2015年10月28日
置いておく
同業者の方のページに、
「パーマをかける。」
は、
「パーマをあてる。」
という言い方もする、
と書いてありました。
最近は「かける。」という言い方が主流ですが、
「あてる。」でも、まず通じますね。
静岡の場合(?)、
「あてる。」は年配の方がよく使っているようです。
そんな年配なうちの母も、
ちょっと変わった言い方をする時があります。
「アゴのヒゲは“置いとく”?」
「もみあげは“置いとく”?」
「えりあしは長めに“置いとく”んだったね?」
などの言い方。
意味わかります?
仕事で寄ってくれた若い営業サンに聞いたら、
「わからない」って言ってました(笑)
“置いておく”=“残しておく”
って意味なんです。
「アゴのヒゲは“置いとく”?」=「アゴのヒゲは残しておく?」
「もみあげは“置いとく”?」=「もみあげは残しておく?」
「えりあしは長めに“置いとく”んだったね?」=
「えりあしは長めに残しておくんだったね?」
みたいなw
前後の文章を見れば、
なんとなく理解できるかもですが
いきなり、
「ここ、置いとく?」
なんて言われたら
「??」
ってなる方が多いのではないでしょうか。
(特に若い方)
ちなみに、私は修行時代お客様から、
「もみあげはハスに。」
って言われて「???」でした(笑)
あの頃はテクノカットが流行っていて、
もみあげはナナメにスパッと切る方が多かったのです。
なので正解は、
「もみあげはナナメで。」
(笑)
「パーマをかける。」
は、
「パーマをあてる。」
という言い方もする、
と書いてありました。
最近は「かける。」という言い方が主流ですが、
「あてる。」でも、まず通じますね。
静岡の場合(?)、
「あてる。」は年配の方がよく使っているようです。
そんな年配なうちの母も、
ちょっと変わった言い方をする時があります。
「アゴのヒゲは“置いとく”?」
「もみあげは“置いとく”?」
「えりあしは長めに“置いとく”んだったね?」
などの言い方。
意味わかります?
仕事で寄ってくれた若い営業サンに聞いたら、
「わからない」って言ってました(笑)
“置いておく”=“残しておく”
って意味なんです。
「アゴのヒゲは“置いとく”?」=「アゴのヒゲは残しておく?」
「もみあげは“置いとく”?」=「もみあげは残しておく?」
「えりあしは長めに“置いとく”んだったね?」=
「えりあしは長めに残しておくんだったね?」
みたいなw
前後の文章を見れば、
なんとなく理解できるかもですが
いきなり、
「ここ、置いとく?」
なんて言われたら
「??」
ってなる方が多いのではないでしょうか。
(特に若い方)
ちなみに、私は修行時代お客様から、
「もみあげはハスに。」
って言われて「???」でした(笑)
あの頃はテクノカットが流行っていて、
もみあげはナナメにスパッと切る方が多かったのです。
なので正解は、
「もみあげはナナメで。」
(笑)