2014年04月21日
西ホール、東ホール。
似たような二つのモノを声に出して言う時、
私はよく間違えます。
恥ずかしながら申しますと、
『左右』と『西東』をよく間違えます。
『左』を指しながら、
「そこ、右ね。」
『東側』を説明しようと、
「あの建物の西側。」
など。
(何故か『前後』、『南北』は絶対間違えないw)
なので、恥ずかしながら申しますと、
一瞬アタマで考えてから正しい方向方角を声に出します。
突然言うとほぼ100%間違えます、恥ずかしながら(笑)
『西側、東側』を言おうとする場合、アタマの中で一瞬の確認をする時、
ある『空間』を思い浮かべます。
それは通っていた安西小学校の靴箱がある昇降口。
当時の安西小学校は学年によって2つの昇降口を使い分けていました。
低学年は『西ホール』と呼ばれる昇降口、
高学年は『東ホール』と呼ばれる昇降口。
どちらも、ちょっぴり広い空間(ホール)がありました。
その空間(ホール)の名前は完全にアタマに入っているので、
「北を向いた時、あっちが東ホール、こっちが西ホール・・・」
なんて考えて今でも西東を声に出す時そうしています(恥ずかしながら)。
昨日のブログに引き続き、どうでもいい事でした。
あ、
困った事に8年ほど前から、
違える事が新たに増えました。
双子(小2)の次女三女の名前です、いやマジで(笑)
間違えては毎回娘に叱られます・・・いやマジで^^
私はよく間違えます。
恥ずかしながら申しますと、
『左右』と『西東』をよく間違えます。
『左』を指しながら、
「そこ、右ね。」
『東側』を説明しようと、
「あの建物の西側。」
など。
(何故か『前後』、『南北』は絶対間違えないw)
なので、恥ずかしながら申しますと、
一瞬アタマで考えてから正しい方向方角を声に出します。
突然言うとほぼ100%間違えます、恥ずかしながら(笑)
『西側、東側』を言おうとする場合、アタマの中で一瞬の確認をする時、
ある『空間』を思い浮かべます。
それは通っていた安西小学校の靴箱がある昇降口。
当時の安西小学校は学年によって2つの昇降口を使い分けていました。
低学年は『西ホール』と呼ばれる昇降口、
高学年は『東ホール』と呼ばれる昇降口。
どちらも、ちょっぴり広い空間(ホール)がありました。
その空間(ホール)の名前は完全にアタマに入っているので、
「北を向いた時、あっちが東ホール、こっちが西ホール・・・」
なんて考えて今でも西東を声に出す時そうしています(恥ずかしながら)。
昨日のブログに引き続き、どうでもいい事でした。
あ、
困った事に8年ほど前から、
違える事が新たに増えました。
双子(小2)の次女三女の名前です、いやマジで(笑)
間違えては毎回娘に叱られます・・・いやマジで^^
タグ :理容