2012年05月09日
特別な新茶
「はいこれ学校のお茶。」
長女(小学3年)が小学校から、
ビニール袋に入った茶葉を持って帰ってきました。
長女の通っている市立安西小学校では、
3年生になるとお茶の勉強をするらしく、
3年生の児童全員で小学校の敷地内に植えられている
お茶の木から葉を摘み加工します。
僕の頃はそんな授業なかったなぁ^^
「へぇ、これ皆で作ったの?」
「うん(*´∀`)」と長女。
電子レンジ(?)やフライパン(?)など
学校にある物を使って一生懸命仕上げた唯一無二のお茶。
早速いただきました。
長女を含む3年生の児童全員が作ったとあって、
一口一口味わいながら、噛み締めながらいただきました。
さすがに普段飲んでいる美味しい静岡のお茶に比べたら、
色も香りも味も到底足元にも及ばないけれど、
今年初めての新茶は、
僕にとって特別なものになりました。
↓実際に淹れたお茶

「日本の心は演歌です。」
なんて会員番号の歌がありました・・・。
静岡県民の心はお茶ですよね^^
昨日はちょっと下品ブログ(?)だったので
今日はうまくまとめたつもりです^皿^
長女(小学3年)が小学校から、
ビニール袋に入った茶葉を持って帰ってきました。
長女の通っている市立安西小学校では、
3年生になるとお茶の勉強をするらしく、
3年生の児童全員で小学校の敷地内に植えられている
お茶の木から葉を摘み加工します。
僕の頃はそんな授業なかったなぁ^^
「へぇ、これ皆で作ったの?」
「うん(*´∀`)」と長女。
電子レンジ(?)やフライパン(?)など
学校にある物を使って一生懸命仕上げた唯一無二のお茶。
早速いただきました。
長女を含む3年生の児童全員が作ったとあって、
一口一口味わいながら、噛み締めながらいただきました。
さすがに普段飲んでいる美味しい静岡のお茶に比べたら、
色も香りも味も到底足元にも及ばないけれど、
今年初めての新茶は、
僕にとって特別なものになりました。
↓実際に淹れたお茶

「日本の心は演歌です。」
なんて会員番号の歌がありました・・・。
静岡県民の心はお茶ですよね^^
昨日はちょっと下品ブログ(?)だったので
今日はうまくまとめたつもりです^皿^
タグ :理容