな・・・。


凹んだ時はお腹いっぱい

好きなものを食べるに限ります。

でも、お腹いっぱい食べると

その後、内臓が悲鳴を上げちゃう年齢なので

暴飲暴食はしない事にしています。

ストレス溜まる。


コンビニに行ったら元気のいい店員さんがいました。

ちょっと気分が良くなりました。


こないだの週末、予約の都合上

お断りしてしまったお客様。

再度お電話をいただき

この週末にご予約をいただきました。

今日カットしたいのに予約できないなんて、

他の店に行かれてしまっても仕方のない案件。

ありがとうございます!


明日もがんばります。



  

Posted by すがぬま理髪店 at 21:16すがぬま理髪店

2021年10月14日

傷心おばあさん

近所のデイサービスを

ご利用されている『おばあさん』がご来店。

そこで一緒になる仲の良かったお友達(女性)が

最近お亡くなりになったとの事で

とってもご傷心のご様子。

亡くなった方は私も知っている方でして

悲しい胸の内を私にもお話ししてくれました。

ところで、施設としては、

亡くなった事でさえ

いくら仲が良くても教えてはくれないらしく、

しばらく経ってから知ったのは

おばあさんにとってなかなかのショックだったそう。

※もし昔からお付き合いがあればご家族が知らせてくれるんでしょうけどね・・・。

このおばあさんとはもうかなり長いお付き合いなのですが、

ここまで落ち込んだのを見たのは初めて。

いつも元気で笑いの絶えないおばあさんなのに

いやこれは私も、亡くなられたおばあさんの事もあって

ダブルでショック。

友達が亡くなるってツライもんね。

早く元気になってほしいです。


  

Posted by すがぬま理髪店 at 20:54すがぬま理髪店

2021年10月13日

PTA

今夜は中学校PTAの会合でした。

なので、

いつもの閉店時間よりちょっぴり早く閉店。

お断りしてしまったお客様、

誠に申し訳ありませんでした。


下の娘ももう中学3年生。

今年度でお役御免です。

PTAは6年目。

6年か。

最初は正直、きちんと役を果たせるのか

不安などもありました。

でも結果的に自分の仕事は

恥ずかしくない出来だと思っています・・・

自分で言うのもナンですけどね。

あと半年、

娘のために、学校のために、

ちゃんとね。


来月もPTAの会合での早じまいの日があります。

ご迷惑をおかけしますが

よろしくお願いいたします。

  

Posted by すがぬま理髪店 at 20:10すがぬま理髪店

2021年10月12日

修業時代 その064

昭和62年春、地元の高校を卒業した私は、

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。



久しぶりの修業時代の話。


ナンパなお客様が居ました。

歳は20代後半から30代前半でしょうか。

髪が少々さみしくなってきた感じでした。

こう言っては大変失礼なんですが

お世辞にもカッコイイ容姿ではありませんでした。

仕事もちょっとアヤシイ会社にお勤め。

カットはいつも店のマスターを指名、

その後のお顔剃りとシャンプーは

弟子である私たちの役目。

女性スタッフに代わるとナンパ開始。

楽しそうにおしゃべりをして

最終的にデートに誘います。

「休みを取るよ、君のために。」

こんな事言われた、とそのスタッフから聞いた時は

スタッフ一同ドン引き。

もちろん誘いにはのらない女性スタッフ。

そして私のような男性スタッフに代わると

とたんに不機嫌顔。

いや、不機嫌な顔はしていなかったかもですが

無口になり、

ちょっと気にくわない事でもしようものなら

容赦なくツツいてきました。

だから代わるのイヤでした(笑)

※今思うんですが、そうハッキリ言ってくれるお客様が居ると技術者として仕事の質が向上します。



今年は令和3年。

あのお客様ももう定年になったかな。




いやでも、あの女性への積極性は見習う価値がありましたヨ(笑)


  

Posted by すがぬま理髪店 at 19:35修行時代