2011年09月05日
衛生消毒講習
理容組合では年1回、衛生消毒講習会を開催しています。
保険所の職員の方が、店舗での消毒方法などを指導します。
指導と言っても「消毒を徹底してください。」と確認という
言葉の方がいいのかな。
当たり障りのない消毒の指導を保健所職員の方から受けた後は、
理容師でありながら消毒・衛生にとても詳しい講師を招いて、
もっと現場目線のリアルな消毒の講習会をしました。
講師を見てビックリ!
なんとこのブログの「修行時代」にもたびたび登場するタンさんでした!
(タンさん : 同期の修行仲間・4歳年上・静岡県西部在住・エピソード多数w)
保健所職員の原稿をただ読むだけの棒読み的な指導と違いタンさんの講習では、
現場に現役で立っている理容師だからこそわかる
消毒液、消毒方法、消毒器具の選択・紹介はもとより、
原点でもある、いかに消毒が大事かを再認識させ、
今までにないとても有意義な時間を過ごす事ができました。
理容は、刃物(ハサミ・カミソリ)を直接お客様の皮膚にあてるという、よく考えると特殊な職業です。
「仕事がうまい」「店の雰囲気がいい」「値段が手ごろ」
などお客様のお店選びは様々です。
その中に「安心・安全」という条件も入れる事をおすすめします。

保険所の職員の方が、店舗での消毒方法などを指導します。
指導と言っても「消毒を徹底してください。」と確認という
言葉の方がいいのかな。
当たり障りのない消毒の指導を保健所職員の方から受けた後は、
理容師でありながら消毒・衛生にとても詳しい講師を招いて、
もっと現場目線のリアルな消毒の講習会をしました。
講師を見てビックリ!
なんとこのブログの「修行時代」にもたびたび登場するタンさんでした!
(タンさん : 同期の修行仲間・4歳年上・静岡県西部在住・エピソード多数w)
保健所職員の原稿をただ読むだけの棒読み的な指導と違いタンさんの講習では、
現場に現役で立っている理容師だからこそわかる
消毒液、消毒方法、消毒器具の選択・紹介はもとより、
原点でもある、いかに消毒が大事かを再認識させ、
今までにないとても有意義な時間を過ごす事ができました。
理容は、刃物(ハサミ・カミソリ)を直接お客様の皮膚にあてるという、よく考えると特殊な職業です。
「仕事がうまい」「店の雰囲気がいい」「値段が手ごろ」
などお客様のお店選びは様々です。
その中に「安心・安全」という条件も入れる事をおすすめします。

Posted by すがぬま理髪店 at 20:15│Comments(2)
│安心・安全
この記事へのコメント
選考基準に「技術者の人格」も盛り込む事を提案します(爆)
Posted by ボラボラ at 2011年09月05日 22:23
その辺は「居心地がいいか」どうかに関係してきますね。
ヘアサロンは技術者とお客様が近い距離でそこそこの時間一緒にいるわけですから、苦痛な思いをさせてはいけませんね。
「消毒」は地味な作業でなかなかお客様の選考基準に盛り込まれないと思いますが理容組合ではかなり重要な事だと考えています。
ヘアサロンは技術者とお客様が近い距離でそこそこの時間一緒にいるわけですから、苦痛な思いをさせてはいけませんね。
「消毒」は地味な作業でなかなかお客様の選考基準に盛り込まれないと思いますが理容組合ではかなり重要な事だと考えています。
Posted by すがぬま理髪店
at 2011年09月06日 07:49
