2011年03月27日
修行時代 その027
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
筆記試験に合格し、1年間のインターンも終え、
僕は実技試験に挑みました。
会場は両国。
実技試験は実際にニンゲンの髪を切ります。
顔剃りもします。
モデルは受験者が用意。僕は同僚のキムちゃんに頼みました。
カットするスタイルはシチサン(73)分けの刈り上げ。
バリカンは手動を使用(電動不可)。カミソリは替え刃式不可。
事前に先生に言われた注意点を思い出します。
「目立つような事はしない事。
授業でやった事を普通になれば必ず合格する。
試験官はうまくカットできているかを見るワケじゃない。
バリカンは規定の高さまで入れているか、など
決められた事をちゃんとしているかを見ているんだ。」
そうなんです。
理容の勉強をはじめて2年程度の者がうまくカットなんてできる筈がありません。
その言葉を思い出し少しだけ気持ちが楽になりました。
緊張した実技試験でしたが、無事合格。
平成元年八月。僕は理容師になりました。
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
筆記試験に合格し、1年間のインターンも終え、
僕は実技試験に挑みました。
会場は両国。
実技試験は実際にニンゲンの髪を切ります。
顔剃りもします。
モデルは受験者が用意。僕は同僚のキムちゃんに頼みました。
カットするスタイルはシチサン(73)分けの刈り上げ。
バリカンは手動を使用(電動不可)。カミソリは替え刃式不可。
事前に先生に言われた注意点を思い出します。
「目立つような事はしない事。
授業でやった事を普通になれば必ず合格する。
試験官はうまくカットできているかを見るワケじゃない。
バリカンは規定の高さまで入れているか、など
決められた事をちゃんとしているかを見ているんだ。」
そうなんです。
理容の勉強をはじめて2年程度の者がうまくカットなんてできる筈がありません。
その言葉を思い出し少しだけ気持ちが楽になりました。
緊張した実技試験でしたが、無事合格。
平成元年八月。僕は理容師になりました。
Posted by すがぬま理髪店 at 16:14│Comments(2)
│修行時代
この記事へのコメント
平成元年!
古い話だね

古い話だね
Posted by ボラボラ at 2011年03月27日 16:44
古いですよね。
うちの父がZ32を買った頃です。
うちの父がZ32を買った頃です。
Posted by すがぬま理髪店
at 2011年03月27日 18:41
