2020年08月31日
シャンプー
昨日は『スタンドシャンプー』の話でした。
理容の修行って、
まず最初に教わる技術は『シャンプー』です。
細かく言えば、
床を掃いたり、
お客様にカットクロスを掛けたり、
ってのを一番最初に教わるのですが、
直接お客様に触れる、
という意味で教わる事は『シャンプー』です。
見習いは、
来る日も来る日も、シャンプーシャンプーシャンプー。
なので『手荒れ』に苦しみます。
『手荒れ』がヒドくて理容師美容師を諦める人も居るくらい。
私が一番最初にしたお客様へのシャンプーは
2年上のカームラ先輩に頼まれた
パーマのお客様のプレシャンプー。
まだまだ練習不足で納得出来なかったのを覚えています(昭和62年頃の事)。
『スタンドシャンプー』は
理容の教科書にも載っていますし(・・・多分載ってるよね?あれ?)、
専門学校の授業で実技もきちんと教わります。
校内でコンテストもあるんですよ。
運行順序、正確な手の位置、姿勢、
最後まで泡が消えないのも重要なポイント。
実際の営業で、
お客様にシャンプーを褒められるともう有頂天。
見習い冥利(って言う?笑)につきます。
今の専門学校でも『スタンドシャンプー』って教えてるのかな?
実は知りません。
無くなりはしない技術でしょうが、
実施している理髪店ばかりではないでしょうから
きちんと出来る技術者はこれから少なくなるかも??
理容の修行って、
まず最初に教わる技術は『シャンプー』です。
細かく言えば、
床を掃いたり、
お客様にカットクロスを掛けたり、
ってのを一番最初に教わるのですが、
直接お客様に触れる、
という意味で教わる事は『シャンプー』です。
見習いは、
来る日も来る日も、シャンプーシャンプーシャンプー。
なので『手荒れ』に苦しみます。
『手荒れ』がヒドくて理容師美容師を諦める人も居るくらい。
私が一番最初にしたお客様へのシャンプーは
2年上のカームラ先輩に頼まれた
パーマのお客様のプレシャンプー。
まだまだ練習不足で納得出来なかったのを覚えています(昭和62年頃の事)。
『スタンドシャンプー』は
理容の教科書にも載っていますし(・・・多分載ってるよね?あれ?)、
専門学校の授業で実技もきちんと教わります。
校内でコンテストもあるんですよ。
運行順序、正確な手の位置、姿勢、
最後まで泡が消えないのも重要なポイント。
実際の営業で、
お客様にシャンプーを褒められるともう有頂天。
見習い冥利(って言う?笑)につきます。
今の専門学校でも『スタンドシャンプー』って教えてるのかな?
実は知りません。
無くなりはしない技術でしょうが、
実施している理髪店ばかりではないでしょうから
きちんと出来る技術者はこれから少なくなるかも??