アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2011年07月21日

修行時代 その038

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。




とある定休日の夕方、

僕は後輩のウメちゃんに自転車を借りて

用事に出かけました。

ウメちゃんの自転車はマウンテンバイク

ライトが付いてなかったので仕方なく無灯火で目的地へ急ぎました。

しばらく走ると前方にお巡りさんが見えました。

お巡りさんは無灯火の僕に気づくと、

「はいはい~、止まって止まって~。」

ごめんなさい、急いでたもんで無灯火で・・・。

でも決して怪しい者では・・・。

「ダメだよ~、ライト灯けなきゃ。ところでコレ君の自転車?

僕「いいえ、違います(キッパリ)。」


不審者決定!!m9( ゚Д゚) ドーン!


「え?じゃコレどうしたの?」

僕「いやその・・・後輩に借りて・・・。」

嘘ついてないけど、思いっきり不審だっっ!オレってばっっ!

「ちょっと登録番号見せてね~。」

なにやら端末を取り出し照会するお巡りさん。

盗難届けは出てないね~。」

当然です・・・ウメちゃんのですから・・・(ToT)


無事、無罪放免


そして僕は目的地に自転車を走らせました。


人のモノを借りるとこういう事もあるんだ、と悟った僕。

原付でも買おうかな・・・。

これが、生まれて初めて買ったエンジン付きの乗り物、

ホンダ・モンキーを購入した理由のひとつです。

ちゃんちゃん。




そういえば、無灯火のお咎(とが)めは無かったなぁ・・・。

  
タグ :理容修行


Posted by すがぬま理髪店 at 19:55Comments(0)修行時代

2011年07月20日

子供の頃の思い出 その006

小学校高学年の頃は夏休みになると毎日学校へ

陸上の練習に行きました。


市の陸上大会へ向けての練習です。

(選手たちは校内選抜)


僕は走り幅跳びに選ばれました。

コーチは靭矢(うつぼや)先生。

準備運動を終えると銀杏(イチョウ♂)の木の前の砂場を

鍬(くわ)で耕すのが日課。

ある日、砂の中から50円玉が出てきました。

ラッキーラッキー、ポケットに・・・っと(ナイショ)。

走り幅跳びのエースは、なんとなく三田村邦彦似の内田君(同学年)。

スラッと背が高くて飛ぶ姿もキマッてる。

僕はと言えば、平凡な記録しか出せない・・・。

靭矢先生の檄(げき)が飛びます。

幅跳び、好きだったんだけどね。

青い空と、暑い日差し、水分補給もせず(当時、運動中は水分禁止が当たり前)

よくもまぁ、誰一人ぶっ倒れず練習にはげんでいたなぁと思います。

練習が終わると、

先生は児童みんなに冷たいうす茶アラレ(飲み物)を

振舞ってくれました。

毎日の練習で記録が伸びる事はなかったけれど

陸上の練習、キライじゃなかったです(特に好きでもなかったけど^^)


静岡市立安西小学校の校章



と、ここまで書いて思ったのですが、

夏は水泳大会に向けて選抜された児童が水泳の練習も

していました。

僕は背泳に選ばれました。

(記録は最悪^^)

夏休みに陸上の練習をしていたのは思い違いか???

もう30年前の事ですからね。

記憶がゴチャゴチャになってます。  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 19:57Comments(2)バイクと育児と少年時代

2011年07月19日

子供の頃の思い出 その005

台風ですね。

子供の頃って台風と聞くとなぜかワクワクしました。


それは、安西小学区が水に強い地域だったから

そんな呑気な事を考えていられたのかもしれません。

妻の実家(清水区)などは昔は巴川の氾濫が頻繁にあったため、

大雨ともなるとすぐに避難できる準備(衣類など)を枕元に置いて就寝、

大切なものは2階へ移動させるなど、なかなか大変だったそうです。

また、僕の小さい頃はよく停電しました。

家族でろうそくの火を囲んで過ごした夜を

なんとなく覚えています。


台風とは違いますが、忘れてはならないのが、

昭和49年7月7日に静岡市周辺を襲った七夕豪雨

死者27名、全壊・流出家屋数32戸、床上浸水11,981戸、

床下浸水14,143戸もの被害となる大規模な災害になりました。

当時のすがぬま理容室のお客様も被災し、

そのお家へ父が使い古しの店のタオルを届けて喜ばれた、

なんて話も聞きました。

実際、妻の昔の写真を見せてもらうと所々シミがあります。

これは水に浸かって汚れてしまった、と聞きました。

お客様でも、寝ていて寝返りを打とうと

右から左へ体を反転させて畳に置いた腕が「ピチャンッ!」と(笑)

そこで初めて床上浸水に気付いたそうです(実話)。

子供だった僕は、ただただ浅間さんのリフトが無くなってしまった事

だけが残念でなりませんでした。

七夕豪雨の後、大谷川放水路が完成し、

そこで巴川の氾濫にはピリオドが打たれます。


現在の静岡市葵区賎機地区も水害に悩まされましたね。

(今もそうか?)

中学生の時、観山中学に行ったら校庭にボートが置いてありました。

海からこんなに離れた場所に何故ボート???と思いましたが、

水害の地域ならでは(?)の準備だったんですね。

「増水すると道路だか田んぼだかわからなくなっちゃって・・・

よく自動車が田んぼにハマッちゃってたんだよ。」

なんて僕んちからほんの数kmしか離れてない場所とは

思えない事実を友達から聞いたものでした。


昔に比べたら静岡市も水害に強くなったでしょう。

サッシの窓は昔のように雨戸を閉める必要も無くなったし。

子供には安心して暮らせる町になりました(かな?^^)。

  


Posted by すがぬま理髪店 at 22:53Comments(0)バイクと育児と少年時代

2011年07月18日

やすかわくん

やすかわくんに会ってきました。

やすかわくんとは、

安川電機が開発した、

ソフトクリームを作ってくれる最先端ロボットの事です。



お金(300円)を入れてフレーバーを選択すると、

やすかわくんが器用にソフトクリームを作ってくれます。



う~ん・・・面白い!

設置したパン屋さんのご主人さんにお話を伺うと、

9月末までのレンタルだそうで、

量産型でないのでたまにエラーが出たりするそう。

エラーのたびにお客さんに呼ばれるので、

仕事をしてても食事をしてても休みの日も、

気が気ではないそう^^;

3か月のレンタル料金を考えると、商売としては赤字

しかも本業の客寄せにはなっていないそう(笑)

(およそのレンタル料金を聞きましたが結構な金額。

でもアシモよりは安い^^)

ご主人!なんでこんなの置いたの???^^

皆さんもどうぞ。

駒形通りにあるよ。



肝心の味の方は、美味しいそうです(次女談)



↓「やすかわくん」のHP↓
http://www.yaskawa.co.jp/business/robot/yaskawakun/index.html  


Posted by すがぬま理髪店 at 19:39Comments(4)バイクと育児と少年時代

2011年07月17日

ゆかいなとこやさん

以前のブログに、小学生の頃、友達の家で、

ゆかいなとこやさん

というオモチャで遊んだ、と書きました。

↓2011年3月20日の記事
http://barbersuganuma.eshizuoka.jp/search.php?search=%E3%82%86%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%84%E3%81%95%E3%82%93

人形のアタマから粘土の髪がニュ~ッと出てきて、

カットしたりパーマをあてたりして遊ぶ玩具なんですが、

最近タカラ・トミーから、

その名も「ゆかいなとこやさん」というオモチャが

発売されました。

以前はエポック社が出してました。

名前同じじゃんね^^いいのか??


これは買わねば!と思い早速アマ存で購入。

送料込みで約2千円。安いなぁ。



パッケージなどがなんとなくアメリカっぽいですかね?

トイ座ラスに売ってそうな感じ。

娘達は喜んで遊んでいます。

今度やらせてもらいます。


はたして、

本物の床屋さんはゆかいなとこやさんで

ちゃんとしたスタイルが作れるのでしょうか!?

乞うご期待^^
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 21:06Comments(3)バイクと育児と少年時代

2011年07月16日

駐車場の車止めに何かついてる・・・

と思ってよく見たら。



セミの抜け殻でした。

今年のセミの抜け殻第一号です。

しかし、駐車場のまわりはコンクリートやアスファルトばかり。

どこから来たのかな???


うちの近所ではまだセミは見かけません。

うるさいくらいのセミの大合唱が聞けるのはもうすぐですね。  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 18:31Comments(0)すがぬま理髪店

2011年07月15日

【強烈】ブラック・シャンプー【極冷】

涼しいシャンプーが話題です。

静岡新聞にも冷やしシャンプーの記事が

2度ほど載りましたね。

(床屋の話題で世間が盛り上がるのはとても珍しいので歓迎します。)


冷やしシャンプー冷シャンプー(れいシャンプー)、

トニックシャンプー涼しいシャンプー

クール・シャンプー、など呼び方も様々です。


シャンプー技術も大事ですが、

主役はやはりシャンプー剤です。

すがぬま理髪店では、

強烈に涼しいシャンプー剤使用しています。

その名も、「エレガン・トニックシャンプーBK」。

通称「ブラック・シャンプー」!



販売価格(税込)・・・¥998 (200ml)


↓今までの涼しいシャンプーがこんな感じ↓

南極の心地良さ・・・

(心地良いかどうか行った事無いから分かりませんが・・・^^)

対して、

ブラック・シャンプー

マグロの冷凍庫!(笑)

瞬間冷凍!って感じです^^いやホントですってば^^;

(冷凍マグロってイマイチな例えですな^^)


カットにご来店のお客様はシャンプー時に、

ブラック・シャンプー追加料金無しでお楽しみいただけます。


またブラック・シャンプーを使用した

シャンプー単品のメニューもございます。

《 シャンプー+プチ・マッサージ+セット 》

                   ・・・約20分 ¥1,050(税込)


お昼休みや休憩時間冷たい刺激リフレッシュしてください。


お気軽にどうぞ!

  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 14:18Comments(2)すがぬま理髪店

2011年07月14日

スキンヘッド

いつもは一番短いバリカン(0.1mm)で刈るお客様、

本日はカミソリでスキンヘッドに挑戦です。


昔と違って今はうまく出来ている道具(カミソリ)があるので、

全然痛みを感じず、またカミソリ負けもほとんどしないで仕上がります。


カミソリで頭を剃ったの(スキンヘッドを作ったの)は

何年ぶりでしょう。

久しぶりにやらせていただきました。


やはりバリカンで刈るのとは肌触りが違います。

このツルツル感・・・病みつきになりそうです^^




スキンヘッド・・・¥4,000(税抜)

お顔剃り・・・プラス¥1,000(税抜)

シャンプー・・・プラス¥1,000(税抜)

※価格は予告なく変更する場合がございます。  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 20:14Comments(0)すがぬま理髪店

2011年07月13日

子供の頃の思い出 その004

小学校の頃の夏の遊びのひとつ、セミ採りのお話。


夏になると、安西通りの静銀横の駄菓子屋で

直径15cmほどのセミ採り網を買って、

いつもは釣りに使う竹竿の先っちょにくくり付けます。

緑色の虫かごを首に提げ八雲神社へダッシュ。

神社はアブラ蝉くま蝉(「くまんぜみ」と発音)の大合唱。

ずっと上を向いてそれこそ陽が暮れるまで採っていました。

虫かごいっぱいのセミは夜逃がします。


たまに、おせんげんさん(浅間神社)まで遠征しました。

網装着の竹竿と虫かご、少しのお小遣いを持ってダッシュ。

百段を上り途中のサルノコシカケを横目で見て頂上を目指します。

百段の先は左ルートが僕のお気に入り。

リフト乗り場跡まで来れば頂上はすぐそこ。

頂上辺りまで来るとセミは木の下の方にとまっていて採りやすいんですよ。

その日は確かアリちゃんと二人で来てたんですが(ピロシだったかな?)

頂上付近で一人で写真を撮っている外人さんを見つけました。

外人さんは僕たちに近づき、

虫かごを指差し、なにやら話しかけてきました。

多分「コレ、ナンデスカ~?」って聞いているのだと思い、

「セミ!」と答えました。

すると「写真ヲトラセテクラサ~イ」みたいに言うので、

二人並ぶと、

「イヤイヤ、捕獲シテイルバメンデヨロ~」

とアクションをリクエストしてきたので、

サービス精神旺盛は僕たち二人は、

ヤラセではありましたが見事な正統派捕獲スタイルを

披露してやりました(笑)

「オ~イエ!グッジョブ!バイナラ~!」

と言ったか定かではありませんが、

その何処の国のヒトだかわからない旅行者(?)に

写真を撮られ「なんか珍しい体験をした!」と

鼻息も荒く帰路についたのを今でも鮮明に覚えています。

今から30~35年前の話ですよ。

あの時の写真は今でもどこかの国のフォトアルバムに残っているのかなぁ?

そう考えるとなんか面白い^^



アブラゼミのオスが一番好きでした。
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 19:46Comments(3)バイクと育児と少年時代

2011年07月12日

花火

娘がもらってきた花火をした。

夏の生温い(なまぬるい)夜は花火の煙の匂いがよく似合う^^



お盆だし、仏壇に置いてあるチャッカマンを失敬して、

娘達と花火に興じました。

月末には安倍川の花火。

我が家の小さな娘達は、

夜空の大きな打ち上げ花火より安物の手に持つ花火の方が

まだ好きみたいです。  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 22:28Comments(2)バイクと育児と少年時代