アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2011年02月18日

革ジャンのプチリペア

少し前、友人に革ジャンをもらいました。



バイクにちょうどいいとよく着ていたのですが、

古いせいかどうも色の剥げている部分が気になります。

これも味なのかな?なんて思いましたがやはり気になります。


どうにか染められないかとネット検索


リペアの専門店もあります・・・

でも出来るだけリーズナブルに見栄えを良くしたいな、と。


そんな時、情報が入りました。

渋谷の東急ハンズに革を染める塗料があるらしい

先日、用事で東京に行った際、ついでに寄ってきました。

ありました、ありました。

皮革用液体染料「ローパスパチック」・・・100ml税込315円

買いました、買いました。

で、

染めました、染めました。



1回の塗布でもうまく染まります。


まだ寒いけど、もう少し経てばいよいよ花粉の・・・

いやバイクの季節ですね。

今から出かけるのが楽しみです。




手袋をしないで作業したら見事に指まで染まりました。

指も皮っていや皮ですもんね^^  


Posted by すがぬま理髪店 at 08:00Comments(4)バイクと育児と少年時代

2011年02月17日

「ちょっとお尋ねしたいのですが。」

仕事中に見知らぬ方に声をかけられることがあります。

お仕事中すみません。

ちょっとお尋ねしたいのですが。

○○町×番地はどの辺でしょう?


ハイハイ、えーっと・・・。

ネットで地図検索。今は便利ですね。すぐに何処かわかります。

「この道を行ってですね、信号を右に・・・」


道を尋ねられる、って結構あるんです。

理由は近所にお店屋さんが少ないから(だと思います)。


すがぬま理髪店の近所は住宅会社ばかり。

暗くなると営業しているお店は当店だけになります。

週末も同じく。

夜や週末は人通り、車通りがかなり減ります。

(それでもJA北部じまん市ができてにぎやかになりました。)


そんな感じなので、

この近所で道を尋ねたいと思ったら、

自然と当店に声がかかるというワケです。



夜なんて、ホント静かになってしまうので、

今、強盗でも来たら誰も気づいてくれないだろうなぁ・・・

なんて思ってしまいます。

護身用金属バットでも置いてみようかとも思いました^^

仕事で使うハサミやカミソリは武器にならないだろうなぁ(笑)


それより、床屋にはつり銭ていどの現金しかありません。

強盗の皆さん、お仕事の効率が悪いと思うのでウチには来ないでねっ!





お花をいただきました。
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 08:12Comments(4)すがぬま理髪店

2011年02月16日

必ず右から

えり剃りお顔剃りの時のお話です。



えりを剃る時は必ず右えりから剃ります。

お顔を剃る時も必ず右頬から剃ります。

これ多分、全国共通・・

いや多分、全世界共通です。


そんな大げさな話って程でも無いのですが^^;


では何故右側から剃るのでしょう。

どうでもいいですか?(笑)少しお付き合いください^^;


それはカミソリの持ち方に関係があるようです。


数種類の持ち方の中でも基本は下の3種類。


フリーハンド


バックハンド


プッシュハンド



この中でも一番上のフリーハンド基本中の基本で、

尚且つ、簡単な持ち方なんです。

(一言で簡単と言うには少し語弊があります。)


もみあげ、えりを剃るにはフリーハンド

もみあげ、えりを剃るにはバックハンド

で剃ります。

頬を剃るにはフリーハンド

頬を剃るにはプッシュハンド

で剃ります。


要するに、

簡単な持ち方であるフリーハンド側から剃る事で、

ある意味、ウォーミングアップをしているわけです。


ウォーミングアップをしてから、

少し難しい(気を使う)持ち方の部位に進んで行くんです。

(と、専門学校の時、先生が言ってました。)


どうでもいいですね(笑)


次回ヘアサロンに行ったら観察してみてください。

必ず右側からですよ。  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 11:09Comments(6)すがぬま理髪店

2011年02月15日

修行時代 その021

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。



友達には自分の車を所有している人もいました。

都内在住のアベ君(仮名)もその一人。

当時はスポーティな車が流行っていて、

彼の車も小型車ながら後輪駆動マニュアルミッション

↓この世代の、でもヘッドライトはたしか四角いタイプだったと思います。


この車は後部座席を取り外して(軽量化)、

より“走り”を目指した仕様になっていました。

(エンジン、足回りのチューンは記憶にありません^^)

ある日、そんな彼の愛車で横浜へドライブに行く事になりました。

メンバーは4人(5人だったかも)。車のシートは2つ(笑)。

僕は後部座席があるはずの鉄板の上に座って(しゃがんで?)出発。

山下公園まで行きました。

よくオマワリさんに捕まらなかったなぁ^^



僕が自分の車を持てたのは、それから5年後、

静岡の実家に戻ってからでした。

その後、彼はスポーツカーを乗り継ぎ、

今でも2人乗りのスポーツカーに乗っています。

あの頃はいろいろ楽しい時期でした。


今は車もエコの時代。

宣伝広告には「燃費○○km!」ですね。

昔はエンジンパワーが車の“ウリ”だったのに・・・。

僕は、昔ほど速い車に興味はなくなってしまいましたが、

運転が楽しい車には乗りたいと思います。

(もう無理だなぁ^^)  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 09:00Comments(2)修行時代

2011年02月14日

修行時代 その020

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。




バレンタインの思い出があります。

あ、最初に言いますがラブラブな話ではないです^^


専門学校のバレンタインの日の朝、

学校に行くとクラスの女の子が席が近い男子に

板ガムを一枚ずつくばっています。

バレンタインだからね

僕も一枚もらいました。

義理にしては安上がりすぎね?^^

1ヵ月後、お返しに僕も板ガムをあげました

安くあげすぎ(笑)どっちもどっちですね。






チョコ受付中!  


Posted by すがぬま理髪店 at 09:00Comments(2)修行時代

2011年02月13日

修行時代 その019

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。




友達にはアパートで一人暮らしをしている人が多かったです。

南武線・分倍河原(ぶばいがわら)のアパートに住んでいた

テジマ君(仮名)もその一人。

ある休日、彼のアパートに遊びに行くことになりました。

駅から彼のアパートまでは、のんびり歩いて5分程度。

木造2階建ての古いアパート。風呂無し、共同トイレ。

炊事場も共同だったような・・・相当古いアパートだった記憶があります。

駐輪場には彼の原付バイク、ホンダ・モンキーR。



「乗っていい?」

遊びに行ったのはこれが目当てだったのかもしれません^^

初めて乗るマニュアルミッションのバイク。

ギアチェンジに苦労しながら近所を走りました。

いやー、楽しい^^日ごろのストレス解消になります。

彼の部屋には今のようにゲーム機があるわけでもなく、

殺風景なそこにいてもする事はありません。

いやー、楽しい^^

彼はこの原付をとても大切にしていました。

(キズつけなくてよかった笑)


その後、彼は中型バイクにステップアップし、

僕は原付(新車!)を買ったのでした。

僕の買ったモンキー。
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 09:42Comments(4)修行時代

2011年02月12日

送り迎え

今朝の静岡新聞のひろば(投稿欄)に載っていた記事です。


85歳になる投稿者の、

理髪店の送迎がありがたい

という内容でした。


その投稿者の男性は、

もちろん当店のお客様ではありません。

しかし他店の事ながら、

理髪店に感謝してくれる事を少しうれしく思い、

同時に、

やはり最近は送迎を必要とされる方が多いんだな、

と思いました。


当店の隣には老人施設があります。

そこのディサービスを利用される方に

最近、出張カットを依頼されるケースが増えました。

自宅からヘアサロンまで行くのは大変なので、

ディサービスの場所に出張してくれるのはありがたいそうです。


すがぬま理髪店では、そのような、

自宅からの無料送迎」、「出張カット(自宅・施設)」を

歓迎しまたどんどん利用してもらいたいと考えています。



お気軽にご相談ください。

ご予約電話番号:0120-39-1758





ただ申し訳ないのですが、

当店の送迎に使用している車は普通の乗用車です。

車椅子のまま乗り降りができません。

送迎を利用されるお客様は、

車椅子を使わず車の乗り降りができる方を対象とさせていただいています。  


Posted by すがぬま理髪店 at 07:40Comments(4)すがぬま理髪店

2011年02月11日

世間では3連休ですが天気がイマイチです。

静岡市でも予報は雪。実際は雨ですね。


静岡市は山間部を除き、雪がほとんど降らないので、

「ホント住むにはいい所だ。」

とおっしゃるお客様が多いです。


大雪にみまわれる土地の床屋はどうなんでしょう?

やはり大雪の日は暇なのかな??

大雪だと床屋どころか買い物も大変なはず(想像^^)。

食べる物がなければ生死にかかわりますが、

髪の毛は少しくらい伸びたって命の危険は無いですからね^^


なんとなく雪国の床屋の心配をしてしまう僕なのでした。
  
タグ :理容


Posted by すがぬま理髪店 at 10:25Comments(2)すがぬま理髪店

2011年02月10日

施設に出張してきました。

すがぬま理髪店は、

介護・福祉のスキルを身につけた

ケア理容師」のお店です。

出張カット(施設・ご自宅)・無料送迎、ご相談ください。



本日は近所の老人施設へ出張カットに行ってきました。

施設の開設当初からご利用いただいてまして

毎月第1・第3木曜の午前中に伺っています。


入所しているおじいちゃん、おばあちゃんとの

会話も楽しみのひとつです。

ただ気を使う点も多々あります。


そのひとつがお顔剃り


普段サロンでのお顔剃りは、

背もたれの倒れる理容椅子で寝かせて行います。

しかし施設に出張の場合は、

利用者様が普通の椅子車椅子に座っている為、

お顔は直立状態

慣れない状態でのお顔剃りは気を使います。

そんな時は市販のT字型カミソリを使う場合があります。

特に、男性の濃いおひげには絶大な効果が。

慣れない姿勢でのお顔剃りもスムーズにコトが運びます。


T字カミソリは替え刃式の高価なのではなく、使い捨ての安価なカミソリです。

それでも刃は信頼のシック製なので切れ味に不満はありません。

お一人様使用で捨ててしまうので衛生面の心配も無いですし。



一般の方が使うために売られている商品でも、

時と場合によってはプロ用よりも使いやすかったりします^^  
タグ :理容出張


Posted by すがぬま理髪店 at 20:08Comments(2)すがぬま理髪店

2011年02月09日

修行時代 その018

昭和62年春、地元の高校を卒業した僕は、

東京都杉並区のとある理容室に修行のため入店。

この時から6年間の東京生活が始まりました。

ここでは、その頃の日常の出来事を綴っていきます。




毎年冬はお店の皆でスキーに行きました。

静岡で生まれ育った僕には無縁の娯楽スキー。

スキー?雪?滑って転んで大変な目にあうじゃん(((( ;゚д゚))))アワワワワ

いわゆる社員旅行なので不参加は許されません。

低いテンションで参加した人生初のスキーの舞台は、

新潟県、上越国際スキー場

出発の日、皆はワクワクしてるみたいです。僕だけテンション低っ(TдT)

到着。寒い。地面凍結。眠い。しかも吹雪

もー帰りたい・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン


着替えてスキーを履いてホテルの玄関を出て、

リフトまで行くのに四苦八苦。

うっかりコースを外れてしまってマスターが、

「そっち行っちゃ駄目!駄目だって!」

しかし僕、

「止~ま~ら~な~い~ん~で~す~よ~ぉ~(TДT)ウエーン」

必死。

結局、リフト券は買わず、

ホテル前のちょっとした傾斜で同僚のきむちゃんとスキーの真似事をして過ごしました。


そんな僕でも毎年行くうちになんとか滑れるようになり、

スキー旅行をとても楽しみにするようになったんです。


そしてあの頃の冬のお客様との会話はもっぱらスキーの話題。

巷では映画「私をスキーに連れてって」が大ヒット。

ゲレンデで、いかにスキーをカッコ良く脱ぐか、とか、

スキーを交差させて即席の椅子を作ったりと、

映画の中のワンシーンを再現したりしたものです(恥かしい^^)。

お客様の中には、

出発する前は必ず『私をスキーに連れてって』を観る。

そうして気分を高めて出発するんです。」

という方もいらっしゃいました(実話)


今はスキーに行かなくなっちゃったなぁ。

子供も小さいし、静岡からじゃゲレンデも遠いですからね。
  
タグ :理容スキー


Posted by すがぬま理髪店 at 12:50Comments(5)修行時代