2013年03月21日
学習机
休日。
せっせと組み立てました。
IKEAでの購入は年末。
やっと組み立てました。

普通にドライバーで組み立てましたが、
やはり電動ドライバーが欲しいですね。
だってまだあと2つも組み立てなきゃならないんですから^^;
電気スタンドもまだ買ってないし・・・。
次女三女の入学式には間に合わせなくちゃ。
でも娘は大喜びです。
意味も無く机に向かっていたりします^^
うんうん、これで勉強もバッチリできるな。
かくれんぼも・・・できるな(笑)
せっせと組み立てました。
IKEAでの購入は年末。
やっと組み立てました。

普通にドライバーで組み立てましたが、
やはり電動ドライバーが欲しいですね。
だってまだあと2つも組み立てなきゃならないんですから^^;
電気スタンドもまだ買ってないし・・・。
次女三女の入学式には間に合わせなくちゃ。
でも娘は大喜びです。
意味も無く机に向かっていたりします^^
うんうん、これで勉強もバッチリできるな。
かくれんぼも・・・できるな(笑)

タグ :理容
2013年03月20日
最後の送迎
お店が定休日の日は、
次女三女の保育園への送迎は僕の役目です。
今週末は保育園の卒園式。
昨日の火曜日は僕の最後の送迎でした。
次女三女が赤ん坊の頃は、
二人乗り(双子用)のベビーカーに
二人分の大きな荷物を積んで行ったりしたっけ。
(ベビーカーが重くて押すのにも力がいるんですよね。)
保育園はすぐ近所だけど、
傘をうまく差せないから
雨の日なんてわざわざ車を出した頃もあったっけ。
(エンジンが暖まる前に帰宅できちゃう^^)
生後10ヶ月から通った保育園もあと数日で卒園。
入園からの6年はホントあっという間。
夕方、迎えに行った時、
お父さんが迎えに来るのは今日が最後なんだよ。
って言ったら、
「え?なんで~?」
と、きょとんとしてました。
君達にはいつもの日常だろうけど、
お父さんにはちょっぴり特別な日。
僕の仕事がひとつ減って、少し寂しい気持ちです。
次女三女の保育園への送迎は僕の役目です。
今週末は保育園の卒園式。
昨日の火曜日は僕の最後の送迎でした。
次女三女が赤ん坊の頃は、
二人乗り(双子用)のベビーカーに
二人分の大きな荷物を積んで行ったりしたっけ。
(ベビーカーが重くて押すのにも力がいるんですよね。)
保育園はすぐ近所だけど、
傘をうまく差せないから
雨の日なんてわざわざ車を出した頃もあったっけ。
(エンジンが暖まる前に帰宅できちゃう^^)
生後10ヶ月から通った保育園もあと数日で卒園。
入園からの6年はホントあっという間。
夕方、迎えに行った時、
お父さんが迎えに来るのは今日が最後なんだよ。
って言ったら、
「え?なんで~?」
と、きょとんとしてました。
君達にはいつもの日常だろうけど、
お父さんにはちょっぴり特別な日。
僕の仕事がひとつ減って、少し寂しい気持ちです。
タグ :理容
2013年03月19日
連休
友人のカットサロンが新装開店しました。
なので昨日、同業者3人で押しかけました。

落ち着いた店内で、
お客様もリラックスした時間を過ごせる事でしょう。
↓カットサロンなかにし
http://www4.tokai.or.jp/nakanishi/
その後は街へ繰り出し居酒屋でいろんな話。

やはり仕事の話題がほとんどですね。
イイ刺激になりました。
飲み過ぎ食べ過ぎで楽しい夜になりました。
帰りは歩いて帰ろうかと思ったけど、
あの風雨じゃズブ濡れだもんね、素直にタクシー利用。
二日酔いも無く今朝はスッキリ(連休です)。
天気もいいからバイクでどこかへ・・・なんて今日は無理。
雑用が多いんです今日は・・・。
ヨシ!今から始動だ。
なので昨日、同業者3人で押しかけました。

落ち着いた店内で、
お客様もリラックスした時間を過ごせる事でしょう。
↓カットサロンなかにし
http://www4.tokai.or.jp/nakanishi/
その後は街へ繰り出し居酒屋でいろんな話。

やはり仕事の話題がほとんどですね。
イイ刺激になりました。
飲み過ぎ食べ過ぎで楽しい夜になりました。
帰りは歩いて帰ろうかと思ったけど、
あの風雨じゃズブ濡れだもんね、素直にタクシー利用。
二日酔いも無く今朝はスッキリ(連休です)。
天気もいいからバイクでどこかへ・・・なんて今日は無理。
雑用が多いんです今日は・・・。
ヨシ!今から始動だ。
タグ :理容
2013年03月18日
足場

足場があっという間に完成しました。
3階建ての足場くらいすぐに建てちゃうんですね。
駐車場の奥行きが短くなりました。
車止めをあてにして進むと
足場に接触する可能性があります。
車庫入れの際はじゅうぶんご注意ください。

近所の公園の桜が咲き始めました。
この分だと、
次女三女の小学校の入学式には散ってしまうかな。
桜満開の入学式って絵になるのにな、少し残念^^
タグ :理容
2013年03月17日
外壁塗装工事
明日3月18日(月)より、
外壁の塗装工事が始まります。
建物をぐるっと足場で囲ってしまうため、
お客様用駐車場が多少狭くなってしまい、
ご迷惑をおかけする事と思いますが、
何卒よろしくお願いいたします。
何色の家にしましょうかね。
赤、ピンク、紫、オレンジ・・・
派手なのがいいかなぁ^o^
外壁の塗装工事が始まります。
建物をぐるっと足場で囲ってしまうため、
お客様用駐車場が多少狭くなってしまい、
ご迷惑をおかけする事と思いますが、
何卒よろしくお願いいたします。
何色の家にしましょうかね。
赤、ピンク、紫、オレンジ・・・
派手なのがいいかなぁ^o^
タグ :理容
2013年03月16日
長女がセリフ
長女(小3)の雑誌に、
『フキダシにセリフを入れよう』
みたいなクイズ(?)がありました。

あさるさんが、
「失敗しちゃった・・・」
みたいな仕草をしています。
長女が入れたセリフはというと、

「やべっ、子ども家にわすれてきた・・・」
どんな状況だよっっ!?ヾ(゚Д゚;)ォィォィ
『フキダシにセリフを入れよう』
みたいなクイズ(?)がありました。

あさるさんが、
「失敗しちゃった・・・」
みたいな仕草をしています。
長女が入れたセリフはというと、

「やべっ、子ども家にわすれてきた・・・」
どんな状況だよっっ!?ヾ(゚Д゚;)ォィォィ
タグ :理容
2013年03月15日
修行時代 その052
昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
3歳年上の先輩ゴトーさん(山形出身)の発言。
ゴトーさん、お顔剃りの時、
誤ってお客様のお肌を傷つけてしまいました。
「この刃は血の味を知ってしまった・・・もう、使えねぇ・・・。」
ゴトーさんのカミソリは替え刃式。
まだまだ剃り味が残っていても、
容赦なく新品の刃に交換しました、その言葉とともに^^
血の味を知ってしまった刃は出血癖がつくのでしょうか?
(刃が『血が吸いてぇ・・・血だ・・・血をくれぇ!』とでも言うと?^^)
ま、ゴトーさんの験担ぎ(げんかつぎ)だったんでしょうけどね。
で、ワタクシ事ですが、
先程、お客様がお帰りになった後、
カミソリの手入れをしていてうっかり自分の指を切ってしまいました。
その時、
ゴトーさんの事を思い出したので、
刃を捨てました、その言葉とともに。
ゴトーさんは、カッコイイ木製ハンドルのフェザーのカミソリを使ってました。
(画像は現代の商品。当時(約25年前)と比べると形状が進化しています。)
東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。
この時から6年間の東京生活が始まりました。
ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。
3歳年上の先輩ゴトーさん(山形出身)の発言。
ゴトーさん、お顔剃りの時、
誤ってお客様のお肌を傷つけてしまいました。
「この刃は血の味を知ってしまった・・・もう、使えねぇ・・・。」
ゴトーさんのカミソリは替え刃式。
まだまだ剃り味が残っていても、
容赦なく新品の刃に交換しました、その言葉とともに^^
血の味を知ってしまった刃は出血癖がつくのでしょうか?
(刃が『血が吸いてぇ・・・血だ・・・血をくれぇ!』とでも言うと?^^)
ま、ゴトーさんの験担ぎ(げんかつぎ)だったんでしょうけどね。
で、ワタクシ事ですが、
先程、お客様がお帰りになった後、
カミソリの手入れをしていてうっかり自分の指を切ってしまいました。
その時、
ゴトーさんの事を思い出したので、
刃を捨てました、その言葉とともに。
ゴトーさんは、カッコイイ木製ハンドルのフェザーのカミソリを使ってました。
(画像は現代の商品。当時(約25年前)と比べると形状が進化しています。)

2013年03月14日
連打(笑)
今年は花粉が多いですね。
加えて黄砂やらPM2.5やら、
今年はトリプルパンチで気が滅入ります。
そんなわけで花粉症の症状がヒドイので
数年ぶりにアレルギー専用鼻炎薬を
ドラッグストアで買いました。
話題の鼻炎薬です。

レジのオニイサンが聞いてきます。
「こちらの薬は第1類医薬品なので薬剤師がご説明します。」
あ、ハイ。
と、奥から薬剤師さん登場。
レジの前で説明が始まりました。
「こちらの成分は・・・副作用は・・・。」
かなり詳しく説明してくれます。
処方箋もらう時より丁寧だ^^
だんだん、僕の後ろに会計待ちのお客さんが並び始めました。
薬剤師さんの説明はまだまだ終わりそうにありません。
レジのオニイサン、手元のボタンをピッ。
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
店内に響き渡るアナウンス。
尚も薬剤師さんは説明を続けます。
オニイサン、ボタンを連打、連打!
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
あぁ、後ろのお客さんすいません、
今シーズンはもう第1類医薬品は買いませんから・・・(ToT)許シテチョ
店員さんが駆けつけて他のレジも進み始めました。
申し訳ないのと恥ずかしいのとで、
後ろを振り向けませんでした(笑)
(まー、客だから堂々としてりゃいいんすけどね・・・)
肝心の薬の効果はというと、
バッチリ効いて、副作用もほとんど無いようです。
以前の薬は、
鼻水は止まるけど、
ボーッとしちゃって、
眠くなっちゃって、
ノド渇いちゃって、
そりゃもう面倒な薬ばかりでした。
仕事中など家の中に居る時、
幸い僕は症状がほとんど出ません。
休みの日など外出時だけ服用しようと思っています。
加えて黄砂やらPM2.5やら、
今年はトリプルパンチで気が滅入ります。
そんなわけで花粉症の症状がヒドイので
数年ぶりにアレルギー専用鼻炎薬を
ドラッグストアで買いました。
話題の鼻炎薬です。

レジのオニイサンが聞いてきます。
「こちらの薬は第1類医薬品なので薬剤師がご説明します。」
あ、ハイ。
と、奥から薬剤師さん登場。
レジの前で説明が始まりました。
「こちらの成分は・・・副作用は・・・。」
かなり詳しく説明してくれます。
処方箋もらう時より丁寧だ^^
だんだん、僕の後ろに会計待ちのお客さんが並び始めました。
薬剤師さんの説明はまだまだ終わりそうにありません。
レジのオニイサン、手元のボタンをピッ。
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
店内に響き渡るアナウンス。
尚も薬剤師さんは説明を続けます。
オニイサン、ボタンを連打、連打!
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
『ピンポ~ン、レジフォローをお願いします。』
あぁ、後ろのお客さんすいません、
今シーズンはもう第1類医薬品は買いませんから・・・(ToT)許シテチョ
店員さんが駆けつけて他のレジも進み始めました。
申し訳ないのと恥ずかしいのとで、
後ろを振り向けませんでした(笑)
(まー、客だから堂々としてりゃいいんすけどね・・・)
肝心の薬の効果はというと、
バッチリ効いて、副作用もほとんど無いようです。
以前の薬は、
鼻水は止まるけど、
ボーッとしちゃって、
眠くなっちゃって、
ノド渇いちゃって、
そりゃもう面倒な薬ばかりでした。
仕事中など家の中に居る時、
幸い僕は症状がほとんど出ません。
休みの日など外出時だけ服用しようと思っています。
タグ :理容
2013年03月13日
酒 その007
お酒好きです(∀`*ゞ)テヘッ
もっぱら家飲みです。
この月火連休で、飲んだお酒を思い出してみました。
頂き物のプレミアムなビール。

スーパーで買った格安(¥498)白ワイン。

母校の静岡南高を連想させる泡盛。

頂き物の自家製梅酒。

頂き物の一番搾り。

スーパーで買ったビール(第三)・・・画像無し。
うむむ、飲み過ぎだな^^;
とか言って今も、残ってる泡盛を
ロックでチビチビやりながら書いてます。
来週は久しぶりの飲み会です。
今から楽しみ。
明日の午前中は老人ホームに
出張カットに行ってきます。
お店での営業は午後からになります。
よろしくお願いいたします。
もっぱら家飲みです。
この月火連休で、飲んだお酒を思い出してみました。
頂き物のプレミアムなビール。

スーパーで買った格安(¥498)白ワイン。

母校の静岡南高を連想させる泡盛。

頂き物の自家製梅酒。

頂き物の一番搾り。

スーパーで買ったビール(第三)・・・画像無し。
うむむ、飲み過ぎだな^^;
とか言って今も、残ってる泡盛を
ロックでチビチビやりながら書いてます。
来週は久しぶりの飲み会です。
今から楽しみ。
明日の午前中は老人ホームに
出張カットに行ってきます。
お店での営業は午後からになります。
よろしくお願いいたします。
2013年03月12日
丘の上の高校 その011
暖かな休日、
バイクを走らせ母校に行ってきました。
静岡県立静岡南高等学校は、
今年度で閉校になります。
静岡南高という名前があるうちに、
見ておきたいと思い行ってきました。
毎朝、この坂を上って登校しました。

入学当初はこの坂が完成しておらず、
1本南側の住宅街の中の道路が通学路でした。
坂を上りきった所に南高はあります。

見えにくいですが『Last Year』の看板が泣かせます。
校舎は道路より1段高い位置に建っているので
あまり見えません。
さすがに、
「卒業生です。見学させてください。」
とは言えない(小心者^^;)ので
敷地外だけで我慢しました(笑)
年月のせいか学校名のプレートが
見にくくなってしまっています。
画像だと余計に見えませんね。

このプレートも来月には撤去されるのかなぁ。
寂しいもんだ。
下校時はこの坂を下ります。

南高では、
登校する坂、下校する坂が決まっています。
坂は一方通行なんです。
時代の流れで、
閉校も仕方のない事かもです。
最後に見に行けて良かったっす。
南高での3年間は楽しい思い出ばかりです。
バイクを走らせ母校に行ってきました。
静岡県立静岡南高等学校は、
今年度で閉校になります。
静岡南高という名前があるうちに、
見ておきたいと思い行ってきました。
毎朝、この坂を上って登校しました。

入学当初はこの坂が完成しておらず、
1本南側の住宅街の中の道路が通学路でした。
坂を上りきった所に南高はあります。

見えにくいですが『Last Year』の看板が泣かせます。
校舎は道路より1段高い位置に建っているので
あまり見えません。
さすがに、
「卒業生です。見学させてください。」
とは言えない(小心者^^;)ので
敷地外だけで我慢しました(笑)
年月のせいか学校名のプレートが
見にくくなってしまっています。
画像だと余計に見えませんね。

このプレートも来月には撤去されるのかなぁ。
寂しいもんだ。
下校時はこの坂を下ります。

南高では、
登校する坂、下校する坂が決まっています。
坂は一方通行なんです。
時代の流れで、
閉校も仕方のない事かもです。
最後に見に行けて良かったっす。
南高での3年間は楽しい思い出ばかりです。