2014年03月11日
オイル交換
昨日のブログで書きましたが、
オイル交換をしました。
実は3台も実施しました。

手前より、
私のハーレー、友人の250cc、私の50cc。
ハーレーはAMALIE(アマリー)社製オイル、
友人の250ccはYACCO(ヤッコ)社製オイル、
そして50ccはMEISTER(マイスター)社製オイルと、
全車異なるメーカーのオイルが入りました。
聞いた事無いメーカーですか?
どれもなかなかイイ仕事をしてくれるオイルですよ。
さて、オイルエレメント(濾過フィルター)。
左から、50cc用、250cc用、883cc用。

排気量の違いは濾過フィルターの大きさにもあらわれているんですね^^
もうすぐ暖かくなるでしょうか。
オイルを換えるとどこかに走りに行きたくなります。
オイル交換をしました。
実は3台も実施しました。
手前より、
私のハーレー、友人の250cc、私の50cc。
ハーレーはAMALIE(アマリー)社製オイル、
友人の250ccはYACCO(ヤッコ)社製オイル、
そして50ccはMEISTER(マイスター)社製オイルと、
全車異なるメーカーのオイルが入りました。
聞いた事無いメーカーですか?
どれもなかなかイイ仕事をしてくれるオイルですよ。
さて、オイルエレメント(濾過フィルター)。
左から、50cc用、250cc用、883cc用。
排気量の違いは濾過フィルターの大きさにもあらわれているんですね^^
もうすぐ暖かくなるでしょうか。
オイルを換えるとどこかに走りに行きたくなります。
タグ :理容
2014年03月10日
4年98km
50ccバイクのオイル交換をしました。
前回のオイル交換は記録によると、
2010年5月17日。総走行距離220km時でした。
で、今回は、
2014年3月10日。総走行距離317.7km。
4年で98km(笑)
新車で購入して12年以上、
このバイクが製造されてから17年。
いまだにナラシ中ですwww

(実はこのバイク、ショップで4~5年もの間売れなかった長期在庫車でした。笑)
前回のオイル交換は記録によると、
2010年5月17日。総走行距離220km時でした。
で、今回は、
2014年3月10日。総走行距離317.7km。
4年で98km(笑)
新車で購入して12年以上、
このバイクが製造されてから17年。
いまだにナラシ中ですwww

(実はこのバイク、ショップで4~5年もの間売れなかった長期在庫車でした。笑)
タグ :理容
2014年03月09日
買いました。
お手軽な軽量スポーツが欲しいと思い、
保険の解約金が思いのほか出たのをイイ事に
思い切って購入。
HONDA CBR250Rです。

なんてね。
ワケあって預かっているんですよ。
お出かけが楽しくなりそうなバイクですね^^
保険の解約金が思いのほか出たのをイイ事に
思い切って購入。
HONDA CBR250Rです。
なんてね。
ワケあって預かっているんですよ。
お出かけが楽しくなりそうなバイクですね^^
タグ :理容
2014年03月08日
外食
妻が夕方から所用で外出しました。
じゃたまには外食でもしようかと
娘たちに提案する事にしました。
(晩御飯の準備や片付けも面倒ですしね^^)
どこに行こうかなぁ・・・。
いつも行かない所がいいかなぁ・・・。
できればちょっと飲みたい(アルコール)なぁ・・・。
あ、あそこの店の食事券があったっけな・・・。
いやいや、あそこじゃなくてこっちの・・・。
いやいや、あの店ってのもアリだなぁ・・・。
う~ん、迷うなぁ・・・。
・・・。
・・・。
よし娘たちにも聞いてみよう。
『おーい、みんな!何処に行きたい~?』
で、結局。

娘達全員が同意見・・・。
このガッカリ感ときたらもう・・・(泣)
じゃたまには外食でもしようかと
娘たちに提案する事にしました。
(晩御飯の準備や片付けも面倒ですしね^^)
どこに行こうかなぁ・・・。
いつも行かない所がいいかなぁ・・・。
できればちょっと飲みたい(アルコール)なぁ・・・。
あ、あそこの店の食事券があったっけな・・・。
いやいや、あそこじゃなくてこっちの・・・。
いやいや、あの店ってのもアリだなぁ・・・。
う~ん、迷うなぁ・・・。
・・・。
・・・。
よし娘たちにも聞いてみよう。
『おーい、みんな!何処に行きたい~?』
で、結局。

娘達全員が同意見・・・。
このガッカリ感ときたらもう・・・(泣)
タグ :理容
2014年03月07日
2014年03月06日
ヘッドシェル
懐かしい物が見つかりました。
ORSONIC(オルソニック) AV-101bです。

ヘッドシェルです。

レコードプレーヤーに使われている物です。

レコード針を固定する器具です(↓赤い矢印部分)。

高校生の頃、
オーディオにハマッた時期がありました。
レコード針(カートリッジ)をいくつか買って、
音の違いを楽しんだりしていました。
そして、
カートリッジを固定するヘッドシェルも
音に影響が出ると言うので、
ちょっぴり拘ったりしていました。
(実際はよくわからなかった笑)
このヘッドシェルはカッコイイ形にホレて買いました。
そんなあの頃に買った物が出てきてビックリ。
当時はいくらしたんだろう?と思いネット検索。
そしてまたビックリ。
ネットオークションで1万円強で落札されていたんです。
(結局当時の定価はわからず仕舞い)
イチマンエン!!
どなたか、1万円でお譲りしますよ(笑)
カートリッジとヘッドシェルを結ぶ、
リード線もありました。

これも音に影響するんですよ。
audio-technica(オーディオテクニカ)の銅線2種類(OFCとLC-OFC)に
ENTRE(アントレー)の1種類(品番:SR-32S、銀製!)です。
オタクじゃー(笑)
ORSONIC(オルソニック) AV-101bです。
ヘッドシェルです。
レコードプレーヤーに使われている物です。
レコード針を固定する器具です(↓赤い矢印部分)。

高校生の頃、
オーディオにハマッた時期がありました。
レコード針(カートリッジ)をいくつか買って、
音の違いを楽しんだりしていました。
そして、
カートリッジを固定するヘッドシェルも
音に影響が出ると言うので、
ちょっぴり拘ったりしていました。
(実際はよくわからなかった笑)
このヘッドシェルはカッコイイ形にホレて買いました。
そんなあの頃に買った物が出てきてビックリ。
当時はいくらしたんだろう?と思いネット検索。
そしてまたビックリ。
ネットオークションで1万円強で落札されていたんです。
(結局当時の定価はわからず仕舞い)
イチマンエン!!
どなたか、1万円でお譲りしますよ(笑)
カートリッジとヘッドシェルを結ぶ、
リード線もありました。
これも音に影響するんですよ。
audio-technica(オーディオテクニカ)の銅線2種類(OFCとLC-OFC)に
ENTRE(アントレー)の1種類(品番:SR-32S、銀製!)です。
オタクじゃー(笑)
タグ :理容
2014年03月05日
そろばん
小学1年生の次女・三女に
そろばんを習わせようかと、
体験授業を予約しました。
まずは事前準備。
次女・三女に言いました。
『いいか?そろばんってのは
計算ができる道具なんだ。』 ←まずはここから(笑)
そしてネット動画。
5歳くらいの男の子のそろばん動画を見ました。
『こうやってタマをはじいていくと
答えがわかるんだよ。』
そろばん日本一のおねえさんの動画なんて
両手でギターでも弾いているかのような
華麗な手さばきで驚かされました。
『こ、ここまでやれとは言わないからな(笑)』
そして、体験授業。
初めて見るそろばん。
タマを動かす指ももどかしく、
先生の指導の下、
一生懸命次々と答えを出していきました。
(式も答えも一桁の超簡単な問題でしたけど)
そしてあっという間に体験終了。
帰路では、まだピンと来ていない様子。
申し込みについてはまだ考え中だけれど
ぜひとも通って欲しいなぁ。
(私が昔そろばんを挫折しただけにwww)
そろばんを習わせようかと、
体験授業を予約しました。
まずは事前準備。
次女・三女に言いました。
『いいか?そろばんってのは
計算ができる道具なんだ。』 ←まずはここから(笑)
そしてネット動画。
5歳くらいの男の子のそろばん動画を見ました。
『こうやってタマをはじいていくと
答えがわかるんだよ。』
そろばん日本一のおねえさんの動画なんて
両手でギターでも弾いているかのような
華麗な手さばきで驚かされました。
『こ、ここまでやれとは言わないからな(笑)』
そして、体験授業。
初めて見るそろばん。
タマを動かす指ももどかしく、
先生の指導の下、
一生懸命次々と答えを出していきました。
(式も答えも一桁の超簡単な問題でしたけど)
そしてあっという間に体験終了。
帰路では、まだピンと来ていない様子。
申し込みについてはまだ考え中だけれど
ぜひとも通って欲しいなぁ。
(私が昔そろばんを挫折しただけにwww)
タグ :理容
2014年03月04日
コワレタ
お客様の肩を揉み続け大好評だった
ハンドマッサージャーがついに壊れました・・・。

マッサージャーといえば、
本体を患部に当て、
コリ等を和らげる物が一般的ですね。
しかしコレは患部を揉みほぐす手を振動させる物。
コレ、気持ちイイんです。
でももう売ってません・・・。
諸事情で販売中止になってしまったんです。
残念無念。
ハンドマッサージャーがついに壊れました・・・。
マッサージャーといえば、
本体を患部に当て、
コリ等を和らげる物が一般的ですね。
しかしコレは患部を揉みほぐす手を振動させる物。
コレ、気持ちイイんです。
でももう売ってません・・・。
諸事情で販売中止になってしまったんです。
残念無念。
タグ :理容
2014年03月03日
子供の頃の思い出 その048
30年ほど前、私が中学生の頃。
巷では個人が楽しむミニFM局が流行りました。
(うちらの周りだけだったか?)
FMとは言わずと知れたFMラジオです。
と言っても放送を聞く方では無く送信する方。
市販のFMトランスミッター(電波送信機)を用意して、
マイクとラジカセを繋げば、
それだけで誰でもミニFM局を開局できます。
ま、出力が弱い為、
電波が届く(=視聴できる範囲)のは極狭いエリアでしたが。
友人が私の家に来て、
「ここでミニFM局を開局しよう」
と持ちかけたのは中学3年生の時。
面白そうだ、イイネ!と了承すると、
早速彼は機材一式を私の部屋に持ち込んできました。
そしてすぐに1回目の放送の準備に取り掛かりました。
『ラジオ番組』なんて言えるほどのものが
厨房の私たちに作れるわけがありません。
とりあえず何か曲をかける事にしました。
記念すべき1曲目に彼が選んだのは、
カルチャークラブの「カーマは気まぐれ」。
当時ビルボードで1位を獲った曲です。
洋楽オンチな私でも知っているくらいメジャーな曲。
邦題は「カーマは気まぐれ」ですが、
本来は「Karma Chameleon」。
ニホンゴ読みすると「カーマカメレオン」。
彼はDJ役の私に本来の発音で、と要求しました。
「“カメレオン”じゃないんだ、“カミリオン”なんだ。」
と熱く語り、私は彼の発音通り曲紹介をしたのでした(笑)
(イントネーションはデタラメでしたがw)
残念な事に、
その時のミニFM局の記憶はそれだけなのですが、
彼が熱く語った“Chameleon”の発音の事だけが、
今でも昨日の事の様に思い出されます(笑)
アイドル以外の音楽、オーディオ、その他機械物・・・
そんなモノに興味を持ち始めた頃のお話でした^^
懐かしすぎる↓
巷では個人が楽しむミニFM局が流行りました。
(うちらの周りだけだったか?)
FMとは言わずと知れたFMラジオです。
と言っても放送を聞く方では無く送信する方。
市販のFMトランスミッター(電波送信機)を用意して、
マイクとラジカセを繋げば、
それだけで誰でもミニFM局を開局できます。
ま、出力が弱い為、
電波が届く(=視聴できる範囲)のは極狭いエリアでしたが。
友人が私の家に来て、
「ここでミニFM局を開局しよう」
と持ちかけたのは中学3年生の時。
面白そうだ、イイネ!と了承すると、
早速彼は機材一式を私の部屋に持ち込んできました。
そしてすぐに1回目の放送の準備に取り掛かりました。
『ラジオ番組』なんて言えるほどのものが
厨房の私たちに作れるわけがありません。
とりあえず何か曲をかける事にしました。
記念すべき1曲目に彼が選んだのは、
カルチャークラブの「カーマは気まぐれ」。
当時ビルボードで1位を獲った曲です。
洋楽オンチな私でも知っているくらいメジャーな曲。
邦題は「カーマは気まぐれ」ですが、
本来は「Karma Chameleon」。
ニホンゴ読みすると「カーマカメレオン」。
彼はDJ役の私に本来の発音で、と要求しました。
「“カメレオン”じゃないんだ、“カミリオン”なんだ。」
と熱く語り、私は彼の発音通り曲紹介をしたのでした(笑)
(イントネーションはデタラメでしたがw)
残念な事に、
その時のミニFM局の記憶はそれだけなのですが、
彼が熱く語った“Chameleon”の発音の事だけが、
今でも昨日の事の様に思い出されます(笑)
アイドル以外の音楽、オーディオ、その他機械物・・・
そんなモノに興味を持ち始めた頃のお話でした^^
懐かしすぎる↓
タグ :理容
2014年03月02日
お母さんのお仕事
幼稚園児の男の子がご来店。
甘えん坊なのか、
カットは毎回お母さんのヒザに座って行います。
そろそろ一人で座らせてみようかな、と
ちょっと試す事にしました。
TVに子供向けアニメを流したら、
カット椅子から見えるようにして、
『ほら、ここに座るとよく見えるよ。』
などと(笑)
まったく子供騙しな戦法でしたが
これがあっけなく成功^^
今日は一人で椅子に座ってお利口にできました。
次回もきっと一人で座れるでしょう。
『お母さんの仕事がひとつ減ってしまいましたね。』
私が言うと、
「ねぇ・・・。」
うれしいとも寂しいとも取れるお言葉^^
我が家もそうですが、
いつまでも子供だ子供だ、と思っていても
子供は少しづつ確実に成長しているんですね。
甘えん坊なのか、
カットは毎回お母さんのヒザに座って行います。
そろそろ一人で座らせてみようかな、と
ちょっと試す事にしました。
TVに子供向けアニメを流したら、
カット椅子から見えるようにして、
『ほら、ここに座るとよく見えるよ。』
などと(笑)
まったく子供騙しな戦法でしたが
これがあっけなく成功^^
今日は一人で椅子に座ってお利口にできました。
次回もきっと一人で座れるでしょう。
『お母さんの仕事がひとつ減ってしまいましたね。』
私が言うと、
「ねぇ・・・。」
うれしいとも寂しいとも取れるお言葉^^
我が家もそうですが、
いつまでも子供だ子供だ、と思っていても
子供は少しづつ確実に成長しているんですね。
タグ :理容